タグ

2007年1月29日のブックマーク (5件)

  • Googleが無断リダイレクトに警告 | スラド IT

    google.comがクリック数を計測するために用意しているリダイレクタは、Googleに無断で利用されフィッシング詐欺などに使われることが多かった。フィッシング詐欺サイト情報1月29日の記事によるとそのような場合には警告が出るようになったとのこと。 Internet Explorer はバージョン7.0から、Firefoxはバージョン 2.0 から、そしてOperaはバージョン9.1から、それぞれフィッシング詐欺サイトを検出して警告が出るようになった。着々と周囲を固められてきたわけであるから、そろそろフィッシング詐欺が終息を迎える日も近いのであろうか?まさか。

    hasegawayosuke
    hasegawayosuke 2007/01/29
    試したけれどGoogleの警告は確認できず。→確認できた。しかし、Google→QRL→詐欺サイトのような多段リダイレクトだと警告できないのでは?
  • フィードリーダーの脆弱性まわりのこと

    最近、FreshReaderに脆弱性があったということで、いくつか調べて直したり、赤松さんと連絡取り合ったり、それからはてな使ってないのにユーザー様とか書かれて不愉快な気分になったりしてたんですが。 この記事はひどすぎると思う。 フレッシュリーダーの脆弱性に関連してSage++のこと そもそもの問題として「ローカルディスク上のHTMLファイルをブラウザで開くと超危険」です。XMLHttpRequestやIFRAMEでローカルファイルの内容を読み取れるからです。Sageに脆弱性があるということは、あらゆる個人情報の漏洩につながります。「開発者の個人情報を晒すリスクが云々」というのは、個人的には分からなくもないですが、ユーザーの個人情報を危険に晒していることを認識すべきです。 開発者人が過去に書いているので、危険性の大きさは十分に認識できているはずです。「脆弱性がある」と公表してしまった時点

    hasegawayosuke
    hasegawayosuke 2007/01/29
    インターネットゾーンでもスクリプトが動くべきではない。ブログのコメントに alert(document.cookie) と書かれたときに、ブログ側はスクリプト除去してるのにRSSリーダ上でそれが動くとやっかい←IPAでは脆弱性としていないし
  • はじめてのほうこく - ぼくはまちちゃん!

    こうですか! https://isec.ipa.go.jp/inq/servlet/InqMainServlet?id=index&gamenFlg=6 PGPってなに! なんですかこれ! このまま送信しちゃったけど、うまく報告できたかわかりません>< (追記) id:send たんが、ch.search.yahoo.com で同じことできてたから 家search.yahoo.com とかもあわせて再通報しといたよ! けど、海外のサイトも IPA でよかったのかな…! (おまけ) この際だからついでに、はてなもご愛用の geotrust(SSL証明書屋さん) の脆弱性も通報しときました!

    はじめてのほうこく - ぼくはまちちゃん!
    hasegawayosuke
    hasegawayosuke 2007/01/29
    ネタにマジレス:氏名欄はちゃんと本名(ぽいの)でないと「ちゃんと書いてくれ」と返される。そいえばCSRFの届出で「発生しうる脅威」に「こんにちわこんにちわ」だけ書いたら「もっとkwsk」て返ってきたことあった
  • http://oyama.nukenin.jp/ajax/index.htm

    hasegawayosuke
    hasegawayosuke 2007/01/29
    設定を変更する人間がセキュリティホール。もしかして「複数のドメイン間でデータソースにアクセス」の話?脆弱性ではなく仕様です。
  • 暗号化仮想ドライブで手軽にファイルを暗号化 ― @IT

    重要な情報の入ったノートPCや、USBメモリなど、持ち運びが簡単なものは紛失や盗難の可能性も高い。万が一、誰かの手に渡ってしまったときを想定し、その情報を利用されてしまうことを防ぐ効果的な手段がある。それは、情報を暗号化して保存しておくことだ。 ファイルなどを暗号化するには、いくつかの方法や、それを実現するソフトウェアがある。ここでは、重要な情報の保存や、持ち運びの際に便利な「暗号化仮想ドライブ」について紹介する。 暗号化仮想ドライブを使おう 「仮想ドライブ」は、物理的なディスクドライブに対して、ソフトウェアで実現した仮想的なディスクドライブという意味である。CD-ROMのISOイメージなどをマウントして、あたかも実際にドライブがあるかのように利用することができるものだ。暗号化仮想ドライブは、その名が表すとおり、暗号化された仮想ドライブである。 暗号化仮想ドライブは、以下の特徴を備えている

    暗号化仮想ドライブで手軽にファイルを暗号化 ― @IT