タグ

2011年1月21日のブックマーク (11件)

  • 王様を欲しがったカエル |ポルノは現実に影響を与えませんよ、という論理的なお話(1)

    小説の執筆が一段落ついたので、ブログを再開します。今回は、ツイッターでも事前予告をしていた「ポルノと性衝動の関係」についてのお話です。例の都条例の改正案が出て、それを巡るツイートを読んでいるうちに、あまりにも馬鹿馬鹿しい発言が頻出しているのを見て、最初はツイッターで小分けにして書こうと思ったんですが、長くなりすぎたのでブログに掲載することにしました。 以下がその文章になります。 また、都条例改正案が出た段階で「創作物が現実に影響を与える」という前提でポルノが語られていてうんざり。「ポルノは現実に良い影響も悪い影響も与えません」って何度言っても分からないだろうし、また分かりたくもないんだろう。 この手の議論がなくならない理由は明白で、そもそもセックスに興味がなく(むしろセックスが嫌いだったり下手な連中が拘泥する)、まともな性教育も受けていないため、社会学的なアプローチはしても、医学的なアプロ

    geopolitics
    geopolitics 2011/01/21
    男性が性的に興奮するためには、「興奮」という言葉とは裏腹に精神的にリラックスしている必要がある。
  • 王様を欲しがったカエル |ポルノは現実に影響を与えませんよ、という論理的なお話(2)

    さて、ポルノとマスターベーションについては十分に検討したので、続いては実在する相手とのセックスについて考察しよう。こちらは、意のままにならない相手がいる分だけ、更に幾つかの条件が必要となる。その一般的な条件が、相手の安全性と同意、そして慣れだ。 シチュエーションを端折るため、ここではヘテロセクシャルのカップルを前提に書き進めよう。といっても、難しく考える必要は全くない。要するに、相手の女性が信用できない場合は交感神経が活性化してしまうので男性側の勃起が難しいし、また同意の無い相手とのセックスも、自分が何らかの抵抗を受ける危険性があるので、やはり交感神経が活性化してしまうというだけの話でしかない。また、性行為の体験数が少ないため、どのような手順を踏めば良いかの確信が持てず、緊張してしまう=交感神経が活性化して勃起できないというというのは頻繁に聞く話で、特に珍しい事ではない。 ところが、レイプ

  • コンビニ 1人当たり購入額最少 NHKニュース

    コンビニ 1人当たり購入額最少 1月20日 22時10分 コンビニエンスストアでの買い物客1人当たりの購入額の平均は、消費者の節約志向が続いていることなどから、去年は、平成17年に調査結果の公表を始めて以来、最も少なくなりました。 日ランチャイズチェーン協会は、20日、全国の主なコンビニエンスストア10社の去年の売り上げなどを速報値として発表しました。それによりますと、既存店での買い物客1人当たりの購入額は、平均570円60銭と、前の年の実績を0.7%下回り、平成17年に調査結果の公表を始めて以来、最も少なくなりました。また既存店の去年1年間の売り上げは、0.8%減って7兆3947億円となり、前の年の実績を下回りました。これは、消費者の節約志向が続いていることや外産業や弁当チェーンなどとの競争が激しくなっているためです。コンビニ各社は、若者だけでなく中高年向けの商品開発を強化すること

    geopolitics
    geopolitics 2011/01/21
    コンビニは既存店の売り上げが落ちていて、出店ラッシュで総売り上げを保っていると聞いたが。一店舗あたりの売り上げ推移が見たいね。
  • 某外食チェーンの立ち回りに見る、起業家の「冷徹さ」・「賢明さ」・「えげつなさ」 Presented by @magazine_posse

    坂倉昇平@『大人のいじめ』(講談社現代新書)/総合サポートユニオン/NPO法人POSSE @magazine_posse 日経新聞のコラムが「伊達直人」問題で、ワタミの渡邉美樹社長もタイガーマスクに影響を受けてカンボジアで児童養護施設を設立したと誉めてた。彼のお店は過労死ラインを超える月120時間残業を36協定の特別条項で明記してましたけど。自分が孤児をつくるのはいいのか。 2011-01-11 07:34:10 赤木智弘@大阪万博セルフ出禁 @T_akagi だから、俺が書いた通りでしょ。「寄付は持つものが、持たざるものを選別する性格があることに自覚的であるべきだ」って。ワタミのアホは、孤児の施設を作る前に労働基準法を遵守せよ。 2011-01-11 07:49:51 坂倉昇平@『大人のいじめ』(講談社現代新書)/総合サポートユニオン/NPO法人POSSE @magazine_posse

    某外食チェーンの立ち回りに見る、起業家の「冷徹さ」・「賢明さ」・「えげつなさ」 Presented by @magazine_posse
    geopolitics
    geopolitics 2011/01/21
    「36協定でも労働基準法を越える規定は書けないので所定労働時間が8時間の会社なら月45時間が限度だし、労基署届出必須なので違反はすぐにばれる」
  • 「日本人はなぜ戦争へと向かったのか」第1回、第2回を見て(追記あり) - Apeman’s diary

