タグ

2012年2月15日のブックマーク (12件)

  • 東京都教委:単位取れなくても進級 全日制高校で導入へ - 毎日jp(毎日新聞)

    東京都教育委員会が、1、2年生時に必要な単位が取れなくても進級する「単位制の考え方を取り入れた高校制度」を、16年度をめどに導入する方向で検討していることが分かった。対象は都立の全日制のうち中途退学者の多い高校。留年して「後輩」と一緒に学ぶことを嫌がる生徒たちの学習意欲引き留めを狙う。3年で卒業できない生徒についても、4年目は独自の教室を用意することを検討する。都教委によると、全国でも例のない試みという。 ほとんどの全日制高校は、学年ごとに教育課程が決められ、修得できない教科があると留年することになる「学年制」だ。「単位制」は学年の区分がなく、決められた単位を取得すれば卒業できる。88年に全国の定時制・通信制課程で導入され、93年から全日制でも導入可能となった。 都教委によると、都立高校では、進学重視の学校や普通科目と専門科目の双方を学ぶ総合学科など13校で単位制が取り入れられているが、今

    geopolitics
    geopolitics 2012/02/15
    単位制なのに一単位落としただけでも留年はおかしいと思う。が、これをするにはかなりのお金がいる。教員は増やせるが、教室の大きさは増やせない。留年組は教育困難学校に偏ると思う。教員は地獄だな。
  • Twitter / 城東区長 吉村 浩: 昨日朝、区民の方から、「始業時間の9時ぎりぎりに出勤 ...

    昨日朝、区民の方から、「始業時間の9時ぎりぎりに出勤してきている区役所職員がいるが、民間企業なら9時始まりなら8時半には出てきて準備をしているものだ」とお叱りを受けました。改めて、職員にこのことを伝え、自分たちの行動が市民の目でどう見えるか、見つめ直してもらおうと思っています。 約17時間前 Twitter for iPhoneから Retweeted by 84 people

    geopolitics
    geopolitics 2012/02/15
    前後関係は不明だが9時始業なら9時までにつけば良いし、30分前に来る必要があるならシフトを組むだけのこと。公務員をいびることで利益を得ようとしているようにしか見えない。
  • ポスドクからテニュアの大学教員になれるのは毎年2%弱だけ:不完全ながらも重要なデータとなったポスドクの実態調査より – 大「脳」洋航海記

    神経科学系のポスドクが、脳研究に関する論文・神経科学の大衆化・ポスドク問題・ワインetc.についてマニアックに綴るblog 【ポスドク問題】 ポストドクター等の雇用・進路に関する調査-大学・公的研究機関への全数調査 (2009 年度実績) – NISTEP ニュースでは微妙に耳にしていましたが、実際にこういう詳しい資料がリリースされていたというのを実は僕は全く存じておりませんでした。  ということで取り上げてみようと思います。ちなみに記事タイトルの「不完全ながらも」という但し書きは、「究極的には機関ごとの集計値を各機関が自己申告したもので構成されるデータなので当の全数調査であるかどうかは保証できない」という内部情報に基づいております。 ところで、まず最も大事なのはこの調査での「ポスドク」の定義です。概要PDFには、以下のように冒頭に書いてあります。 ポストドクター等: 博士の学位を取

    geopolitics
    geopolitics 2012/02/15
    博士の墓場。文系は特に買い手がいないのでみんな学士で出て行く。まだ理系はメーカーが買い取ってくれるだけマシ。秀才達の過酷な戦場が大学院。年ごとにオッズが上がる気がする。
  • 朝日新聞デジタル:休眠預金、復興に活用案 年800億円の一部、政府検討 - ビジネス・経済

    印刷  政府は、銀行などで10年以上お金の出し入れがない「休眠口座」の預金を、東日大震災の被災地企業の支援策などに使う検討に入った。休眠預金は毎年800億〜900億円発生しており、その一部を有効活用するのがねらい。だが、銀行業界は「もともとは顧客のお金。国が使うのはおかしい」と反発している。  金融機関は、最後にお金を出し入れした日や、定期預金の最後の満期日から10年以上放置された預金のうち、預金者と連絡が取れないものなどを「休眠口座」に分類している。  金額は公表していないが、政府の内部資料によると、2007〜09年度には毎年、銀行は730億〜770億円、信用金庫・信用組合・労働金庫は計100億円強の休眠預金が発生している。農協やゆうちょ銀行も含めると、さらに増える。 購読されている方は、続きをご覧いただけます購読されている方は、以下のような関連記事も読めます。申し込みはこちら休眠預金

    geopolitics
    geopolitics 2012/02/15
    ものすごく社会主義的な思想が見えるのだが。政権交代以後おかしくなっていないか。銀行に融資しろと迫ったり。
  • GKB47のイタさについて – 橘玲 公式BLOG

