タグ

2018年8月28日のブックマーク (4件)

  • エラーメッセージはフォームのどこに表示するべきか

    UX Movementの著者および設立者です。ユーザー体験のデザインスキルの開発を手助けしてよりユーザーフレンドリーな世界のために、このブログを創設しました。 フォームのどこにエラーメッセージを配置していますか? ユーザーの期待する場所にエラーメッセージが置かれていないと、ユーザーはフォーム入力を完了できなくなってしまうかもしれません。 フォーム入力を間違えたら、ユーザーはそれを修正して送信し直すために、なにが間違っていたのかを理解する必要があります。フォームを完了しようと思っていたとしても、それがあまりにも大変であればユーザーは心変わりしてしまうでしょう。 フォームの上か、フィールドのインラインか エラーメッセージの配置場所でもっとも一般的なのは、「フォームの上」と、「エラーのあるフィールドのインライン」という2箇所です。どちらの配置場所が、ユーザーにとってより直感的でしょうか? 調査に

    エラーメッセージはフォームのどこに表示するべきか
  • コカ・コーラ流マーケティング、「綾瀬はるか起用」の深謀

    マーケティングは時代とともに進化している。日市場にコカ・コーラが参入してから61年が経過した。テレビCMを打てば売れる時代は終わった。 「コカ・コーラの歴史に比べれば日における事業展開の歴史は浅いものの、グローバルの観点から見ると、日はイノベーションの国だといえる」とヨウンス氏は語る。 「たとえば、自動販売機などのイノベーションが起こり、コカ・コーラが作った最初のコーヒー飲料が日で発売された。また、スポーツ飲料も日市場向けに開発された商品だ」(ヨウンス氏) 日における売上構成比を見ると、「実はコカ・コーラという製品は、全体の売り上げの2割以下しか占めていない」という。現在、日市場では800の製品と50ブランドを擁し、炭酸飲料やスポーツ飲料、コーヒー、ジュース、飲料水、エナジードリンクといったブランドがすべてコカ・コーラの傘下にある。特に「ジョージア」「アクエリアス」「いろはす

    コカ・コーラ流マーケティング、「綾瀬はるか起用」の深謀
    gnt
    gnt 2018/08/28
    リアタイ入稿もだし、やっぱコカコーラはCMのキングだよなあ
  • アマゾンの次の狙いが「高齢者」である、これだけの理由

    ピルパック買収の真の狙いは「高齢者市場への殴り込み」 米国勢調査局によると、米国では2035年に65歳以上の人口と18歳未満の人口が逆転すると予想されるなど、高齢化が急速に進んでいる。高齢者人口は2016年推計の4920万人(総人口比15.2%、ちなみに日は2017年推計で3514万人、総人口比27.7%)から、2035年には7800万人、そして2060年には9470万人(総人口比23.5%)と、1億人に迫る。

    アマゾンの次の狙いが「高齢者」である、これだけの理由
    gnt
    gnt 2018/08/28
    Echoとドラッグストア。中国人ドラッグストア大好きだもんな。
  • Microsoft Teams無償版をレビュー、SlackやG Suite、LINEとどう違う?有償版との差は? |ビジネス+IT

    マイクロソフトのOffice 365ビジネスユーザー向けグループウェア、Microsoft Teamsの無償版が公開された。記事では、Microsoft Teamsと、SlackグーグルのG Suite、フェイスブックのWorkplace for Facebook、LINEなどとの機能の比較を徹底的に行うとともに、Office 365ビジネスユーザー向けのMicrosoft Teams(以下、有償版)との差などを解説する(2018年8月27日公開、2020年5月7日に一部改訂、2021年7月12日にYouTube動画を追加)。

    Microsoft Teams無償版をレビュー、SlackやG Suite、LINEとどう違う?有償版との差は? |ビジネス+IT
    gnt
    gnt 2018/08/28
    Slackがいいでござる……