ブログ パスワード認証 閲覧するには管理人が設定した パスワードの入力が必要です。 管理人からのメッセージ 閲覧パスワード Copyright © since 1999 FC2 inc. All Rights Reserved.
ブログ パスワード認証 閲覧するには管理人が設定した パスワードの入力が必要です。 管理人からのメッセージ 閲覧パスワード Copyright © since 1999 FC2 inc. All Rights Reserved.
最近では「何でもアリ」が主流 全世界での累計出荷本数が200万本を突破するなど、対戦格闘ゲームとしては久々のスマッシュヒットを記録した、カプコンの「ストリートファイターIV」。このタイトルがきっかけで、久々にアーケードに復帰した「ストII」世代も多いのではないだろうか。 一方で、そんな流れを受けてか、最近ネットのあちこちで「待ち」や「ハメ」「連コイン」といった、“ゲームセンターでのマナー”をめぐる議論を見かけるようになった。こうした議論はユーザーの間では昔から交わされてきたものだったが、かつての「ストII」世代がゲームセンターに舞い戻ってきたことで、再び“マナー論”が盛んになってきている模様。そこで今回は「格闘ゲームで嫌われる行為」や、逆に「やってもOKな行為」について、ネットで見かけた意見をまとめてみました。 当て投げ(投げハメ) 小技をガードさせて、そのスキに相手を投げてしまう行為。「
http://ameblo.jp/omisedayori/entry-10184130642.html http://anond.hatelabo.jp/20081231201301 http://b.hatena.ne.jp/entry/http://anond.hatelabo.jp/20081231201301 マジコンは悪くない。マジコンはあくまで 自分のゲームを手軽に持ち歩けるツール(一枚のSDカードにゲームを数本入れて切り替えできるようになる)自分でDSソフトを開発できるツール 友人や同人の作ったゲームを遊ぶことができるようになるツール 手持ちのゲームを改造したりスクリーンショットがとれるようになるツールDSをメディアプレイヤーなどにできるツールなのだ。 地上デジタル派コピー規制反対フリーオ万歳とかCCCD市ねとかP2P規制イクナイとかiPhoneでJailBrakeとか言って
あのな。 俺らプロマジコン評論家は一般人がにわか気取ってマジコン語るのには慣れてんだ。「マジコン使ってる奴は糞!泥棒と同じだよね!」なんて言っちゃったり「マジコンってなんでロープに振ると帰ってくるの?」とかそういうことにも言われ慣れてる。だから別段腹も立たないんだけど。軽く無視するんだけど。 でもな。 普段業界・開発方面にいらっしゃる糞オタの方々がいちいち全レス返す面白学生目当てにマジックコンバータに群がって来てんじゃないよ。 一般人は適当に専門用語使って凄そうなオーラ出してれば納得するからいなしやすいけど、お前ら明らかに俺より知識があるからやりづらいんだよ、イライラするけど表だって反論できなくて超もやもやするんだよ! (中略) まずあれだ、マジコン悪いじゃんとか言ってる連中!お前らに何がわかるんだよ!?マジコンはアマチュア開発者が自作ソフトを動かすために作った物であって予選の予選みてぇな
まあだってさ、ニコニコとかyoutubeとかちょっと見ただけでもオリジナル曲をタダで配っている人がいるわけ。理解できないくらいそりゃあもういっぱいいるわけ。タダで良いよって音楽が多数なのに、コンビニとかテレビとかでさんざん聴かされる音楽に金払えとかおかしくない?あ、こういうこと言うとさ、「音楽家が生活できない」とか言う人が必ず出てくるんだけどさ。良く考えると「音楽で生活できる」のがそもそも異常だったんじゃないの?だって趣味でプロ並みの演奏する人だって腐るほどいるわけでさ。理想がどうとか言う前にさ、音楽でお金儲けしようって発想がさ、もう根本的におかしいんだよ。つーかP2Pや動画共有のおかげで、ようやくまともな世の中になろうとしてるんだよ。逆さに見るべきなんだ。
