タグ

2006年5月30日のブックマーク (6件)

  • 『ちよろず。』 - 僕はこんなサイトで情報収集している

    昨日、"Share Your OPML"の紹介をしたこともあり、そして今日は"はてなスクリーンショット"っていう機能がリリースされたこともあり、今日は普段僕がどんなサイトを見て情報収集しているのか、晒してみたいと思います。とあるサービス開発者のIndexとして見てもらえればと思います。国内外必読サイトどんなに忙しくても、ココだけはチェックしているという所をご紹介。popurls.comdiggやらdel.icio.usやらfurlやらの最新のトップ記事(いわゆるrecent)のみをまとめて表示してくれる。TechCrunch昨日ご紹介したTop 100のNo.1、米国サービスレビューブログの最高峰。恐れ多くも僕はTechCrunchのような内容を目指してブログを書き始めました。GIGAZINE更新頻度とネタの新しさにはいつも頭が下がります。またGoogle系のニュースウォッチャーとしても必

    hamasta
    hamasta 2006/05/30
    あとで読む
  • 新参Linuxプログラマ向けのドライバ開発キットがリリース - SourceForge.JP Magazine

    水曜日、カーネル開発者Greg Kroah-Hartmanは、Linuxデバイス・ドライバ開発キット(DDK)のリリースを発表した。開発キットのCDイメージには、デバイス・ドライバの作者がLinuxドライバを作成するために必要とするもの全部が含まれる。キットのリリースは、シアトルで5月26/27日に開催されるFreedomHECカンファレンスに備えて行われた。参加者は全員このキットのフリーなコピーを物理メディアで受け取る。 FreedomHECは、Linuxやその他のフリーオペレーティングシステムとの互換性をハードウェアに与える方法をハードウェア開発者に教え、その作業を後押しするために、Linux開発者によって組織されたハードウェアの「アンカンファレンス(unconference)」である。出席しない開発者は、kernel.org内のKroah-HartmanのサイトからDDKをフリーでダ

  • フォントについて概要

    はじめに 現在、Windowsを初めとするパーソナル・コンピュータの世界で文字を可視化する方法はデジタル・フォントを使います。文字を画面に表示したり、印刷したり、PDFで電子的に文書を交換する際にはデジタル・フォントが必須です。現在、このデジタル・フォントの主流になっているのは、アウトライン・フォントと呼ばれる技術です。 アウトライン・フォントは、1980年代に登場したアドビシステムズのPostScriptによって確立されたと言って良いと思います。PostScriptは、印刷を対象とするものですが、その後、AppleMicrosoftなどのパソコン・ソフトのOSメーカにより画面上でこれを使用する技術が開発されました。 この文書は、「PDF千夜一夜」からデジタル・フォント、特にアウトライン・フォントの種類とPDFでの扱いに関する記事を整理したものです。特に、問題がない限り、今日、あるいはx

    hamasta
    hamasta 2006/05/30
  • (PRです) 負荷分散、サーバー/ネットワーク構築運用エンジニア募集中 - naoyaのはてなダイアリー

    いまスケーラビリティのを読んでたりもするんですが、そんな訳で負荷分散やサーバーやネットワークの構築・運用をやってくれちゃったりする硬派なエンジニアを、ただいま絶賛募集中です。 はてなのサーバーは現在 250 台以上あり、月間の PV は 5 億くらいあります。そんなシステムを、あくまで自前運用、低コストで運用していくことにこだわってここまでやってきました。サーバーはすべて自作、ネットワークも高価なスイッチなどは使わず費用対効果が最も良いと思ったものを選択し、ソフトウェアもいろいろ駆使し、自分たちで開発しながら色々工夫してやってます。 その一方で、サーバーが急激に増えてきたり、ソフトウェアで頑張ってたりすることもあって冗長性の確保があまりうまくできていなかったりする側面もあります。はてなのユーザーのみなさんに、はてなのサービスを 24 時間 365 日快適に利用していただけるように、「オレ

    (PRです) 負荷分散、サーバー/ネットワーク構築運用エンジニア募集中 - naoyaのはてなダイアリー
    hamasta
    hamasta 2006/05/30
    若い人が欲しいと書いているだけ正直
  • Infoseek[インフォシーク] - 楽天が運営するポータルサイト

    日々の疲れをじっくり癒す・おすすめフットバス6選 毎日続く長時間のデスクワーク、立ったままでの通勤、足を使った営業活動……知らず知らずのうちに足には疲…

    Infoseek[インフォシーク] - 楽天が運営するポータルサイト
  • さくらインターネットにTracを構築する - WeekbuildのHack倉庫 - Trac

    さくらインターネットにTracを構築する 1.説明 さくらインターネットにTracを構築します。ライトプランだとTelnetが使えないので、スタンダードプラン以上が必要です。 今回の例では、~/local/配下に構築します。svnのリポジトリは~/var/svn/repo、TracEnvは~/var/trac/repoとします。 基的に、いかに書いてあるコマンドをそのまま実行すればよい(一部変更必要)ですが、 若干スクリプトの変更等が必要なので、viを使える程度の知識が必要です。 なお、以下のコマンドは、tcsh(デフォルト)で実行することを前提としています。 2.インストール (1)環境設定 mkdir -p $HOME/local/src cd $HOME/local/src mkdir -p $HOME/local/lib/python2.4/site-packages ln -

    hamasta
    hamasta 2006/05/30