2020年7月1日のブックマーク (5件)

  • ダイの大冒険を初めて読んでいる

    発表が1989年なので、ちょうど自分の生まれ年と一緒だ。ジョジョの時もそうだったが、不思議な親近感を感じる。 そういうわけて、30年前の漫画を今更になって読んでいる。今は4巻までいった。 まぁ30年も生きていれば名作である所のダイ大の知識に触れることも多少はあるため、何というか、人生30年で得た壮大なミリしら知識の回収をしている気分になって楽しい。 たとえば、かのアバンストラッシュは牙突の話題になる時によく見聞きした。当時の子どもたちはこぞって真似したとかで、へーそうなのかという知識しかなかったけど、よもやそれが過去魔王を討ち果たした勇者にして主人公ダイの師匠の名前から来ているなんて全く知らなかった。 アバン先生、好きです。いいよね。 あとポップ。ポップはよく主人公より主人公してるキャラみたいな文脈で見たし、漫画のコマかなんかも見たことがある。外見も知っていた。 臆病者で平凡な男のポップが

    ダイの大冒険を初めて読んでいる
    hanyA
    hanyA 2020/07/01
  • ふるさと納税で「後出しじゃんけん」 国を戒めた最高裁:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    ふるさと納税で「後出しじゃんけん」 国を戒めた最高裁:朝日新聞デジタル
    hanyA
    hanyA 2020/07/01
  • 「ヒカルの碁」が突然、「魁!男塾」になる 囲碁ときどき暴力『鬼手』 | PROJECT2 | 音楽、ファッション、スポーツ、アートなどのコンテンツとその価値観を発信

    囲碁と聞くと皆さん何を思い浮かべるだろうか? おそらく知的なゲームを頭に思い浮かべる人が多いでしょう。 だが盤面の決着だけで話が収まらない状況があったとして、勝敗を決めるのは果たして何か? そう、拳ですね。 頭の回転の速さだけでは生き残れない。 逆もまたしかりで腕力の強さだけでも生き残れない。 漫画『嘘い』でいうところの『知』と『暴』を兼ね備えた者だけが生き残れる! そんな「時には拳が必要だ!」という実にアグレッシブな囲碁の世界を描くのが8月7日(金)に公開される『鬼手』だ! 株式会社ツイン/YouTube 山奥の廃寺にて人知れず少林寺スタイルで囲碁と格闘技を磨き、気が付けばすっかりマッシヴになったクォン・サンウ。 そんな彼が満を持して下山! 今は亡き師匠、そして姉の無念を晴らすべく、囲碁ときどき暴力で因縁の敵にお礼参りを始める! …というのが作のあらすじだ。 冷凍室で上裸で囲碁を指し

    「ヒカルの碁」が突然、「魁!男塾」になる 囲碁ときどき暴力『鬼手』 | PROJECT2 | 音楽、ファッション、スポーツ、アートなどのコンテンツとその価値観を発信
    hanyA
    hanyA 2020/07/01
    そういえば「神の一手」めちゃくちゃ面白かった記憶ある。新作ものすごく観たいです。
  • 【衝撃】ちょっと不便だと思っていた映画館でポップコーンとドリンクを乗せるトレイの本当の使い方

    華 -hana- *:・✿煉獄のプリンセス🔥🍠 @nachipon @co604153 @honoka008003 @mochimochi__i 手摺りに席番号シール貼ってあるから左右どちらかは絶対自分のホルダーなんです。なので、そこを確認すればOK。間違ってる隣の人に言えば解決。

    【衝撃】ちょっと不便だと思っていた映画館でポップコーンとドリンクを乗せるトレイの本当の使い方
    hanyA
    hanyA 2020/07/01
    これ、まじか!?!?いままでクソ不便に過ごしてた時間を返して><
  • マイナンバーカードをスマホに 生体認証導入など検討項目決定 | NHKニュース

    マイナンバー制度の普及促進策として、政府の作業チームは、今後、マイナンバーカードの機能をスマートフォンに入れられるようにし、顔や指紋などで個人を特定する「生体認証」を導入することなどを盛り込んだ30余りの検討項目を決定しました。 総理大臣官邸で開かれた会合には、菅官房長官や高市総務大臣のほか、民間の有識者らが出席し、マイナンバーカードの利便性や普及率の向上に向けて、30余りの検討項目を決定しました。 それによりますと、マイナンバーカードの機能をスマートフォンに入れられるようにし、顔や指紋などで個人を特定する「生体認証」の導入を検討するとしています。 また、引っ越しの際に、マイナンバーカードを活用して市区町村の役場で住所変更の手続きを行えば、マイナンバーカードとひも付けた銀行や携帯電話会社などの住所変更手続きを不要にする仕組みの検討も盛り込んでいます。 このほか、現金10万円の一律給付のオン

    マイナンバーカードをスマホに 生体認証導入など検討項目決定 | NHKニュース
    hanyA
    hanyA 2020/07/01
    もうやめて><