タグ

2008年1月12日のブックマーク (8件)

  • B3 Annex: デビッド・バーン(David Byrne)の音楽の生き残り戦略 あるいは6つの音楽ビジネスモデル

    B3 Annexでは、昨年後半から、Radioheadやマドンナ、プリンスなど大物アーティストによる"新しい音楽ビジネスへの動向"について積極的に伝えてきた。音楽は常に「先兵」であり、音楽で起こっていることは、やがて映像などのほかのコンテンツにも起きうることだと考えるからだ。 さて、もう一度、"音楽ビジネス"について考えるうえで、Wired誌のデビッド・バーン(Talking Heads)の音楽ビジネス考察("David Byrne's Survival Strategies for Emerging Artists and Megastars")が面白い。ここでは、B3 Annex抄訳で見ていきたい。 バーン氏は、まず、今日音楽ビジネスといわれるものが、音楽を制作することではなく、CDをプラスチックケースに入れて販売することを意味するようになっていて、それもまもなく終わる、としている。

    B3 Annex: デビッド・バーン(David Byrne)の音楽の生き残り戦略 あるいは6つの音楽ビジネスモデル
    gothedistance
    gothedistance 2008/01/12
    よくまとまってていい感じ。
  • Ad Innovator: まだ語られていないiPhoneの本当の話

    Wiredが3336語にもわたるiPhoneのまだ語られていない当の話を掲載しているらしいが、Valleywagでそのサマリーが出ている。いつくかを紹介すると、 2006年秋、Appleの役員室でiPhoneのプロトタイプが全く動かないのを見てSteve Jobsは「まだここには製品はない」と10人ほどのスタッフに言った。 それから3か月、iPhone担当のスタッフは今まで経験したことのないストレスを受け、プロダクトマネージャーは自分のオフィスのドアを叩けつけすぎたためドアのハンドルが曲がり、ドアが開かなくなって1時間も閉じ込められた。 2005年11月、AT&Tとの契約の8ヵ月前にSteve Jobsエンジニアたちに全力で開発を進めるように指示。Appleスタッフの一人はiPhoneの開発にAppleは1億5000万ドルをかけたと見積もっている。 iPhoneのハードウェアチームとソ

  • Six Apart - Blog on Business: 「bk1」がMovable Typeを使う理由

    企業のMovable Type実用例 株式会社ビーケーワン http://www.bk1.co.jp/ 「ウェブログは、”顔の見える屋”というコンセプトを実現するのに最適なツールでした」 オンライン書店の「ビーケーワン(bk1)」は、常時60万タイトルを超える書籍を取り扱っており、最速で注文当日に書籍を届けるというきめの細かいサービスを提供している。”顔の見える書店”を目指し、顧客との距離をさらに近づけるため、同社は2004年3月にウェブログ・サイトからのトラックバックを受け付けるブランチ・サイト「bk1.jp」を開設した。また同年7月には、Movable Type 3.0日語版を使用した「bk1スタッフレビュー」を公開し、スタッフ約20名のオススメ書籍をウェブログ形式で毎日公開している。同社がウェブログを導入した理由は何か、また同サイトに対する反応やウェブログ形式のメリットなどを

  • ベスト・オブ・超凄サービス大賞 (mark-wada blog)

    うちの社長(息子)が、ネトランの2007年の最優秀ウェブサービスを選出する「ベスト・オブ・超凄サービス大賞」という企画で、大賞を受賞した。 対象となったのは以前からここにも何回か登場した「CDTube」です。その他、「これ☆ほしい」というのと「札コラメーカー」もノミネートされていた。 これらはいわゆるMashUpというやつで、「CDTube」は、テレビでやっている「CDTV」のランキング情報とYouTubeのPVを組み合わせたサービスです。 そこの授賞理由と審査員のさとるさんのコメントが印象的だったのでこのブログで取り上げてみた。一部引用する。 一見、単純なマッシュアップと思われがちだが、誰よりも早く実装した点、また見やすいインタフェースと安定した運用で人気コンテンツになった点が、審査員の注目を集めた。 大賞を受賞したCDTubeはアプローチの面白さが際立っていた。テレビのチャンネルを模倣

    gothedistance
    gothedistance 2008/01/12
    おめでとうございます!息子さんにもお会いしたいです。
  • グーグル アドセンスはなぜ大企業の広告を取り込めないのか - anti-monosの新メディア論

