データ消失に備えよ USBメモリーは頻繁に使っても長期間放置しても壊れる恐れ、寿命のメカニズム 2025.03.12

再生ボタン等も変更できちゃうYoutube操作jQueryプラグイン「jQuery Youtube Player」 2010年10月26日- jQuery Youtube Player 再生ボタン等も変更できちゃうYoutube操作jQueryプラグイン「jQuery Youtube Player」 このプラグインを使えば次のように、Youtubeの動画に独自の再生、動画送り、リピートボタン、ボリュームボタンの他、プレイリストを付けてリストから再生なんていうことができちゃいます。 YoutubeのコントロールはFlashの中にあるから無理と思っていましたがYoutubeのFlash側で対応したっぽいですね。(外部からJSでFlash内で公開された関数を操作してるようです) ↑プレイヤー下部のリストがプレイリスト。クリックで動画が切り替わります。 ↓現在再生中の秒数なんかも取れたりするようで
皆さんはGoogleリーダーを使っているでしょうか。デフォルトでも大変使いやすいGoogleリーダーですが、ブラウザの拡張機能やGreasemonkeyスクリプトを組み合わせることで、さらに使い勝手が広がることは多くの方がご存知のことでしょう。当サイトのでも以前、あなたのGoogleリーダーを超便利にする最強のFirefoxアドオンまとめという記事をエントリーしたことがありますが、今回はそのGreasemonkey版ということで、私が普段使っている「これは超便利!」というスクリプトをまとめてみました。 最近では、FirefoxをはじめGoogle Chromeなど多くのブラウザがGreasemonkeyスクリプトの動作をサポートしていることから、特定ブラウザのみで使用可能な拡張機能よりも使い勝手がよく、また管理も楽なので、アドオンなどよりも気軽にインストールしやすいのではないでしょうか。
CSS3 Cookbook: 7 Super Easy CSS Recipes to Copy and Paste [ad#ad-2] 対応ブラウザはCSS3を使用しているため、CSS3をサポートしているブラウザのみで、一部のものはWebkit系(Chrome, Safari)のみとなっています。 Letterpress(レタープレス) Small Caps(スモールキャピタル) CSS Coupon(クーポン券) Stitched(ステッチ) Gloss(グロス) Stroked Text & @font-face(@font-faceを使ったストローク) Double Stroked Text(二重のストローク) Letterpress(レタープレス) レタープレスのエフェクトには、3つのカラーが必要です、背景のbackground、テキストのcolor、テキストの影のtext-sha
Archive by month 2010年10月 (41) 2010年9月 (47) 2010年8月 (59) 2010年7月 (49) 2010年6月 (43) 2010年5月 (35) 2010年4月 (48) 2010年3月 (53) 2010年2月 (51) 2010年1月 (45) 2009年12月 (65) 2009年11月 (38) 2009年10月 (49) 2009年9月 (58) 2009年8月 (35) 2009年7月 (69) 2009年6月 (78) 2009年5月 (66) 2009年4月 (59) 2009年3月 (75) 2009年2月 (72) 2009年1月 (78) 2008年12月 (65) 2008年11月 (68) 2008年10月 (69) 2008年9月 (57) 2008年8月 (74) 2008年7月 (81) 2008年6月 (61)
CSS3(+jQuery)を使った、ちょっといいかも!と思うエフェクトを集めてみました。 まだまだ非対応ブラウザが多い CSS3 ですが、できるだけ積極的に使ってみたいなーとも思ってます。 まずはいろいろ試してみることからはじめてみましょう! CSS3 の登場で、いろんな CSS のトリックを使ったエフェクトが考えられてます。まだまだ CSS3 に非対応のブラウザも多いので、全てを CSS3 で表現する訳にはいかないのが現状ですが、私的には積極的にどんどん取り入れていきたいなーとも思ってます。 海外ブログなどで、色んな CSS3 を使った Tips が紹介されているので、その中からいくつかご紹介します。どれもサンプルを作って試してみたものばかりです。以下の環境で動作確認もしています。 Mac : firefox、Safari、Chrome Win : firefox、IE8、Safari、
