タグ

2016年8月16日のブックマーク (4件)

  • long_time_work_cannot_finish_tasks

    先日、会社のチームリーダーと面談を行った。 リーダーから「この会社で働いていて楽しい? 困ったことはない?」と尋ねられ、 僕は即座に「すごく楽しいですよ。日で働いていた会社とは大違いです」と答えた。 「日では毎日2時間から3時間残業するのが当たり前でした。 ときには週末を潰したり、徹夜でバグ修正を行ったりすることもありました。 それに比べてこの会社では残業が全然ないし、毎日適度な作業量を与えられて集中して仕事ができるから最高ですよ」 彼女はこれを聞いて、驚いたような呆れたような表情を見せこう語った。 「その日の会社、マネジメントがひどい。 いくら長時間仕事をしたところで仕事が終わるなんてありえないのに」 いくら働いても問題は無くならない 「それは生産性が落ちるからってことですか?」と尋ねる僕に、彼女はこう続けた。 「例えば、いま未解決のバグが10個ある。 すべて直すのに80時間かかる

    long_time_work_cannot_finish_tasks
    gorimaru7
    gorimaru7 2016/08/16
    「わたしだって、できることなら全ての問題を修正したいし、全てのタスクをかたづけてしまいたい。でも現実にはそれは不可能なの。常に苦渋の決断をしながら、メンバーに残業が発生しないように、これはやらない、こ
  • ヤマハ、冬の時代から最高益を達成

    長い冬の時代からようやくヤマハが立ち直ろうとしている。少子高齢化が進み、「楽器を出せば売れる」時代はとうに終わった。新興国向けや新規ビジネスで「音のヤマハ」へ自らを刷新する。 昨年8月9日、東京・渋谷の街中を300人がパレードした。手には思い思いの楽器を持っている。トランペットや三味線、果てはそろばんをカシャカシャと鳴らしている人も。気温33度の灼熱の中、ハチ公前、国道246号と1.4kmの道のりを練り歩いた彼らが目指したのは宮下公園。そこには1万人の参加者が集まり、参加型のコンサート、のど自慢、手作り楽器の製作などが行われていた。 成功をバネに今年9月にも開かれる「渋谷ズンチャカ!」。この音楽イベントを仕掛けたのがヤマハだ。2014年、当時の桑原敏武・渋谷区長が「音楽で渋谷を盛り上げられないか」とヤマハに相談を持ちかけたのがきっかけだった。 桑原前区長が想定していたのは、複数の有名人を招

    ヤマハ、冬の時代から最高益を達成
  • 提言「データ利活用のための環境整備を求める」を公表 (2016年7月21日 No.3279) | 週刊 経団連タイムス

    トップ Action(活動) 週刊 経団連タイムス 2016年7月21日 No.3279 提言「データ利活用のための環境整備を求める」を公表 Action(活動) 週刊 経団連タイムス 2016年7月21日 No.3279 提言「データ利活用のための環境整備を求める」を公表 経団連は19日、提言「データ利活用推進のための環境整備を求める」を公表した。今年4月公表の提言「新たな経済社会の実現に向けて」で求めた Society 5.0(超スマート社会)の実現に向け、データ利活用推進のための環境整備に焦点を当て、わが国が克服すべき課題や必要な施策を取りまとめたもの。概要は次のとおり。 ■ データ利活用の意義 スマートフォンやIoT(Internet of Things)(注1)の普及により、多量かつ多様なデータの収集が可能となり、それらの利活用への期待が高まっている。世界ではフィンテック(Fin

    提言「データ利活用のための環境整備を求める」を公表 (2016年7月21日 No.3279) | 週刊 経団連タイムス
    gorimaru7
    gorimaru7 2016/08/16
    提言の付属資料「国民生活を豊かにするデータ利活用の事例」に20の事例をまとめた。
  • 人工知能、機械学習、ディープラーニングの違いとは

    稿は、長年のテクノロジ・ジャーナリストであるマイケル・コープランド(Michael Copeland)氏がディープラーニングの基を説明する一連の記事の第一弾です。 「人工知能は未来のテクノロジだ」、「人工知能はサイエンス・フィクションだ」、「人工知能はすでに私たちの日常生活の一部だ」――これらの説明はすべて事実であり、単にAIのどの面を指して言っているかによります。 たとえば、今年、Google DeepMindが開発したプログラム「アルファ碁」(AlphaGo)が囲碁の対局で韓国のプロ棋士イ・セドル(Lee Se-dol)氏を破った際に、DeepMindが勝った経緯を説明するため、「AI」、「機械学習」、「ディープラーニング」という言葉がメディアでさかんに取り上げられました。この3つは、どれもアルファ碁がイ・セドル棋士を打ち負かした理由の一部ですが、同じものではありません。 その関係

    人工知能、機械学習、ディープラーニングの違いとは
    gorimaru7
    gorimaru7 2016/08/16
    人工知能 – マシンによって再現される人間の知能 機械学習 – 人工知能を実現するためのアプローチ ディープラーニング – 機械学習を実装するための手法