    この番組について書く前にとりあげたいもあり、また第3回、第4回も見たうえで評価したいということもあって、とりあえず思ったことを漫然と書いておくことにする。 1月16日に放送された第2回「巨大組織“陸軍” 暴走のメカニズム」について、hokusyu さんが次のようにコメントしておられる。 昨日のNHK戦争話は、まあ実証歴史学の罠というか。よくあるホロコースト機能派批判がそのまま通用してしまう感じ。つまりカタストロフがあたかも「運命」であったかのように物語られることですが。 (http://twitter.com/#!/hokusyu82/status/26857725812019200) たしかに「暴走のメカニズム」といったタイトルは視聴者にそうした「物語」を暗示しかねない。第1回の導入部では当時の軍・政府関係者の戦後の発言が紹介されていたが、佐藤賢了の次のような発言*1は「カタストロフ

    「日本人はなぜ戦争へと向かったのか」第1回、第2回を見て(追記あり) - Apeman’s diary
    geopolitics
    geopolitics 2011/01/21
    『「空気」の研究』を読むと主体的に選択していないというのがわかる。だから政府首脳の言葉は真実。軍隊という組織だけの問題ととらえるのは誤り。日本的組織の欠陥である。『昭和16年夏の敗戦』もおすすめ。
  • Amazon.co.jp: 船口のゼロから読み解く最強の現代文 (大学受験Nシリーズ): 船口明: 本

    Amazon.co.jp: 船口のゼロから読み解く最強の現代文 (大学受験Nシリーズ): 船口明: 本
  • Amazon.co.jp: 文系数学の良問プラチカ数学I・A・II・B (河合塾シリーズ 入試精選問題集 4): 烏山昌純: 本

    Amazon.co.jp: 文系数学の良問プラチカ数学I・A・II・B (河合塾シリーズ 入試精選問題集 4): 烏山昌純: 本
  • Amazon.co.jp: 現代文と格闘する (河合塾SERIES): 友康,竹国, 昭,前中, 剛,牧野: 本

    Amazon.co.jp: 現代文と格闘する (河合塾SERIES): 友康,竹国, 昭,前中, 剛,牧野: 本
    geopolitics
    geopolitics 2011/01/21
    文章構造を理解する練習になるのかな?
  • 「距離」と創造性:休暇が大切な理由 | WIRED VISION

    前の記事 「メディア・タブレット」と電子リーダーの市場調査結果 「距離」と創造性:休暇が大切な理由 2011年1月20日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィードサイエンス・テクノロジー Jonah Lehrer Image: Flickr/Bob Gaffney 21世紀の贅沢のひとつは、電子メールと無縁なバケーションだ。インターネット常時接続のある豪華なリゾートと、携帯の通じない時代遅れなモーテルのどちらを選ぶかと言われたら、筆者は後者を選ぶ。電子メールを切り、Twitterから離れ、Facebookをサインオフすることには、ワガママな喜びがある。最初の数時間は気持ちが不安定になるかもしれないが、そのうち、デジタルな「非接続」の不安が克服され、それを楽しみ始めるのだ。 このような怠惰なバケーションは、実は非常に役に立つ。プールサイドで昼寝をしている時にちょ

    geopolitics
    geopolitics 2011/01/21
    文を書いた後、一旦寝かせるのと同じか。距離をとると抽象性が高まる。日常に忙殺されているとその日暮らしになる。休暇はリフレッシュするので無理にでも取らせた方がいいんだけど努力信仰が邪魔をする。
  • 「ためしてガッテン」がダイエット食品会社を潰しにかかってる件

    Riots not Diets / gaelx 先日1/5に放映された、「ためしてガッテン・決定版!こんな簡単にやせちゃいましたSP!」の内容が、秀逸でした。 ダイエットに必要なのは「正しい知識」です。ダイエット品や、ダイエット専用の運動器具などは必要ないことがわかりました。 べる量を減らすと、お腹が減らなくなる 衝撃的な内容でした。お腹が減ることを恐れてたくさんべると、逆にお腹が減りやすくなるとのことです。 事をたくさん摂ると、血糖値が急上昇します。体はインシュリンを大量に分泌して血糖値を下げようとします。 この「血糖値の低下」に脳が反応して「空腹感」がうまれます。血糖値の下げ幅が大きいと、脳が強く反応して、強い空腹感を感じてしまうのです。 逆に、事の量を減らしたほうが、血糖値の変化が小さいため、空腹感が弱くなり、耐えられるレベルになります。「胃が縮む」とはまさにこのことです。

    「ためしてガッテン」がダイエット食品会社を潰しにかかってる件
  • 才能の潰れ方

    これはちょっと自慢ですが、僕はある分野でかつて神童と謳われてた事がありまして。今は凡人ですが。へへ。 で、僕はその過去の栄光のおかげで、特別才能のある子供達の英才教育現場に従事してきたのだけれども、そこで天才と呼ばれる彼らを見続けて、彼らが(そして思い返せば僕も)必ずと言って良いほど通過する心理的な難所に気がついたので書いておくことにします。ほんとに単純なことだけど。 彼らは成長の過程でまず、自分の中の万能感を認め、飼い慣らさなければならない。それまでの小さなコミュニティでは自分の優位性を再認識し、その存在を確立する手助けをしていた万能感が、渡航や進学で大きなステージに出たとたんに鈍重な重荷になる。万能感の根拠が相対的なものでしかなかったことに気がつくわけですね。 ある種の天才児達はここを乗り越えることが出来ない。万能感を適切な形に処理できないまま現在の自分とのギャップに苦しんで潰れてしま

    才能の潰れ方
    geopolitics
    geopolitics 2011/01/21
    村の神童が都会(東大)に出たら、自分が特別ではなかったという話があった。優秀なやつを集めても、そこでまた優劣がつく。価値とは相対的なもの。だから常に不安定。経済学だとそういう理解。