タグ

2019年3月4日のブックマーク (6件)

  • アマゾンが「Dashボタン」を終了させる理由 ── 実はDashビジネスは好調だった | Business Insider Japan

    特定の商品注文専用の物理的なアマゾン注文ボタン「Dashボタン」の終了を発表したアマゾン。3月3日時点で、対応各社向けの注文ボタンは「品切れ」状態になっている。撮影:伊藤有 アマゾンはさまざまな方法で商品を売っている。2015年にスタートした「Amazon Dash Button」(以下Dashボタン)は、その中でも驚きをもって迎えられたものの一つだ。 Dashボタンは洗剤やペットフードなど、特定の商品のロゴが描かれた、「その商品専用」の注文機器だ。ボタンを押すと自動的にアマゾンに注文情報が送られ、自宅に届く。「選んで買う」という通販の常識を覆した製品だ。 だがアマゾンは、2月28日より、ハードウエアとしての「Amazon Dash Button」の販売を終了した。これまでに買ったものはそのまま使えるが、「ボタンだけを備えたハードウエア」としての販売は終了する。 画期的と言われた「Dash

    アマゾンが「Dashボタン」を終了させる理由 ── 実はDashビジネスは好調だった | Business Insider Japan
    harumomo2006
    harumomo2006 2019/03/04
    「今月はお金の都合でトイレットペーパーは再生紙の安いのにしておきました」「いやそこは他を削ってトイレットペーパーに金をかけるべきだろう」「そうは言ってもご主人様の収入では・・・」とアレクサと喧嘩しよう
  • QRコード離れを起こす中国のキャッシュレス決済事情|中国(アスキー) - Yahoo!ニュース

    中国のキャッシュレス決済比率は全国規模で60%+程度、都市部に限れば90%以上になっている。なかでも普及率が高いのがQR決済だが、キャッシュレス化が日常になってきた中国では、それを悪用する手口も横行しつつあり、新たなる決済手段の模索が始まっている。 【もっと写真を見る】 QRコード決済がすでに日常になっている中国の落とし穴 日でも、QRコードを利用したスマートフォン決済が増えてきている。しかし、評判は今ひとつのように感じられる。それは支払いに手間がかかるということに起因しているようだ。QRコード決済のやり方は2通りある。ひとつは、スマホを取り出し、アプリを起動し、自分のQRコードを表示する。これをレジでスキャンしてもらうと、レジに打たれた金額が送金されるというもの。アプリを起動して、QRコードを表示しなければならないのが煩わしい。 もうひとつは、逆に店舗側が印刷されたQRコードを掲示して

    QRコード離れを起こす中国のキャッシュレス決済事情|中国(アスキー) - Yahoo!ニュース
    harumomo2006
    harumomo2006 2019/03/04
    今の時代でもショルダーハックは有効なんだね。しかしQRコード以外で読み取り機械が不要な決済方法ってなんだろう
  • 日本だけでバカ売れするRPA、愚かな結末を改めて警告する

    いやぁ、白旗を揚げたくなるような気分だ。この極言暴論などで問題点や将来のリスクを何度も指摘してきたが、もはや多勢に無勢。ITベンダーの人からは「木村さんが何と言おうと、大きな流れは止まりませんよ」と皮肉られる始末だ。 何のことかといえば、日企業の間で果てしなく続くRPA(ロボティック・プロセス・オートメーション)の一大ブームの件だ。30年以上にわたるIT記者としての長い経験の中でも、これだけのブームは見たことがない。「RPA、恐るべし」である。 ブームの中心地が日である点も、これまでのIT関連のブームとの違いだ。従来、IT系の名だたるバズワードの発信地・中心地はほぼ米国と決まっていた。 最近の話でいえば、AI人工知能)やIoT(インターネット・オブ・シングズ)は日企業の間でも大ブームで、「ITは分からない」と公言していた経営者までがAIやIoTを活用する重要性を語るほど。だが、あく