最近のGoogleのアルゴリズム変動に悩ませられているウェブマスターさん(&SEO会社)は多いと思いますが、SEO Bookから最新の情報が届きましたので紹介します。どうやらまたもアルゴリズムに変動があったようです?! — SEO Japan 本当に競争の激しいキーワードに着手する際には、概して結果はほとんど動かないことが多い。なぜなら、その競争につぎ込むコストはとても高く、トップを占める多くのプレイヤーは次から次へと高品質であるシグナルを作り続けるからだ。時々あなたにも小さな変動があるかもしれないが、競争率の高いキーワードにおける大きな変動はほとんどないに等しい。 ここ数日間で、Googleはまたアルゴリズムの変更を行った(2週間で3回目か4回目の顕著な変更)。一部の検索で、トップページよりも内部ページを上位表示するというものである。それはまるで、以下のようなことを行うアルゴリズムに最高
November 1st, 2010 Freebies A well designed remarkable collection of carefully hand picked best icon sets created in 2010. If your looking for the best icons sets which are fresh new sets which have all be well designed and worth checking out . A great resource for bookmarking for future reference. 1.Wood Textured Social Media Icons This is a high quality freebie of a wood textured icon set which
text-shadow: 0 0 10px #fff, 0 0 20px #fff, 0 0 30px #fff, 0 0 40px #ff00de, 0 0 70px #ff00de, 0 0 80px #ff00de, 0 0 100px #ff00de, 0 0 150px #ff00de; レタープレスのテキストエフェクト
最近のトレンドを踏襲した、ディテールの作りこみも丁寧に解説されたウェブデザインを作成するPhotoshopのチュートリアルを紹介します。 ここ半年くらいに公開されたものから厳選しました。
brush lovers [ad#ad-2] brush loversは当サイトで何度も紹介したWeb Designer Depotの姉妹サイトです。ブラシのデザインは全て、Liora Blumによってデザインされたものです。 ブラシは個人でも商用でも、無料で利用可能なものが数多く揃っています。 一部、「Buy」のアイコンがついたものは有料ですが、かなり安価($3くらい)です。 ブラシはカテゴリ、登録順、人気順、レート順に表示することができ、以下にカテゴリからいくつか紹介します。
パンくずは何要素で実装していますか? ul要素? ol要素? p要素? パンくずをどのように実装するのがよいかの考察を紹介します。 Exploring Markup for Breadcrumbs [ad#ad-2] 先日紹介したCSS-Tricksの「画像を使用しないでApple風のパンくずを作成するチュートリアル」に寄せられたコメントから考察されたもので、各ポイントを意訳したものです。 パンくずのマークアップの考察のきっかけ -ul要素で同列配置 パンくずのマークアップの考察 -ul要素で親子 パンくずのマークアップの考察 -ol要素で順序づけ パンくずのマークアップの考察 -セパレーターの使用 パンくずのマークアップの考察 -Googleを参考に パンくずのマークアップの考察 -HTML5の使用 パンくずのマークアップの考察 -おわりに パンくずのマークアップの考察のきっかけ -ul
インターネット検索サービス「NAVER」を運営するネイバージャパンは11月10日、ユーザー参加型検索「NAVERまとめ」のまとめコンテンツ作成者を対象としたインセンティブプログラムを開始した。 NAVERまとめは特定のテーマに沿って、ユーザー同士でリンクや画像、動画などを集め、検索結果として共有するもの。10月にはNAVERまとめを情報の集約、編集、共有という一連の行動(キュレーション)のためのプラットフォームとして成長させるべくリニューアルを実施。NAVERは10月末時点で月間総アクセス数約1億2000万PV(6月末から189%増加)、ユニークユーザー数943万人(同161%増加)を達成した。 インセンティブプログラムはユーザーのキュレーション活動を支援するのが目的。すべてのNAVERまとめ上にコンテンツ連動型広告が自動掲載され、その結果獲得した広告報酬の収益をまとめコンテンツの作成者に
今までDropboxを使用してはいたが、会社PCへソフトがインストールできなかった(セキュリティ上の理由)ため、いまいちうまく使えていなかった。 同じようなクラウドサービスであるSugarSyncが無料で5GBまで使用できるということで、お試しにインストールしてみた。 会社PCにはDropboxと同じようにソフト自体は入らないんだろうなぁと思いながらインストールしてみたら、な、なんとソフトをインストールすることができた。 PC名、パスワード名、ドメイン名を入力すること(各企業の規約に従ってください)でインストールできた。 なぜもっと早くから使用していなかったのかと後悔するほどこれからの便利さを考えるとわくわくしてきた。 クラウドイメージは下の写真。 今まではこんな感じ。 もし同じような環境でDropbpxをweb上でしか使用できていなかった方は『SugarSync』を試してみるべきだと思う