GameTrailersによる、ストリートファイターIVのPS3版とXbox 360版のグラフィック比較検証動画です。この映像では、まったく同じシーン、まったく同じ画面の明るさで、色々な視点から二つのバージョンを同時に撮影。僅かな差も見逃さんと言わんばかりに、ズームインまで駆使して徹底比較されていますが、見ての通りその違いはほとんど目で確認することができません。 事あるごとに話題になってしまう各バージョンの違い。GTのコメント欄では、「比較する意味がない」「もうそん辺にしとけ」「ケンの胴着が違う!」などとツッコミが多数寄せられているのはさておき、今回は、二つの異なるハードで、ここまで対等のグラフィックを実現させたカプコンに軍配かもしれません。(ソース: GameTrailers) 【関連記事】 海外レビューハイスコア 『ストリートファイターIV』 『God of War III』の進化っぷ
●人気ロボットアクションをいち早くプレイ! 2009年3月14日、15日の両日、東京ファッションタウンビル(TFTホール)で開催されるセガのユーザー参加型イベント“やっぱ遊びな祭 09”に、Xbox LIVE アーケード用ソフト『電脳戦機バーチャロン オラトリオ・タングラム Ver.5.66』(2009年春配信予定)の出展が決定した。同作は、ロボットアクションの最高傑作との呼び声も高い『電脳戦機バーチャロン オラトリオ・タングラム』の最新バージョンで、家庭用に移植されるのは今回が初となる。
Nintendo Power最新号の内容からベールを脱いだジャレコのファミコン名作リメイクA Boy And His Blob(ふしぎなブロビー)。IGNでは、そのゲームプレイ映像が早くも配信。手描き風の温かみのあるアートスタイルや、趣向を凝らしたゲームシステムを確認することができます。主人公のパートナーであるブロビーの七変化に注目。 40種類以上のステージや、隠し要素も多数用意されているという本作。北米と欧州で2009年後半にWiiで発売されます。海外サイトでは新しいスクリーンショットも多数公開されているので、こちらもぜひチェックしておきましょう。 【関連記事】 ジャレコのファミコン名作『ふしぎなブロビー』がWiiで復活!絵本のようなゲーム画面が公開 海外Wiiウェアの変わり種ホラーアクションパズル『LIT』トレイラー&プレビュー 『Excitebots: Trick Racing』の詳
ゲーム市場のエントリーである小学生とかがこれだけマジコンを使ってる現状だと、短期的にはこういう裁判で踏み潰しながらダウンロードサイトなんかも全部摘発していく形にならざるをえないだろうし。中長期では全部オンライン認証になって、海外もシステム化進めて、みたいな業界全体の枠組みになっていくのだろうとは思う。 で、その一方でゲームを遊ぶ側、消費者側の問題点というのは相当な勢いで置き去りになっているという現実もある。ゲーム脳とかイカレた話ではなくて、ゲームというメディアに社会がどう向き合うの、問題が起きたときどう解決しようとするの、とかとか、そういった取り組み方のベクトルは本来ないといけない。 ケータイとかも、キャリアや大手サービスがマーケティング上囲い込んだはいいけど、実際の利用動態からするとカオスそのものだから、アリバイというか状況証拠的にPTAとか連れてきても実効性がないような気もするんだ。あ
米Amazon.comは3月5日、ユーザーが手持ちのビデオゲームをAmazonギフトカードと交換できる新サービス「Amazon Video Games Trade-In」のβ版を立ち上げた。 交換の手続きは、Games Trade-Inサイトで下取りしてほしいゲームを選んで、発送ラベルを印刷してゲームを郵送するだけ(送料は無料)。Amazonによる確認後、ギフトカードがAmazonアカウントに送られる。ギフトカードの金額はゲームによって異なり、例えば「Call of Duty: World at War」は26ドル、「Pokemon Ranger: Shadows of Almia」は9ドルとなっている。 またサービス開始記念特典として、β公開から2週間の間、Games Trade-In利用者はAmazonのビデオゲームストアでゲームやアクセサリを10%オフで購入できるという。
株式会社カプコンが運営するパソコン版オンラインゲーム『モンスターハンターフロンティアオンライン(MHF)』の公式WEBサイト。まずは無料でプレイ!
