タグ

2015年7月7日のブックマーク (4件)

  • 日本で悪しき宗教にはまってる人によくある特徴 - はてな匿名ダイアリー

    さっき訪問してきたやつのこと。男女二人組。親子連れのエホバや、外人コンビのモルモンの話を聞いたことがあるが、今回は結局どこの異端か謎のまま。「わたしたちが聖書で学んだことを発表して勉強してるのですが、2分ほどいいですか?」からスタート。 聖書を読んだことがあるか?とか教会に通ったことがあるか?とか 「神の子イエス様の言葉にあるように、『聖書はイエス様自身について証をするものなんですね』『天の父よ』と祈りなさいと祈り方を教えたんですね』とか聖句の引用を次々始める。まあ聞いてみることに。そのネクタイ姿の男性いわく。「創世記のここに書いてあるように、『我々は』とあります。 原語のヘブライ語でも複数形なんですね。 ということは、『父』なる神の他に、 私にかたどった男と女なわけなので、 母なる神様がいることになりますよね?」「聖書の終わり(黙示録の最後)には、霊と花嫁が天から降りてきますとあります。

    goturu
    goturu 2015/07/07
    両者とも実は楽しかったのではなかろうか
  • 「なぜボーカロイドは衰退したのか」から読み取れる「歌い手の危機感」

    先日、歌い手の「鋼兵」がアップロードした「【ゆっくり雑談】「なぜボーカロイドは衰退したのか」を解説する」という動画が話題になっている。 とうとう今日になってニコニコニュースに載ったほどだ(マッチポンプかな?)。 なお、始めに言っておくが、このエントリはその動画の主張が偏りすぎていることを批判するものである。 なぜ「ボーカロイドは衰退した」と歌い手が言い出すのか。と書くと、「鋼兵はボカロPとしても活躍しているではないか」とツッコミが入るだろう。 しかし、私は確信を持って言える。あの動画は歌い手としての立場で書いているだけに過ぎないと。 その根拠は、「今になって衰退論を言い出したこと」である。 なぜ「今」言い出したのかVOCALOID衰退論なるものは以前から存在していた。 ボカロ衰退論バックナンバー http://ceripher.tumblr.com/post/123365252187 時代

    「なぜボーカロイドは衰退したのか」から読み取れる「歌い手の危機感」
    goturu
    goturu 2015/07/07
    切り口面白かったけど、これ「ボカロ衰退論」と「人気歌い手になる方法」の内容がごっちゃになってない?
  • dfltweb1.onamae.com – このドメインはお名前.comで取得されています。

    このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネット(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※1 「国内シェア」は、ICANN(インターネットのドメイン名などの資源を管理する非営利団体)の公表数値をもとに集計。gTLDが集計の対象。 ※1 日のドメイン登録業者(レジストラ)(「ICANNがレジストラとして認定した企業」一覧(InterNIC提供)内に「Japan」の記載があるもの)を対象。 ※1 レジストラ「GMO Internet, Inc. d/b/a Onamae.com」のシェア値を集計。 ※1 2020年8月時点の調査。

    dfltweb1.onamae.com – このドメインはお名前.comで取得されています。
    goturu
    goturu 2015/07/07
  • 世界で最も危険人物とされた10人のハッカー(クラッカー)たち | カラパイア

    ハッカーとはコンピュータや電気回路に関して深い技術的知識を持ち、その内部を覗いたり操作したりする人のことだ。最近ではハッカーでも悪事を働く者はクラッカーと言い換える事が提案されているが海外ではいまだ定着していないようだ。 SF映画でも、1980年代から90年代初頭のクラッカーたちの所業をかなり大げさに描いてきた。ときには都市全体を乗っ取り、ときには核戦争の引き金も引いた。これらは明らかに誇張であるが、クラッカーの危険性については近年特に懸念が抱かれるようになった。こうしたことの背景には、企業や政府などが、コンピューターシステムやネットワークに益々依存するようになってきた状況がある。 クラッカーたちは、様々な手段でシステムに干渉することができる。これは、もはやサーバーやネットワークへの不正侵入だけを意味するものではない。事実、アノニマスなどの賛否両論あるグループの最近の行いの多くには、DoS

    世界で最も危険人物とされた10人のハッカー(クラッカー)たち | カラパイア
    goturu
    goturu 2015/07/07