タグ

2008年1月18日のブックマーク (12件)

  • 「ふつう」のススメ - 内田樹の研究室

    卒論を四年生たちは全員無事にご提出されたようである。 めでたし、めでたし。 最後のゼミで、ひとりひとりから卒論の自己採点をうかがいながら、私の感想を申し述べる。 読んでわかったことがある。 それは、学生諸君は卒論において個人的に切迫した問題に迂回的に触れている、ということである。 なもん当たり前じゃないかと言うなかれ。 そうでもないよ。 というのは、ご人にとって切迫した問題に触れているなら、どうしてその卒論主題を選んだかをすらすらと言えるはずである。 それが意外なことに、それを自分では言えないのである。 それが「自分にとって切迫した問題である」ということをご人が意識していないのである。 そういうものを何と呼ぶのか、みなさんにはもうおわかりであろう。 そう、「トラウマ」である。 抑圧された心的過程は症状として顕在化する。 卒論はその意味で学生諸君の「症状」なのである。 聞いてびっくりです

    graph
    graph 2008/01/18
    「制服を着ると画一的になる」とか言う声の方がよっぽど画一的な思想であります故。
  • 第四回社内ブログ/SNS研究会 | チミンモラスイ?

    昨日は、 「第四回社内ブログ/SNS研究会」 に参加させていただきました。 #3月におこなわれた「第三回社内ブログ/SNS研究会」に続き、これで3回目の参加となります。 今回の研究会では、ゲストとして、 みずほ情報総研株式会社 吉川日出行氏 の講演 日IBMシステムズ・エンジニアリング株式会社 大川宗之氏 による事例報告 というINPUT を踏まえて、 グループに分かれてのディスカッションを通じたOUTPUTという形式で 行われました。 INPUT→OUTPUTというスタイルは、iUG研究会恒例のもので、 「共有」と「共感」というコンセプトだそうです。 : 吉川氏から、 「イントラブログ・SNSはキャズムを超えたのか? "企業におけるナレッジマネジメントの現況"」 というテーマでの講演がありましたが、あくまでも私人としての意見ということでの発言と念をおされておりましたので、あくまでもその

    第四回社内ブログ/SNS研究会 | チミンモラスイ?
  • Notes/Dominoによる社内ブログ:Lotus Community Blog

    IBMシステムズ・エンジニアリング(株)[IBM Japan System Engineering Co.,Ltd] で、社内ブログ「Lotus Community Blog」を運営している大川宗之さんにインタビューさせて頂きました。 大川さんはLotus Notes/Dominoベースで社内ブログシステムを自作されています。 システム面のご紹介と導入目的や運営上の課題や、モデレーターとしての悩みについてお話いただきました。 --まず、御社について教えてください。 IBMの100%子会社ですが、IBMの一部門的位置づけにある会社です。Notes/Dominoの技術支援を主に行っています。 --いつ社内ブログを導入したのでしょう。 2005年の12月に導入しました。 3ヶ月のパイロットフェーズを経て、正式稼動を検討しているところです。 --社内ブログ「Lotus Community Bl

    Notes/Dominoによる社内ブログ:Lotus Community Blog
    graph
    graph 2008/01/18
    Notes、社内SBM機能ないのかなあ…
  • 銀行員、紙幣からインフルエンザ感染の可能性=スイス研究者

  • 知っていることと知りたいこと、知らないこと - 松浦晋也のL/D

    宇宙開発とビジネスと民主主義(moderntimes) 宇宙開発と社会との関係を分析。 松浦晋也と鹿野 司の“読書ノート”(裳華房) 裳華房メールマガジンでの書評連載。 日経クロステック著者検索 松浦晋也 日経BPの媒体に書いた2003年以降に書いた技術的記事が読めます。全部ではありません。一部は同社のウェブ媒体リニューアルで消えたままになっています。 日経ビジネス電子版・著者ページ 2015年以降に日経ビジネス電子版に書いた記事は、ここから読むことができます。 介護生活敗戦記 2017年に連載した、認知症を発症した母80歳を自宅介護した記録です。現在連載は、NPO法人「となりのかいご」代表の川内潤さんが受け継いでいます。ここから著書「母さん、ごめん。」が生まれました。 松浦晋也の「モビリティビジョン」 2008年から2011年にかけて「Wireless Wire」で行った乗り物に関する連

    知っていることと知りたいこと、知らないこと - 松浦晋也のL/D
    graph
    graph 2008/01/18
    「人間、知っていることしか知りたがらない」|自分の分野で、他人に対して思うけれど、はたして自分は向こう岸から見て同じではないのかと思うわけで。てか久しぶりにクラシック聞きたくなったなー。
  • 【2ch】ニュー速クオリティ:◆編集者&ライター必見、役立つサイト集

    引用の図書室 http://www.geocities.co.jp/Milkyway-Kaigan/9185/ このホームページは、読んだの中から、気になった言葉を、 そのまま引用して作りました。感想などは、いっさい入って おりませんので、たとえば、屋でぱらぱらと立ち読みをす るように、言葉の断片を楽しんでいただければ、うれしいです。 興味をもった言葉の断片から、読んでみたいを探してみたり…、 また、いちど読んだの言葉の断片をみて、気になったところ の違いを感じたり…、と、気ままにのぞいてみてください。画 像等は最低限しか使っておりませんので、全体的に動作は軽快 だと思います。なお、引用した文の最後の[]内の数字は、その 言葉をひろったページです。

