タグ

2019年6月12日のブックマーク (12件)

  • 子供を産むのは罰ゲーム、は本当かもしれない - ひびはんせい

    昨日の夜、 「もう子供たちの送迎をするのは嫌だ!なんで3ヶ所も4ヶ所もひとりで回らないといけないの!!!」 とひとりで大泣きしてしまった。 現状、子供の3人いるわたしですが、長女8歳(不登校のためフリースクール、学校も途中から行ったり途中で帰ったりしてる、あとバスの距離の不登校児の集まりにも行ってる)、長男5歳(家の近くの保育園)、次男2歳(長男の保育園から1.5キロ離れた保育園)という感じで子供たちが散り散りで、さらに全員送迎必須、しかも保育園の送迎は車は不可(近隣からの苦情が来る)(車で行くなら近くのコインパーキング使用なら可能)という環境におかれている。 毎日3~4ヶ所の送迎。移動距離どんくらい?考えたくない。 ハッキリ言ってほんとにしんどいです。 子供が可愛いって言うのは大前提 子供がかわいいのはマジで当たり前。これを大前提にしても、今の日で子供を産むのってマジで罰ゲームじゃん!

    子供を産むのは罰ゲーム、は本当かもしれない - ひびはんせい
    hase0831
    hase0831 2019/06/12
    うううこれはつらい…せめて兄弟同じ園にしてくれ…… “産まなきゃよかったなんて思わない。だけど、今の日本で子育てをすることは本当につらい。”
  • 中立的な立場に見える「トーンポリシング」に騙されない!モバプリの知っ得![96]

    「トーンポリシング」 この言葉を聞いたことはありますか? 直訳すると、トーン(話し方)+ポリシング(取り締まり)で、「話し方や言葉遣い、態度や感情を批判する」という意味になります。 横文字で少しカッコよく感じるかもしれませんが、議論の際に論点をずらす行為としてトーンポリシングは行われるため、良い意味では使われません。 例えば、痴漢被害にあった女性が「痴漢するオヤジ、ぶん殴りたい!」と怒っている場合に、「痴漢にあったことは可哀想だと思うけど、そんな汚い言葉を使うのはよくないよ」と「言葉」を取り上げて評することがトーンポリシングです。 日ではあまり定着していませんが、これからの社会を考える上でとても重要な言葉のため、しっかりと把握しておく必要があります。 「保育園落ちた日死ね!!!」とトーンポリシング 2016年2月、はてな匿名ダイヤリーへの投稿「保育園落ちた日死ね!!!」という文章が話

    中立的な立場に見える「トーンポリシング」に騙されない!モバプリの知っ得![96]
    hase0831
    hase0831 2019/06/12
    わたしこれやりがちなので気をつけたい
  • 日々の食卓に刺激をくれるパンチの効いた調味料(小林銅蟲ほか) #それどこ - ソレドコ

    自宅の事でこだわっていることはありますか? 今回は料理好きのブロガーやライターの皆さんに、いつもの料理で使っている「推しの調味料」を聞いてみました! 紹介してくださったのはこの方々。 <テッパン編>毎日の卓でマネしたい、料理家たちの調味料 だし料理の梅津有希子さん 手間をかけないレシピの河瀬璃菜さん 醤油研究家の杉村啓さん <パンチ編>こだわり料理愛好家(麺・鮨・豪快料理)の調味料 製麺料理の玉置標さん 自宅鮨のnanoha3さん 能に訴えかける豪快料理の小林銅蟲さん 「推しの調味料3つ」とあわせて、「その調味料のうち、いずれかを使った簡単レシピ(複数使用可)」を教えてもらいました。 どの人も自信を持ってすすめする「我が家のスタメン調味料」の数々。明日からの献立にぜひご活用ください! <パンチ編>こだわり料理愛好家(麺・鮨・豪快料理)の調味料 玉置標推し調味料:麺料理

    日々の食卓に刺激をくれるパンチの効いた調味料(小林銅蟲ほか) #それどこ - ソレドコ
    hase0831
    hase0831 2019/06/12
    ンンンンン〜〜〜〜〜??? “というわけで、雲丹は調味料です”
  • 男性のつらさの構造|すもも|note