    野田政権による自殺対策強化月間のキャッチフレーズ「GKB47」が、あまりの不評のため撤回された。自殺予防に取り組むゲートキーパー(門番)を47都道府県で増やそうというキャンペーンだが、自殺対策に取り組む民間団体などから「自殺問題をバカにしている」「GKBは若者言葉でゴキブリの意味だ」などの批判が噴出したのだという。 一連の騒動についてはアイドルに対する蔑視を感じるひともいるだろうから、ここで私見を述べるつもりはない。私が書きたいのは、「GKB47」をはじめて目にしたときの、「このイタさはどこかで見た覚えがある」という既視感のことだ。 昨年末に、「内閣府大臣官房政府広報室」というところからFAXが送られてきた。タイトルは、「『守る力を』ネットワーク サポーター参画のお願いについて」というものだ。 ほとんどのひとが知らないだろうが、「守る力を」ネットワークというのは、「災害弱者とも言われる独居

    GKB47のイタさについて – 橘玲 公式BLOG
    geopolitics
    geopolitics 2012/02/15
    行政に使える予算はない。しかし何かしないと叩かれる。政治的にやったことにする必要がある。実効性は問われない。と、このように少子化対策の変種が出てくる。というストーリーが一番しっくり来る。
  • 行きつけのスタバのマネージャーがすごかったという話 - デマこい!

    「正しい面接」というと就活生とか受験生とか、面接を受ける側の話になりがちだ。入社試験のような「振り落す」ための面接ならば、面接官は偉そうにふんぞり返っているだけでいい(優秀な学生は内定辞退するだろうが)。しかし学校の三者面談や職場の定期面談――世の中の「面接」のほとんどは「相手を理解する」ために行われる。したがって「運営側」つまり面接をする側のほうが、「正しい面接」の方法を熟知していなければならない。 では、面接官が理解しておくべき「正しい面接のやり方」とはなんだろう。 行きつけのスタバのマネージャーが凄まじかったので、書き残しておく。 私がスタバを利用する最大の理由は「電源が使い放題だから」だ。が、スタッフの教育が行き届いているのには驚かされる。差別化の難しいコーヒー飲料という商材で、しかも価格は高め。ひねくれた人からは「MacBook Airを見せびらかしたいやつらが行く場所だろ?」な

    行きつけのスタバのマネージャーがすごかったという話 - デマこい!
    geopolitics
    geopolitics 2012/02/15
    カウンセリングっぽいかな。最終的には企業も宗教家にならないといけないのかもね。日本は管理職という誤訳でおかしくなっている。マネージャーの訳を変えないと。
  • 朝日新聞デジタル:商標権侵害は「通販サイト運営者にも責任」 知財高裁 - 社会

    印刷  インターネット通販で商標権を侵害する商品が販売された場合、出店者に「販売場所」を提供するウェブサイトの運営者にも法的責任を問えるか。この点が争われた訴訟の控訴審判決で、知財高裁(中野哲弘裁判長)は14日、「商標権侵害を知ってから合理的な期間内にサイトから削除しなければ、運営者も出店者と同じように責任を問われることがある」とする判断を示した。  原告側代理人は「出店者の商標権侵害について、サイト運営者にも責任を認める司法判断は国内初ではないか」と話している。  訴えていたのは、キャンディーで知られる「チュッパチャプス」の商標を管理するイタリアの会社。ウェブ上の仮想店舗を提供する大手サイト「楽天市場」で、チュッパチャプスのロゴ付きの帽子やカップなどが無断で売られたとして、サイトを運営する「楽天」(東京)に100万円の損害賠償などを求めていた。 購読されている方は、続きをご覧いただけます

  • 朝日新聞デジタル:「本物と思わず」ウラン燃料展示 北陸電、広報用に数年 - 社会

    印刷 関連トピックス原子力発電所北陸電力今回見つかった広報用の説明用サンプル。ケース左上の瓶詰めのものが二酸化ウラン粉末、その斜め下の長方形が燃料ペレット=北陸電力提供  北陸電力(富山市)は14日、石川県志賀町の原子力技術研修センターで、国に所持を届け出ていない天然ウラン2点計84グラムが見つかり、文部科学省に報告したと発表した。一般向けの広報展示物として使った経緯があり、物と思っていなかったという。  2点は瓶詰の二酸化ウラン粉末(11グラム)と密閉ケース入りの燃料ペレット(73グラム)。表面の放射線量はそれぞれ毎時約1マイクロシーベルトと約3.9マイクロシーベルトで、人体に影響を及ぼすレベルではないという。  1975年以前に入手し、持ち運びできるケースに入れ、「ウラン燃料の一生」と記したパネルと共に広報用として数年間使用した後、同センター内で保管していた。昨年8月、文科省からの要

    geopolitics
    geopolitics 2012/02/15
    模型まで本物を使う凝りよう。リアルを追求した。笑えないけどね。
  • 沼崎一郎先生@Ichy_Numaの「「対案を示せ!」が間違っているのは、「問題の共有」を強制するから。」