Photoshop、Illustratorでつくるタイポグラフィのチュートリアルの紹介です。 ※明記の無いものはPhotoshopです。
メールを受け取ったらすぐに返事を知りたい。TwitterでのDMなどもMMSのように受け取りたいと思うことがよくあります。そんなプッシュサービスの統合アプリとしてBoxcarというアプリがあります。 Boxcar 4.0 カテゴリ: ソーシャルネットワーキング 価格: 無料 販売業者 : Jonathan George AppStoreでチェック → Boxcar – Jonathan George さまざまなサービスのプッシュ通知を受けるためのアプリで、プッシュ統合アプリと言ってもいいのではないでしょうか? このたびのアップデート(v4.0)で、Boxcarアプリ単体での閲覧性が素晴らしく向上しました。iPhone4のRetina Displayにも対応して美しい画面で各プッシュサービスの通知を確認することができます。 また、Pushされる項目が各サービスごとに細かく設定できるところが素
後からもできるが、最初の時点で自分のメールアカウントに登録されているFacebookユーザーの検索ができる。これが先々iPhoneと合体する予定のものである。 これも後でできるが今やってしまおう。先にも述べたが、個人的には本名推奨。そして離ればなれになって連絡がとれない友人や職場の元同僚などが見つかりやすいように、そしてソーシャルネットワーキングのキモである人と人のつながりを促すために、各項目しっかり記入する。ちなみに、特定のネットワークのグループに参加する為には、この学校の登録などがのちのち必用になる。 ここでは写真をアップロードする。 これも絶対ではないが、自分の顔写真をアップロードすることが世界的に見れば当然のこととなっている。アドレス帳に写真を入れるの、と考えれば至極当たり前である。 繰り返すが絶対ではない。 これで最初の設定は完了である。するとこのような画面に移る。が、先ほど既に
もはやこの業界ではかなり浸透しつつあるjQuery。 今回はそんなjQueryにスポットを当て、本年度紹介された中でも、ホットなトレンドプラグインをご紹介します。 ※プラグインつかってないのもあります。 1)3D表示プラグイン サンプルデモ 今年のトレンドと言えば3D。 というわけでこちら。まずはサンプルデモを確認。 触ってわかる通りですが、2枚の画像が3D表示されます。 呼び出す $(function() { $('#mindscape').smart3d(); }); HTML <ul id="mindscape"> <li><img src=".../mindscape1.png" /></li> <li><img src=".../mindscape2.png" /></li> </ul> CSS #mindscape { width: 720px; height: 170px;
AJAXコンテンツが増えるにつれて問題になるのは、SEOというか、検索エンジンにどうクローリング、インデックスさせるのか、という点ですよね。 この前JavaScriptの実装を担当した松本クリニックは、AJAXでほぼ全てのページを切り替えるっていうのが最大のポイントなんですけど、これの良いところはWordPressで全てのページを生成してて、JSオンでもオフでも見られるんですね。つまり、クローラはオフのコンテンツを見るような作りにしてあります。 で、こういうのって小規模~中規模なサイトならまだいいと思いますけど、大規模なサイトになってきたりするとページは存在しないでデータだけが存在したりする(ハンドラにリクエストをかけてJSONだけを返してもらって内容を入れ替える、など・・・)わけで、実現が難しくなるんですね。 この問題に対してGoogleが現在公表している方法は、HTML snapsho
Mac OSオンリー:Snow Leopardのフォルダのカラム表示は、ファイルを探すのに便利ですが、ファイル名が長くて読めない場合、カラムをドラッグして広げなければならず、少々扱いづらいです。 「Macworld」に、カラム幅を変更するオプションを追加する方法が載っていました。 カラム幅を変更するハンドル部分をダブルクリックすると、一番長いファイル名がすべて見えるように、カラム幅が一瞬でリサイズされます。Optionキーを押しながらカラム幅を変更するハンドルを動かすと、すべてのカラム幅が同じように広がっていきます。 ところが、ハンドル部分を右クリックするだけで、カラム幅を好きに変えられるテクがあるのです。 カラム幅を変更するハンドルを「Ctrlキー+クリック」(もしくは右クリック)すると、 カラムを適切なサイズにする。すべてのカラムをそれぞれ適切なサイズにする。すべてのカラムを同じサイズ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く