    男性のつらさ 男性のつらさの構造を明らかにするために、男性のつらさの社会問題としてよく取り上げられる「自殺」「ひきこもり」「ホームレス」「長時間労働」に共通する原因を考察した。 結論から述べると、「自殺」「ひきこもり」「ホームレス」「長時間労働」につながる「男性のつらさ」には「性役割」と「孤立」が強く影響している。男性の「性役割」に関わるつらさは、女性の結婚相手への「経済的期待」によって引き起こされ、男性の「孤立」は、男性が存在として嫌われていることによって、家族以外の人間関係の構築が難しくなることによって引き起こされている。 上記を仮説モデルとして図示したのが以下の通りである。このnote記事では、この仮説モデルにしたがって述べていきたい。 男性のつらさの原因①:性役割女性の期待が男性を性役割に駆り立てる 性役割意識は弱まっている。「SSM調査」では「男性は外で働き、女性は家庭を守るべき

    男性のつらさの構造|すもも|note
    hase0831
    hase0831 2019/06/12
    これに対し「女性のほうがもっとつらい」をやると泥沼なので、「お互いがお互いのつらさを認めて歩み寄る」をやっていきたい
  • 人間の一夫一婦制、理由は「真実の愛」でなく細菌 研究

    カップル。ブラジル・リオデジャネイロにあるコパカバーナ・ビーチで(2014年2月13日撮影、資料写真)。(c)AFP/CHRISTOPHE SIMON 【4月13日 AFP】人間が一夫一婦制となり、大半の動物にとって自然な行為である、より多くの配偶関係を持つ「乱婚」を拒絶するようになった理由は何なのだろうか。道徳か、宗教か、それともおそらく愛だったのか──。 12日に発表された研究論文によると、その答えは細菌だという。研究は、人間の祖先は、性感染症が引き起こした大混乱によって、同じ相手と一生添い遂げる方が賢明との結論に至ったとしている。 カナダ人とドイツ人の研究チームは、先史時代の狩猟採集民が農耕を行うために定住するようになった後、集団で暮らす人々の中で性感染症が発生して広まった事態を考察した。 野放し状態のままでは、性感染症はまん延し、個人の生殖能力と集団全体の繁殖率に悪影響を及ぼす恐れ

    人間の一夫一婦制、理由は「真実の愛」でなく細菌 研究
    hase0831
    hase0831 2019/06/12
    “人間の祖先は、性感染症が引き起こした大混乱によって、同じ相手と一生添い遂げる方が賢明との結論に至ったとしている”
  • 反出生主義だけど子供作るのもいいなと思い始めた件 - さめたコーヒー

    所詮、私は結婚したら子供が欲しくなる程度の凡夫だったということです。 以上が全てだけど子供を作ることに関して自分の中で肯定的に捉えるようになった理由があったので書いておく。 前置き 反出生主義について。申し訳ないがちゃんとは読んでないので、「生まれてきたくなかったー!」くらいの意味で使っている。 ja.wikipedia.org 以前僕の死生観について書いたけど、この考えは今でも変わってない。 www.kbaba1001.com 子供を作ることは100%親のエゴでしかない 以前から違和感を覚えている言葉がある。 「あなたのお母さんは子供を育てたのだから立派だ。」 みたいなやつ。 まぁいいたいことはわかる。子供を育てるのは大変だろうし、経済的にも子供が増えないと困るわけでそういうある種の社会貢献をしている。 だが、それは子供の意志ではない。子供は生まれてきたくて生まれてくるわけではないし、

    反出生主義だけど子供作るのもいいなと思い始めた件 - さめたコーヒー
    hase0831
    hase0831 2019/06/12
    うん
  • 子ども向け番組の凄さに、今頃気付いた件。

