2019年4月18日のブックマーク (6件)

  • 海賊船に乗って「知」を追う―「ダンピアのおいしい冒険」 - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-

    matogrosso.jp ネット漫画 ダンピアのおいしい冒険(ダンピアとは、実在の人物です) 17世紀イギリス政府はスペインとの対抗上、民間船に海賊行為を許可。 その乗組員ダンピアは博識かつ好奇心旺盛!航海で出会う未知の文化、未知の動植物、そして未知のを好んだという。この人物は実在した… トマトスープ先生の新連載とてもよい。知を礼賛する物語に弱い。 https://t.co/5aam4dHetY— 壺屋めり (@cari_meli) 2019年4月18日 というツイートがあって、自分も「知を(その魔性も含めて)礼賛する物語」は好きなわけです。 それはたとえば「風雲児たち 蘭学黎明編(革命篇)」であり、 m-dojo.hatenadiary.com m-dojo.hatenadiary.com 風雲児たち?蘭学革命篇? 作者: みなもと太郎出版社/メーカー: リイド社発売日: 2017/

    海賊船に乗って「知」を追う―「ダンピアのおいしい冒険」 - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-
    gryphon
    gryphon 2019/04/18
    「海賊船に乗って」「未知を研究して回った」「実在の人物の物語」…これに興味がある人は、さぁクリックを。
  • トップページ - マトグロッソ|イースト・プレス

    ならの 『さざなみ町と、はざまの子』 生と死の狭間にある、どこか懐かしい町「さざなみ町」。お店にやってきた、どこか大人びた少年“ヨル”と共に、町の図書館に向かったユイ。彼女がそこで見つけたのは……。

    トップページ - マトグロッソ|イースト・プレス
    gryphon
    gryphon 2019/04/18
    “17世紀イギリス政府はスペインとの対抗上、民間船に海賊行為を許可。 その乗組員ダンピアは博識かつ好奇心旺盛!航海で出会う未知の文化、 未知の動植物、そして未知の食を好んだという。この人物は実在した…”
  • 「星新一を読む」ゼミ(講師・浅羽通明)のお知らせ 21日と27日 - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-

    メールそのまんま紹介 詳しいことは、こんどこういうアカウントが出来たようだ twitter.com 主催者の個人アカウントは twitter.com 第25回★星読ゼミナールのお知らせです。 今月も3月同様、第三週が「日曜日」、第四週が「土曜日」です!!どうかお間違えなきよう~! そして今月から、Bクラス土曜日のみ会場が変わりますのでお間違いなきようm(__)m新拠点は最寄り駅丸ノ内線新宿御苑前駅(新宿より二駅め)下車徒歩8分ほど。新宿区四谷4丁目28吉岡ビル7Fあひる社です(道順は下に!!)。Aクラスは今まで通り、湯島の夜学バーですので、お間違いなきようm(__)m 開始は、 A、B、両クラスとも午後1時半から!!夜の回はなくなりました。 >> >> Aクラス04月21日(日曜)午後。13時開場13時半開始16時半まで。 >> Bクラス04月27日(土曜)午後。13時開場13時半開始16

    「星新一を読む」ゼミ(講師・浅羽通明)のお知らせ 21日と27日 - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-
    gryphon
    gryphon 2019/04/18
    詳しいことを知りたい人は@asabam1 あるいはこれ専用にできたアカウント「星読ゼミナール☆星新一の読書会」@d0FLMHYUqJIz5tm へ問い合わせを。
  • 「世界は一家、人類は皆兄弟」(旧日本船舶振興会)という言葉は、今なお理想として輝いている、かもかも… - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-

    とある周辺の話題にまつわる記事、その2。 懐かCM_日船舶振興会 日船舶振興会(現:日財団)&日防火協会(現:(公財)日防火・防災協会)CM CM 日船舶振興会 アフリカ篇 1982年CM 日船舶振興会 笹川良一 日船舶振興会CM これ、1980年代には当たり前のようにテレビに流れていたんだよな。何の番組だったかな。 「まんが日昔ばなし」「ふしぎ犬トントン」「新日プロレス」などなどには、常に流れていたんじゃなかっただろうか。 子ども心に、へんなじいさんがなんか言ってる、ぐらいにしか思ってなかったが、今にして、その爺さんの「世界は一家&人類は皆兄弟」という言葉”だけ”を考えれば、その理想はいまなお続いている、のかもしれないなーーーーとか思わないでもなかとです。 いやわかる。 あの言葉は、あまりにも理想論に過ぎる。リアリズムの立場から国際情勢を見るに、とても「世界は一家、人

    「世界は一家、人類は皆兄弟」(旧日本船舶振興会)という言葉は、今なお理想として輝いている、かもかも… - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-
    gryphon
    gryphon 2019/04/18
    あまりにも、理想主義的な意見であろうか。というかあのCM覚えている人が減ってるだろうから、ネタになる賞味期限もギリギリかな…
  • 「駄作で金をもらってこそ本当のプロ」という言葉があるが「本当の音楽」は… - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-

    和彦「吼えろペン」名言「駄作で金をもらってこそ当のプロ」 という言葉がありますが… その伝で、当の「音楽」を考えると…… 『とうてい賛成も共感もできかねるような主張や思想を歌っていても「いい”音楽”じゃないか」と思わせる音楽こそが、当の音楽』、なんじゃないでしょうかね。 m-dojo.hatenadiary.com たとえばここで取りあげた歌、ご自身の「反対側」の陣営に感動的なうたがひとつもない、と感じたら、それはちょっと感性を心配したほうがいい。 とある周辺の話題にまつわる記事、その1。 その2に続く。 周辺。 togetter.com togetter.com togetter.com

    「駄作で金をもらってこそ本当のプロ」という言葉があるが「本当の音楽」は… - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-
  • 第8回 中国に見る新しいマンガ・コンテンツの波

    改革は「周縁」から起きる 多くの場合、大きな変革は中心からではなく周縁から始まる。マンガ産業も同じである。 思えば戦後の日マンガの変革は出版の中心地・東京からではなく、大阪から始まった。戦後まもなく手塚治虫を祖として始まった「ストーリーマンガ」は、中央からは「赤屋」という蔑称で呼ばれた大阪の零細出版社から生まれた。中央でマンガが子ども向け雑誌の1ページか2ページくらいのボリュームしか使えなかった時代、大阪ではマンガ単行が中心だった。つまりストーリーを語るために必要なボリュームがあったのだ。 仮に手塚治虫が東京の雑誌でデビューしていたとしたら、彼は凡庸な子どもマンガの作家に終わっていたかもしれない。デビュー間もない手塚が、単行デビュー作の『新寶島』(酒井七馬との合作)を引っさげて上京したとき、東京の大家のひとりは「これはマンガではない。こんなマンガはあなただけにしてほしい」と言った。

    第8回 中国に見る新しいマンガ・コンテンツの波
    gryphon
    gryphon 2019/04/18
    面白いが、その漫画の「フォーマット」が日本風かアメコミ風か、アニメ風か劇画風かが相変わらず気になる