  • 光を99.9%吸収する「極めて暗黒な素材」 | WIRED VISION

    光を99.9%吸収する「極めて暗黒な素材」 2008年1月17日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (1) Rob Beschizza ライス大学(テキサス州ヒューストン)などの研究チームが1月15日(米国時間)、当たった光を99.9%吸収する極めて「暗黒な」物質を開発したと発表した。 Reutersの記事によると、カーボンナノチューブで作られたこの特殊な繊維は、一般に「黒」と認識される色よりも約30倍暗いという[複数のカーボンナノチューブがブラシのような形で構造化されており、「ブレード」間の小さなギャップに光が捉えられる仕組みという。表面も、反射率を抑えるよう、加工されている。論文は『Nano Letters』に掲載される]。 Photo:Reuters。 ワイアードの別記事から引用 ライス大学の研究者Rulickel Ajayan氏は、この物質は反射率が0.045%

    graph
    graph 2008/01/18
    表面コートしたら台無しっぽいし直で触るとこに使えるんかなあ…
  • 情報処理から見た錯視・東北大学情報科学研究科にて・2008年

    情報処理から見た錯視 東北大学情報科学研究科・2008年1月9(水)10:30-12:00 坪川宏先生ご企画 北岡 明佳(立命館大学 文学部 心理学専攻) email 2008/1/5より 錯視(visual illusion)とは視覚性の錯覚のことであり、錯覚(illusion)とは実在する対象の真の特性とは異なる知覚のことである。 このように、錯視の定義は簡単なのだが・・・ 日のメニュー 顔ガクガク錯視 視線方向の錯視 顔の幾何学的錯視 顔ガクガク錯視 「『顔ガクガク錯視』はさかさま顔では弱い」 左図を見ると、4つ目で口が2つの女性というよりは、観察者の目が落ちつかないかのように、図がガクガクして見える。 すみませーん、この錯視、名前はありますか? 知っている方は文献を教えて下さい。 →北岡にメールする  この「顔ガクガク」錯視は、さかさま顔では弱い(右図)ので、顔特有の錯視であろう

  • 調査捕鯨船妨害、活動家に「天ぷら」のもてなし

    2008年1月15日、南極海の日の調査捕鯨船、第2勇新丸(Yushin Maru No 2)の甲板に侵入し拘束された、米国の環境保護団体「シー・シェパード(Sea Shepherd)」のメンバーでオーストラリア人のベンジャミン・ポッツ(Benjamin Potts)さん(右から2人目)と英国人のジャイルズ・レーン(Giles Lane)さん(左から5人目)。(c)AFP/SEA SHEPHERD CONSERVATION SOCIETY 【1月17日 AFP】南極海で日の調査捕鯨船の活動を妨害したとして環境保護活動家2人が拘束されている問題で、日政府関係者は17日、2人は捕鯨船内で丁重な扱いを受けていると説明した。 米国の環境保護団体「シー・シェパード(Sea Shepherd)」に所属する活動家2人の拘束をめぐって同団体は、調査捕鯨活動の妨害行為を阻止しようと日が2人を人質にとっ

    調査捕鯨船妨害、活動家に「天ぷら」のもてなし
    graph
    graph 2008/01/18
    これで「友達はテロリスト」で鳩山さんに勝てるな、ってかてんぷらは要望かよw|監禁と言われるなら24時間webカメラでストリーミングして差し上げればよいかと。
  • 404 エラー - nomaddaemon

    nomad 浜松市出身. 川崎在住. 50代. ライダー. 女房と子供3人の家族あり. HAYABUSA TURBO を紆余曲折の末、なんとかデッチ上げたものの次から次へとオモロな出来事が!! 40過ぎた厄年に何を血迷ったか合気道を始め、時々他の格闘技へも行ったりしてみるが、なかなか先は長いよねえ…sigh. メールはこちらへ. nomad アットマーク nomaddaemon.jp 最近の投稿 750 ターボバイクの肝。 けえかほうこく 過給圧 試乗してきた カモン、ハニー ちょっとづつ、ちょっとづつ 最近のコメント 浜松市の職員はホームレスを見殺しにしたか? に 捨て より浜松市の職員はホームレスを見殺しにしたか? に こってりあ よりこれはバカだwww GAG250 Turbo に 匿名 よりクレーン に 愛車売るなら より浜松市の職員はホームレスを見殺しにしたか? に 「生活保護

    404 エラー - nomaddaemon
    graph
    graph 2008/01/18
    逆に言うとこの事件の陰に同じような状況で「婆さんこれ食え」っつって通りすがりの人とか役所の人とか消防隊員が支えてることも日本中でもっとあるはずなのだと思う。ニュースにならないだけで。希望はまだある。
  • 私的複製を認めない社会 - Copy & Copyright Diary

    私的複製を一切認めない。 権利者を自称する人たちと文化庁は、日をそのような社会にしたいらしい。 「関係者譲歩」の補償金制度プランに利用者軽視の声、私的録音録画小委 http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2008/01/17/18147.html 「権利者の要請によるDRM」を条件に補償金を順次廃止へ――文化審:ITpro http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20080117/291342/ 私的録音録画小委員会:「DRMが普及すれば補償金縮小」で合意へ - ITmedia News http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0801/17/news110.html ITproとITmediaの記事の見出しを見ると、私的録音録画補償金が縮小・廃止される、と言

    私的複製を認めない社会 - Copy & Copyright Diary
    graph
    graph 2008/01/18
    権利者諸君は友達にCD借りて気に入ったから自分で揃えちゃったりとかしたことないんだろね、さぞかし文化的で、友達のいない生活を送っておられることでしょう。
  • http://www.asahi.com/life/update/0117/TKY200801170298.html

    graph
    graph 2008/01/18
    便乗値上げくるなー、これは。