『フォトショップ・ブイアイピー』の新着記事です。フォトショップやデザインをたのしむウェブサイト。2009年3月創刊以来、3800を超えるコンテンツを更新しています。フリーフォントなどの無料デザイン素材/配色やWeb制作といった最新トレンドも公開中。
お気に入りのWebサイトをGoogleリーダに登録して、日々情報収集しています。 お仕事関連のニュースサイト、お友達のブログ、写真系の情報サイトなどが私にとって外せない情報源です。 そして、その他に、その時知りたい・勉強したいコトやモノをGoogleアラートでキーワード登録して、GoogleアラートのフィードをGoogleリーダに登録しています。 Google リーダー Google アラート - ウェブ上の面白い新着コンテンツをチェック Googleアラートのフィードは部分配信されるのですが、今回はそれを全文化してGoogleリーダで読む方法をシェアしたいと思います。 Googleアラートを全文化する方法 Googleアラートを全文化する方法ですが、簡単で、フィードの全文配信化サービスとして有名なFull Text RSS Feed Builderを使用するだけです。 Full Text
昨日、Nexus 7やNexus Q、そしてGoogle+の新機能などがGoogle I/Oで発表される中、Venture BeatがGoogle+の新しいAPIに関する情報を入手したようです。 そして、私が見たところかなりのインパクトを持ったAPIです。 その新しいAPIはGoogle+ヒストリーAPIと言い、なんとGoogle+だけではなく、他のSNSやソーシャルメディア、モバイルサイトから串刺しで自分の投稿や写真、チェックインなどの情報をGoogle+に取り込み、アーカイブしたりストリームに共有したり出来るというかなり強力なものとなるようです。 このAPIでは各アクティビティを「moment」と呼び、たとえばGoogle+アカウントにtwitterやFoursquareのアカウントをリンクして記録しておけば、このヒストリーAPIからそれらアクティビティをすべて引っ張ることができるとい
私は「色」が好きなので、配色を考えるのがそんなに苦ではないんですが、良い配色が思い浮かばず、苦しんでいるWebデザイナーさんは沢山います。 人の目で見分けられる色の数は750万色以上あると言われていて、デザイナーはこの膨大な色の中から配色を考えるんですが、これが結構大変なんです。経験を積んだWebデザイナーさんでも何日も配色に悩み、目の下に隈を作ることがあると聞いたことがあります。 そこで今回は、配色を考える時や、配色に悩みすぎて出口が見えなくなってしまった時に役立つ、基本的な7つの配色技法を紹介したと思います! 基本的な7つの配色技法 これから紹介するの7つの配色技法は、お互いに明確な違いがない物もいくつかありますが、あくまでもこれらは配色の方向性・配色の考え方を示すものだと理解してください。それでは早速、例を交えながら特徴と効果をまとめて紹介させていただきます。 ドミナントカラー配色
Ever fancy of using Japanese fonts that are cute and unique? Today, I’m going to introduce 5 new Japanese fonts that you can download for free and use it right away! Kodomo Maru Gothic (こども丸ゴシック) This font give a sense of the naive handwriting style by the small kids. It has the standard Hiragana, Katakana, Numerals and Kanji that students learn during early primary school years. Download OTF (per
PremailerはWebサイトのURLからHTMLメールを生成するソフトウェアです。 日本では普及はまだ今ひとつですが、海外ではHTMLメールが当たり前になっています。ビジュアル的にも映えるのでレスポンス率も高いようです。そんなHTMLメールを手軽に作成できるのがPremailerです。 作成画面です。取り込むWebサイト、リンクに追加するパラメータ、その他オプションがあります。 こちらが取り込む対象のWebサイト。 実行しました。 こちらが生成されたWebサイト。デザインはほぼそのまま、スタイルシートが取り込まれています。 こちらはプレインテキスト版。 PremailerはベースになるHTMLをWebサイトから取得するので、作成がそれほど難しくありません。そして取り込んだHTMLから不要な情報を除きつつ、スタイルシートを埋め込んでHTMLメールの基盤を生成します。後は生成されたHTML
While browsing through good web designs recently on Twitter or via web design galleries, I noticed a trend of using content blocks in variable size and design to form an interesting bento box style design. It’s usually designed in a grid, for example 3×3, 4×4 or other configurations, and then making it visually interesting by being creative with the block sizes while conforming with the underlying
[ログイン新規ID登録]閲覧履歴ご利用ガイド 『PCとREGZA本体をHDMI接続でモニタとして使いたい。』のクチコミ掲示板 ホーム > 家電 > 液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝(TOSHIBA) > LED REGZA 42Z1 [42インチ] > クチコミ掲示板 東芝 REGZA 2010年 6月上旬 発売 LED REGZA 42Z1 [42インチ] 次世代レグザエンジン/レゾリューションプラス4/クリアLEDパネル/地デジ見ながらW録を備えたフルハイビジョン液晶TV(42V) REGZAシリーズ製品をまとめて比較する お気に入り登録 2026 最安お知らせメールが受け取れます 価格情報の登録がありません 価格推移グラフ お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします 価格帯:¥―~¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン 画面サ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く