    (娘5歳8ヶ月)娘の好物と年長さん1学期のお弁当記録 娘をただ微笑ましく見つめていただけなのに……(夫) こっこの最近の好物は「にんじんしりしり」と納豆を混ぜてべること。 我が家のしりしり&納豆好きといえばまず夫ですが、夫は卵入りのしりしりが好きで、こっこはにんじんとツナのしりしりが好き。わたしはどっち…

    グーグル アドセンスはなぜ大企業の広告を取り込めないのか - anti-monosの新メディア論
  • P2Pとかその辺のお話 音楽産業はそろそろ「音楽ファン」に目を向けろ

    いたるところで、音楽は人と人との関係を繋ぐためのツールだと言われている。昨今の音楽産業の衰退は、その関係性のためのツールとしての機能が、他のものに置き換えられているためというところもある、という。音楽にそういった機能があり、そういった機能が置き換わっているという事実は否定しようもない。ただ、そういった外的要因にのみ責任を求め、それによって音楽は終わるなどという議論はあまりに短絡的ではないだろうか。 原典:くだらない踊り方 原題:「終わりの始まり」―― 音楽業界の2007年と2008年 著者:rmxtori 日付:2007年12月30日 URL:http://d.hatena.ne.jp/rmxtori/20071230/p1 私はこれまで音楽は質を求めるべきだと述べてきた。そこで語られる質とは、時代を超えた価値を持つ音楽を求めること、である(「価値」については後述)。しかし、音楽産業はそれ

  • 404 Blog Not Found:10倍どころじゃない - 書評 - 効率が10倍アップする 新・知的生産術

    2008年01月10日12:00 カテゴリ書評/画評/品評Art 10倍どころじゃない - 書評 - 効率が10倍アップする 新・知的生産術 ダイヤモンド社書籍編集局第1編集部寺田様経由にて著者ご人より献御礼。 効率が10倍アップする 新・知的生産術 勝間和代 すごい。 はっきり言う。これで10倍しかアップしないのだとしたら、あなたにはすでに相当な知的生産術があるのだ、と。 書「効率が10倍アップする新・知的生産術」は、日のノンフィクション界のJ.K Rowlingといっても過言ではない勝間和代による知的生産術。早い話、日の知的生産における現在のチャンピオンが、その秘密を自ら公開、いや暴露したである。 目次 - 私的なことがらを記録しよう!!: αブロガーさんの紹介感謝+グーグル化の目次より はじめに 数々の資格・賞を取得した新・知的生産術を公開! 第1章 自分をグーグル化する

    404 Blog Not Found:10倍どころじゃない - 書評 - 効率が10倍アップする 新・知的生産術
  • New Generation Chronicle:小飼弾--35歳からのプログラミングこそ無上の至悦 (1/9) - ITmedia エンタープライズ

    小飼弾――35歳からのプログラミングこそ無上の至悦:New Generation Chronicle(1/9 ページ) 豊富な実績で多くの開発者を先導する存在になりつつある人物を取り上げる「New Generation Chronicle」マエストロスレッド。こちらの第1回は、ブログ「404 Blog Not Found」などでも知られる小飼弾氏だ。 次代の開発者の素顔と、その交友関係をソーシャルグラフ化する目的ではじまった「New Generation Chronicle」。斉藤のり子さんにはじまった「Web2.0系スレッド」、井上恭輔さんにはじまった「バイナリアンスレッド」に引き続き、すでに豊富な実績で多くの開発者を先導する存在になりつつある人物を「マエストロスレッド」として紹介していきたい。現在、大いに名が知られる彼らがたどってきた道と、経験によって養われた見識からは、次世代の開発者

    New Generation Chronicle:小飼弾--35歳からのプログラミングこそ無上の至悦 (1/9) - ITmedia エンタープライズ
    gothedistance
    gothedistance 2008/01/12
    このブクマの99%は@lovecallのおかげだろw