タグ

2020年7月27日のブックマーク (3件)

  • 男女平等になるほど、男と女の「性差」は拡大する…驚きの研究結果

    男女平等の社会になれば、男性と女性の「違い」は段々となくなっていくはずだ——そう考える人は少なくないだろうが、じつはそうした想像とはまったく逆の結果を示す研究が多数発表されている。『女と男 なぜわかりあえないのか』(文春新書)を刊行した橘玲氏が解説する。 ジェンダーギャップ、世界最底辺の日両性生殖のすべての生物と同様に、人間の男と女も生殖機能に明らかなちがいがある。この生物学的な性差が人間社会にどのような影響を与えているかについては、これまで多くの議論がなされてきた。 安倍政権が「女性が活躍する社会」を掲げて7年以上たつが、その間、社会的な性差を示すジェンダーギャップ指数で日の順位は下がりつづけ、2020年の数字でも153カ国中121位と世界最底辺に沈んだままだ。 その理由は「政治」と「経済」における男女の格差が極端に大きいことで、国会や地方議会に女性議員がほとんどいないのはもちろん、

    男女平等になるほど、男と女の「性差」は拡大する…驚きの研究結果
    h_nak
    h_nak 2020/07/27
    "ひとびとが自由に生きられるようになると、男と女の生得的なちがいが顕在化する" "数学の成績において、男女が平等になるほど性差が拡大する"
  • 「軽症」「中等症」「重症」の違いは? 新型コロナ、感染者の分類を解説(Yahoo!ニュース オリジナル THE PAGE)

    東京都や大阪府では、新型コロナウイルス感染者のうち、軽症・無症状の感染者をホテルなどの宿泊施設に移送しています。新型コロナ患者の状態を表すときに使われる「軽症」や「重症」と言った分類。それぞれどのような状態を示すのでしょうか? 入院の必要がない「軽症」 「軽症者は入院が必要でない方のことを指します」。厚生労働省・結核感染症課の担当者は説明します。新型コロナウイルスの場合、およそ8割が軽症だとされています。 入院の必要性を判断するのは医師で、ポイントとなるのは酸素吸入器や人工呼吸器などの医療機器を使わなければならないか否かだと言います。よって、患者が咳(せ)き込んでいたり「息が苦しい」「つらい」などの自覚症状があったりしても、自分で酸素を十分に取りこめている状態であれば入院は必要なく、「軽症」と分類されます。 同担当者は言います。「通常の風邪やインフルエンザで患者さんが強い自覚症状を訴えてい

    「軽症」「中等症」「重症」の違いは? 新型コロナ、感染者の分類を解説(Yahoo!ニュース オリジナル THE PAGE)
    h_nak
    h_nak 2020/07/27
    「軽症=入院を要しない」「中等症=酸素吸入が必要」「重症=ICU治療、あるいは人工呼吸器の使用が必要」"自覚症状があったりしても、自分で酸素を十分に取りこめている状態であれば()「軽症」"
  • 新型コロナが弱毒化しているという根拠はない(忽那賢志) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    東京都を中心に新型コロナ患者数の増加が止まらない状況が続いています。 国内の感染者数は3万人を超え、新規感染者数も減る気配がありません。 一方で、感染者数は増え続ける中で重症者数や死亡者数が増えないことについて「ウイルスが弱毒化しているため」あるいは「夏は免疫力がアップするから」だという言説が散見されますが、今のところは特に根拠はありません。 根拠のない楽観論に惑わされず、必要な対策を続けていきましょう。 入院者数は増えているが重症者数は増えていない7/25時点の東京都内の新型コロナ入院者数・重症者数(東京都 新型コロナウイルス感染症 対策サイト)確かに現在の入院患者数は1105人、そして重症者数16人となっており入院者数と比べても重症者数の数は多くありません。 例えば緊急事態宣言時のピーク時には入院者患者数1413人に対し、重症者数は105人となっていました。 比率からすれば重症者数が今

    新型コロナが弱毒化しているという根拠はない(忽那賢志) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    h_nak
    h_nak 2020/07/27
    "治療法がある程度確立してきている""5月7日に国内ではレムデシビルという抗ウイルス薬が使用可能""デキサメサゾンというステロイド薬も生存率を改善""凝固異常についての理解も進み、抗凝固薬も使用されるように"