Amazon.co.jpの物流を担当するアマゾンジャパン・ロジスティクスは3月5日、2009年8月初旬をめどに大阪府堺市に物流拠点を開業すると発表した。国内の物流拠点は3カ所目で、関西地方は初めて。 「アマゾン堺FC」(フルフィルメントセンター)を同市堺区築港八幡町に新設する。延べ床面積は約6万8000平方メートル。当初約100人を雇用する予定。 開設後は関西近郊や西日本のユーザー向けに迅速な配送が見込めるとしている。特に「お急ぎ便」、会員制サービス「Amazonプライム」を利用する関東在住以外のユーザーの注文は、これまでは早くて翌日配送だったものが、早くて当日配送になる予定という。 物流拠点は市川FC、八千代FC(それぞれ千葉県)に次ぐ3カ所目。新しい商品カテゴリーの拡充とその成長に伴う在庫スペースの必要性などが増したとして新拠点を開設する。
先週末発表させていただいたアイマス4周年ツアー、 「THE IDOLM@STER 4th ANNIVERSARY PARTY SPECIAL DREAM TOUR'S!!」 遂に4大都市を巡るツアーが始まります! 下記に、開催時間や気になる出演者の方など詳細を発表します。 さらに、「優先チケット先行予約」についてもご説明しますので、ご希望の方はよーくご確認ください!! ○ツアーの詳細 THE IDOLM@STER 4th ANNIVERSARY PARTY SPECIAL DREAM TOUR'S!! IN NAGOYA 開催日 :2009年5月17日(日) 開催場所:名古屋 Club Diamond Hall 出演者:中村繪里子(天海春香役)/今井麻美(如月千早役)/ 仁後真耶子(高槻やよい役)/長谷川明子(星井美希役)/ 原由実(四条貴音役)/沼倉愛美(我那覇響役) 開催時間:開場16
「ストリートファイター」「流星のロックマン」カプコン公式アートブックや攻略本が登場 ストリートファイターIV ストリートファイターIV 流星のロックマン3 ブラックエース 流星のロックマン3 レッドジョーカー 配信元 カプコン 配信日 2009/03/06 <以下,メーカー発表文の内容をそのまま掲載しています> 『ストリートファイター アートワークス 覇』発売!! 『ストリートファイター』シリーズのイラストの集大成!! 『ストリートファイター』20周年を記念した画集がついに発売! 本書は、『ストリートファイター』シリーズと、その関連タイトルの公式イラスト、ラフ・設定画などを作家ごとにまとめて収録したイラスト集です。すでに発表されているものだけでなく、大量のデザイン室秘蔵スケッチや、あきまん氏・森気楼氏による描き下ろしイラストも掲載! 収録イラスト点数はなんと1500点以上! また表紙は、『
Step back into the unforgettable world of Rapture in BioShock 2. Developed by 2K Marin, 2K Australia and Digital Extremes, BioShock 2 provides players with the perfect blend of explosive first person shooter combat, compelling storytelling and intense multiplayer. Set approximately 10 years after the events of the original BioShock, the halls of Rapture once again echo with the sins of the past. A
画像にさまざまな加工を施せるPhotoshopは、Webサイトの素材作成に重宝する。ピンボケ、逆光、解像度不足……と、普通なら使い物にならないような写真素材しか手元になくても、バラエティに富んだPhotoshopエフェクトがあれば、ちゃんとイメージカットとして使えるようになるのだから便利だ。 そんなPhotoshopは、具体的に完成形のイメージがカチッと決まっていて、エフェクト効果も想像できる場合には大変使いやすいのだが、逆にイメージが固まっていない時などには、もう少し直感的に加工できたらいいのに……と思うことはないだろうか? そんな方に、「Aviary Peacock」というオンラインサービスを紹介しよう。一風変わった操作で画像にエフェクトを重ねられるPeacockは、まったく予想外のイメージ画像を作り出せる、とてもユニークなWebアプリケーションだ。 画像とエフェクトをつないで新たな画
どうにもやな予感がするので昼間遊んでくれたKを頼る事にする。正直申し訳ないんだけど他に頼れる人いない。どうやら*と私以外の参加者は帰ってしまう気配が濃厚なのでがんばって電話。・・・って留守電だし!昼間引っ張りまわしたから寝てんだろうな。しょうがないかとあきらめる。携帯手に持ってみんなで渋谷の喫茶店に移動。通路はさんだ向かいのテーブルにはガラの悪そうな2人組がいて、寝に来たらしく横になってる。M 氏爆発。すげえ声でかいし話してる内容痛いし。電車の中でオタク語りするバカとどこが違うのか小一時間問い詰めたい気分。何か気に入らないことが昼間あったらしく(その場にいたのは全員夜から参加のため何もわからない)「地雷女がいた」「心をくじかれた」「これを持ってきておいたんですよ(といって芝居がかったしぐさで背広のポケットから薬を見せる。うつの薬?)」を繰り返す。机の上に突っ伏すそぶりも見せたり。 M氏の友