    日本だけでバカ売れするRPA、愚かな結末を改めて警告する
    harumomo2006
    harumomo2006 2019/03/04
    日本では新しいキーワードを出せばすぐ理解力のない経営者が飛びつくからセールスは楽だよね。その結果「これを導入すればボロ儲けできると思ったのに」とか言われるけど
  • 社会人の「実家住み」は恥ずかしいか 「貯金できる」「自立してない」賛否真っ二つ : 痛いニュース(ノ∀`)

    社会人の「実家住み」は恥ずかしいか 「貯金できる」「自立してない」賛否真っ二つ 1 名前:ひぃぃ ★:2019/03/02(土) 22:22:22.22 ID:tJgJa7Bz9 「介護とか致し方無い理由ではなく、社会人で一人暮らししてない人はおかしいですか?」 2019年2月28日、こんな悩み相談が女性向けウェブ掲示板「ガールズちゃんねる」に寄せられた。トピックを立てた女性は「実家から会社まで通えるなら実家暮らしでいい」と思っていたが「実家暮らしは恥ずかしい」、「自立していない」という意見をたくさん聞いたのだという。 ■「社会人男性の実家暮らし」に厳しい意見 トピックには賛否両論、さまざまな意見が書き込まれた。J-CASTトレンドが確認した限りだと賛否が拮抗している印象だ。 まず「恥ずかしいとは思わない」派の声を見ると、「別に誰にどう思われようがなんとも思わないから実家にいます」「実家で

    社会人の「実家住み」は恥ずかしいか 「貯金できる」「自立してない」賛否真っ二つ : 痛いニュース(ノ∀`)
    harumomo2006
    harumomo2006 2019/03/04
    今回は「成人して実家を出ていくのは近年になってできた習慣で」って反論は出てこないんだね
  • 中学校の「生活ルール」がクソ→普通では?の声が多数

    Rui (rhwtsh) @rhwtsh 国際開発コンサルタント。法制度整備/事業評価/BOPビジネス支援/新興国ビジネス等。前職SE・ITコンサル。早稲田大学大学院アジア太平洋研究科修士(国際関係学)。東京大学法学部とサッカー部卒業。広島出身・3児の父

    中学校の「生活ルール」がクソ→普通では?の声が多数
    harumomo2006
    harumomo2006 2019/03/04
    自己主張しない性格に調教するのが学校の役目だということをみんな忘れてる。先生に言われたでしょ?色付きや柄の下着を禁止するのは目立つことを禁止するため。不要なものを持ち込ませないのも自慢させないため
  • シンギュラリティは来ないし、完全自動運転も実現しない 人工知能ブームの先にある豊かな未来のかたち | ログミーBusiness

    2018年9月17日、T-KIDS シェアスクール 柏の葉にて「『人工知能はなぜ椅子に座れないのか』刊行記念 松田雄馬氏トークイベント」が開催されました。人工知能の実像を知ることで、はじめて見えてくる新たな技術。さらに、それによってもたらされる社会とはどんなものか。その前提となる知能、そして生命とは一体どんなものか? このイベントでは人工知能の研究を続ける松田雄馬氏が、子どもたちにもわかるように噛み砕きながら、「人工知能とは何か」について語りました。記事では、松田氏の講演後半からトークセッションまでの模様についてお送りします。 人工知能ブームの先に起こること松田雄馬氏(以下、松田):とうとう終わりに近づいてまいりましたよ。先ほど人工知能ブームを終わらせたがっている人がいる、ということを言いましたが、その人たちは人工知能ブームを今からどこに向かわせようとしているのか? それについて、残り1

    シンギュラリティは来ないし、完全自動運転も実現しない 人工知能ブームの先にある豊かな未来のかたち | ログミーBusiness
    harumomo2006
    harumomo2006 2019/03/04
    シンギュラリティはおそらく法律による制御で抑止されるだろうけど戦争やマッドサイエンティストの暴走で発生すると思う