    沼崎一郎 @Ichy_Numa 否定せずとも、疑うだけで怒られる。 RT @daihiko: だいたい怒られてばかりです。 “@hitsuka: そして嫌われて叩かれる RT @daihiko: 他人が「意味がある」と信じているものを否定するとひどく怒られる。” 沼崎一郎 @Ichy_Numa 「対案を示せ!」が間違っているのは、「問題の共有」を強制するから。特に、ありもしない問題をでっちあげ、さも自分は改革者であるかのようなポーズを示そうとする政治家の「対案を示せ!」に乗せられては、ありもしない問題があるということを認めさせられてしまう。それが狙いの「対案を示せ!」。

    沼崎一郎先生@Ichy_Numaの「「対案を示せ!」が間違っているのは、「問題の共有」を強制するから。」
    geopolitics
    geopolitics 2012/02/15
    「「問題意識の共有」というステップを飛ばすのか。」たぶんこれ。このままではいけないが何が問題かを検討せず案を出して突っ走るのは爽快感と置いてけぼりを同時に発生させる。支持者受けは最高に良い。
  • 産みたいのに産めない ~卵子老化の衝撃~ - NHK クローズアップ現代

    「卵子は老化する。35歳を超えると妊娠が難しくなる」。医師の言葉に、不妊クリニックのセミナーに集まった夫婦たちに動揺が走る。今や、不妊治療・検査を行ったことのある夫婦は、6組に1組。女性の社会進出につれ晩婚化が進み、35歳を過ぎて不妊治療を始め、初めて「卵子の老化」を知る人が増えている。平均寿命が80歳を超え、40代の“モテ期”や“美魔女”など、老いすらもコントロールできるようになったかに見える現代。しかし、今も老いを克服できないのが、ヒトの卵子だ。こうした中、若いうちに卵子を凍結し、いつか出産をという未婚女性も現れ、医療現場では、卵子の老化を「止める」研究が進む。しかし、卵子の時を止めれば、問題は解決されるのか?これまで知られてこなかった卵子の老化と、女性達を取り巻く現実を通して、「適齢期に産める社会」に必要なものは何か考える。

    geopolitics
    geopolitics 2012/02/15
    知られていないことに驚いた。体のピークは25歳です。40歳は初老です。30歳以上は高齢出産扱いじゃなかったかな。社会の変化に比べて肉体の変化はかなり遅い。
  • 「左翼」の対極的二義性再論 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)

    再論、というか、同じことを繰り返すだけですが。 コバヤシユウスケさんがこんなことをつぶやいていたので、リマインドがてら、 http://twitter.com/#!/yukoba1967/status/167787381095800833 TLみていると、いろんな人が「左翼」を語るのだが、その「左翼」のイメージが人それぞれ。はまちゃんの使う「リベサヨ」なんてのは、まだなんとなく想像できるのだが。「左翼」という広い意味をもった言葉だけで論を展開するのは無理がある。もうちょっと細かく限定してくれんかな。 ブログでかつて、BUNTENさんの連続ついーとにコメントする形で、こう述べたことがあります。 http://eulabourlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/02/post-83cb.html(「左翼」の対極的二義性) 2軸のポリティカルコンパスでも手に負えない

    「左翼」の対極的二義性再論 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)
    geopolitics
    geopolitics 2012/02/15
    左翼という用語は自由と平等という対立概念を内包している。
  • 橋下さんの思想調査「アンケート」についての分析

    中西 基 @kanamenakanishi 橋下さんの思想調査「アンケート」。これに応えなければならないか?私は、応える義務はない、と考えます。理由は、職務命令として違法だから。地公法32条の職務命令は、内容および手続上法令に違反しないものなければなりません。今回の職務命令は、その内容が明らかに違法です。 中西 基 @kanamenakanishi 橋下さんの思想調査「アンケート」。違法な職務命令に従う義務があるか?学説は3通り。1.重大かつ明白な瑕疵がある職務命令には公定力はない。2.職務命令に瑕疵があることが明白な場合には服従を拒否しうる。3.違法な職務命令に従うことはむしろ法令遵守義務に違反する。

    橋下さんの思想調査「アンケート」についての分析
    geopolitics
    geopolitics 2012/02/15
    以前は漫画の世界だったけど漫画がリアル化して恐ろしいことになっている。デスノートが笑えない時代。