「みんなに読んで欲しい」 「表現の云々」 ってのが超うそ臭いんだよね。 だったらネットで公開すれば良いのに。 本の形で出したいんだ、とかいう奴もいるけど別にネットに公開した上で本も出せばいい話だろうに。 結局、何のかんのいってお金とって売ってる時点でどう言い訳しようと商売だろ。 しかも大半は著作権侵害したエロ本ばかり。 即売会なんかでは未だに「参加者」とか気持ち悪い概念で「みんな対等です」とか言ってるけどもはやそんなの成立して無いだろ。 コミックマーケットなんて日本最大のブラックマーケットだよ。 挙句に同人誌書店に委託とかしてるやつなんなの? もう完全に商売じゃん。金目当てじゃん。 読みたいという要望があったから? じゃあネットで公開すれば良いよね? 人の権利侵害して金儲けする行為がここまで堂々と街中で行われてるのは先進国として異常じゃないの? 「儲けが出てるのはごく一部」「趣味の一環」
無効なURLです。 プログラム設定の反映待ちである可能性があります。 しばらく時間をおいて再度アクセスをお試しください。
カットソーやTシャツ、ブローチ、吉良吉影ネクタイなど、ジョジョをうならせるコラボアイテムを次々と生み出す「ultra-violence」から、約1年ぶりに新作ジョジョTシャツが登場! 枯れゆく薔薇が不気味な「PROSCIUTTO」、リバーシブル仕様で本体とスタンドが楽しめる「IGGY」、眺めていると何か引き込まれそうな「THE HAND」、アメコミのように派手でカッコイイ「THE WORLD」、うたた寝する猫草がかわいい「HERB CAT」、「SBR」からは初となる「JOHNNY JOESTAR」、禍々しさあふれる「VANILLA ICE」の全7種類。 デザインは前回以上に個性的で、カラーパターンも豊富に用意されている。サイズはS、M、L、XLの4種類(今回、女性向けのサイズ0は用意されていない模様…)。Tシャツの価格は、「PROSCIUTTO」は7,140円、その他は各6,090円。 「
をリストアップしてみる。ゲーム向けをうたってなくてもゲームが作れればよしとしよう。 PC パソコン向けゲームの開発。 デスクトップアプリケーション 王道。最先端のCPU, GPUを使ったゲーム開発が可能。言語、ライブラリもお好みしだい。欠点としては、ゲームが実行される環境があまりにバラバラなので、環境依存の問題がおきやすいことと、統一したゲーム配布プラットフォームがないこと。アマチュア向けSteamみたいのがあるといいんだが。 ツクール (http://tkool.jp/) RPGやアクションゲームなどの特定ゲーム作成用ツール。ゲーム向け言語の一種ともいえる。そういった意味ではHSP (http://www.onionsoft.net/hsp/)なども似た位置づけか。最新版のアクションゲームツクールはFlashやXbox360向けのゲームも作成可能。 Mod (wikipedia:Mod_
MMOGのコミュニティーは現実世界の鏡--米調査 文:Tom Magrino(GameSpot) 翻訳校正:石橋啓一郎 公開日時:2009/03/06 10:00 多人数同時参加型オンラインゲーム(MMOG)のプレーヤーの心理を理解することは、狂気への危険な道を一歩踏み出すことだと考えられることもある。それはさておき、多くの研究者は長年の間、MMOGの社会行動的影響というテーマに惹きつけられており、最近も米国の多くの一流大学の研究者がこの問題に取り組んでいる。 ミネソタ大学、ノースウェスタン大学、イリノイ大学、南カリフォルニア大学の研究者がチームを組み、Sony Online Entertainmentの「EverQuest II」(EQII)を題材に、現実世界の社会の社会行動学を理解しようという試みを行っている。ミネソタ大学のMN Dailyで報告されたこの研究の調査結果によ
http://dubai.2ch.net/test/read.cgi/ghard/1236184005/ 1 :名無しさん必死だな:2009/03/05(木) 01:26:45 id:LDyuFqa60 http://www.square-enix.co.jp/fabula/ff13/ 5 :名無しさん必死だな:2009/03/05(木) 01:31:41 id:LDyuFqa60 今、私の目の前の開発機上には ライトニングやスノウ、ヴァニラなどのキャラクター達が 生き生きと動き回っています。 ○○テ○○を駆使した戦略的なバトルや シヴァや○○ムー○などの召還獣。 そしてライトニングが○ー○○ー○に○○して○○・・・いや、伏字が過ぎました FINAL FANTASYを開発していて何を幸せに感じるかと言うと、 最新FFをこうして世界の誰よりもいち早くプレイできること。 そんな開発者だけの特権
XNEWSに記載されている会社名・製品名・システム名などは、日本およびその他の国における各社の登録商標もしくは商標です。 Copyright © since 2002 XNEWS All rights reserved.
XNEWSに記載されている会社名・製品名・システム名などは、日本およびその他の国における各社の登録商標もしくは商標です。 Copyright © since 2002 XNEWS All rights reserved.
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く