    主にEテレの話です。 子どもが出来て変わったことというのは、それはもう大げさでもなんでもなく星の数程あるのですが、星の明るさにも等級があるのと同様、こちらにも大きい変化小さい変化があります。 その中でも、個人的には二等星か三等星くらいには重大なものとして 「子ども向け番組・子ども向けアニメを日常的に観るようになった」かつ「子ども向けコンテンツの凄さ・面白さに今頃になって気づいた」というものがあります。 私、子どもの頃は「テレビとはファミコンを繋ぐ為にある機械だ」という程度にテレビゲームに興味が傾斜していた為、アニメやら子ども向け番組を観る習慣が全くと言っていい程なかったんですよ。 ポンキッキもみんなのうたも通ってきてないんです。 テレビを観る時間があったらファミコンつけてアイスクライマーやイーアルカンフーをやっていましたし、アニメのストーリーよりもミネルバトンサーガやサンサーラナーガのスト

    子ども向け番組の凄さに、今頃気付いた件。
    hase0831
    hase0831 2019/06/12
    同感。あと相変わらず図示がやべえ “・子どもは「考えさせる」コンテンツが大好き ・あのコンテンツを作るスタッフの労力を考えると頭を下げるしかない”
  • 「契約書を作ると、結婚生活の感動が増す」飲酒、セックスも取り決めたSILVAの結婚観|新R25 - シゴトも人生も、もっと楽しもう。

    結婚に対する価値観がいま、変わりはじめています。 生涯未婚率が男女ともに過去最高になる一方で、離婚する人も増加。家族や結婚のあり方も変化し、自分に合うようにカスタマイズできるようになってきているのかもしれません。 今回取材するのは、結婚にあたって“婚前契約書”をつくったという、歌手のSILVAさん。 連絡頻度、外出の際の飲酒の頻度、記念日の過ごし方、さらに、なんとセックスまでを「契約書」で決めているというのです…! 実際、その生活はどのようなものなのでしょうか。「婚前契約」の実態に迫りました。 〈聞き手=あつたゆか〉

    「契約書を作ると、結婚生活の感動が増す」飲酒、セックスも取り決めたSILVAの結婚観|新R25 - シゴトも人生も、もっと楽しもう。
    hase0831
    hase0831 2019/06/12
    おもしろかった!契約書はあくまで形式で、「契約書を作るためにお互いで話し合うこと」のが大切なんだな〜と思った
  • 「老後2千万円」報告書撤回へ 麻生氏「受理しない」:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    「老後2千万円」報告書撤回へ 麻生氏「受理しない」:朝日新聞デジタル
    hase0831
    hase0831 2019/06/12
  • i-D

    Fruity Booty drops ‘September Melancholy’. Releasing their first unisex collection and their second collaboration with stylist Riccardo Maria Chiacchio. Inspired by Peppino di Capri’s ‘Melancolie’, each piece is a reminder of sun-soaked days and the salty air, made to carry you into the gentle nostalgia of September. Bella vita! Kim Jones is leaving Fendi. LVMH, the Italian furrier’s parent compan

    i-D
    hase0831
    hase0831 2019/06/12
    “ブランドは、平等、寛容、社会正義を発信する必要がある。そしてその実現のためには、広告キャンペーンで〈にわかアクティビスト〉たちにスローガンTシャツを着せる以上のことをする必要がある”
  • ウーバーイーツ、日本の配達員が労働組合結成準備 - 日本経済新聞

    米ウーバーテクノロジーズの宅配代行サービス「ウーバーイーツ」の日の配達員が労働組合の結成準備を進めていることが10日わかった。12日に都内で設立に向けた準備会を開く。ウーバーイーツの配達員は労組を結成することでウーバー側に待遇の改善を迫る。賛同者を募り、早ければ年内にも労組の設立を目指す考え。ウーバーイーツはウーバーが展開する料理の配達サービス。登録した「配達パートナー」はスマートフォンアプ

    ウーバーイーツ、日本の配達員が労働組合結成準備 - 日本経済新聞
    hase0831
    hase0831 2019/06/12
    “ウーバーイーツの配達員は従業員ではなく個人事業主として仕事を請け負っているケースが大半で、配達中にケガをした場合でも補償が得られないといった問題がある”
  • i-D

    A global platform for emerging talent, i-D celebrates fashion, culture, individuality and youth.

    i-D
    hase0831
    hase0831 2019/06/12