タグ

2019年9月18日のブックマーク (27件)

  • [自作楽器]リボンコントローラー その詳細と演奏への応用|尾上祐一 Yuichi Onoue

    English Version is here ここでは私、尾上祐一が回擦胡と並んで日々演奏している自作電子楽器、リボンコントローラーをご紹介させて頂く。 リボンコントローラーとはリボンコントローラーは、指で押した場所に応じて滑らかな音程変化の演奏が可能な電子楽器で、棒状のボディに接触タイプのリボン状の位置センサーを搭載し、指で押した場所の位置情報で発振器の周波数をコントロールするのがその原理である。テルミンのようなピッチスライド演奏が出来ると同時にキーボードのように目的の音程を瞬時に出すことも出来る特徴がある。歴史的には1960年代にムーグ・シンセサイザーの鍵盤に代わるインターフェースとして出現した辺りが初出と思われ、その後1970年にYamahaの電子オルガンYC-30に搭載され(これは"刑事コロンボのテーマ"に使われたと推測される。その詳細は拙文のこちらを参照)、更に各社シンセサイザ

    [自作楽器]リボンコントローラー その詳細と演奏への応用|尾上祐一 Yuichi Onoue
    gcyn
    gcyn 2019/09/18
    尾上氏がご自身の自作リボンコントローラについての詳しい記事を最近書かれてる!!(そして他の楽器についても!!)
  • 歩けない息子のために「発明」を続ける父の思い

    #特別支援学校の特別おもしろ祭 にて【車椅子をワクワク新幹線に変える自作モジュール】を遊んで貰った。 電車好きな子は、発車・走行音に興奮! 夢中で操作してくれた! 息子のためにモノづくりを始め1年半。趣味の活動が、多くの子供たちを喜ばせる事に繋がるなんて… エンジニアとしての幸せや pic.twitter.com/aHZwgVqRYB — おぎ-モトキ (@ogimotoki) August 24, 2019 特別支援学校のイベントで披露された、題して「車椅子をワクワク新幹線に変える自作モジュール」。電動化した車椅子の前面にダンボール製の新幹線(既製品)を取り付け、コックピットには自作の液晶付き音声モジュールを装着。 手元のボタン操作に合わせて、新幹線の発車音や車内アナウンスを流すことができる。電子工作好きにはおなじみの「M5Stack」を駆使している 車椅子に乗りながらにして、まるで新幹

    歩けない息子のために「発明」を続ける父の思い
    gcyn
    gcyn 2019/09/18
    『改造する技術がある人って、福祉業界では結構めずらしくて。一方でロボット業界だと〜もっと高度な装置を作りに行ってしまう。その間を埋める人がいないのよね』『思うに、オギちゃんの発明品はゲーム的』💐💐💐
  • 大川魚店

    福島県いわき市四倉町・泉町にて新鮮な鮮魚、自家製の粕漬を販売しています。 地元のお客様を大切に営業しています。福島の地魚を紹介していきます。 2016年3月いわき泉地区に2店舗目がOPENしました。 2018年6月郡山うすい百貨店塩干売場もOPENしました。 http://www.ookawauoten.co.jp/ 9/18 福島県水産業界の最大の課題が、ここへきてやっと多くの 皆さんに知られるようになりました。 福島第1原発の処理水「放出しかない」原田環境相が発言 https://mainichi.jp/articles/20190910/k00/00m/010/134000c 原発汚染水処理「受け入れ余地ある」 松井・大阪市長 https://www.nikkei.com/article/DGXMZO49872880X10C19A9AC1000/ 「福島の漁業者に不安与え後任の大臣と

    大川魚店
    gcyn
    gcyn 2019/09/18
    『一番最悪なのは、タイムアウトで、なし崩し』『最終的に同じ処理方法だったとしても、合意有と無では、結果が180度違ってきます』『100点の解決策はありません』『マイナス要素をお互いに納得して受け入れられるか』
  • 元鹿島アントラーズ監督の石井正忠氏、現在は鹿嶋市の学校給食センターに勤務 「班長やリーダーの振る舞いが勉強になります」 :

    : 石井さん、最近なにやってるんですか? 石井: 鹿嶋に家があるので、鹿嶋に住んでます。基は。 岩サッカーの方は? 石井: サッカーは子供たちに教えたり、いろんな学校に呼ばれて行ったりしていますけど、普段は鹿嶋市の学校給センターで働いています。 平畠: え?給センター? 岩: 給作ってるとかじゃないですよね?(大鍋をかき混ぜる仕草をしながら) 石井: いえ、そうなんです。平日は月曜から金曜日まで鹿嶋市の子供たちのために給を作ってます。 岩: 学校で? 石井: 学校ではなくセンターで。そこから各学校に配送されます。 岩: 3年前のクラブワールドカップ準優勝監督ですよね?そこからそっちに?やりたかったんですか? 石井: ずっと監督やコーチをやってて、家族との時間ってないじゃないですか。いま娘が小学6年生なんで、ちょっと一緒の時間を作ろうということで。 平畠: へぇー

    元鹿島アントラーズ監督の石井正忠氏、現在は鹿嶋市の学校給食センターに勤務 「班長やリーダーの振る舞いが勉強になります」 :
    gcyn
    gcyn 2019/09/18
    なんだ、直接的にはネガティブな印象の話ではなかったです。口悪く書いてたの見かけたけど、あれは特にファンとかじゃなかった人のでしたか。
  • ユニクロが私たちの中で「ダサくなくなった」のはいつからか(米澤 泉,MB) @gendai_biz

    いつのまにか聞かなくなった「ユニバレ」という言葉。いまや、ユニクロを着ていることがバレるのを恥じるどころか、そのアイテムを使ったスタイリングがインスタグラムなどのSNSで日々発信され、ネットメディアの「使えるユニクロ」の記事は高PVを稼ぐ。 ユニクロを着る意味は、ここ数年でどのような変化を遂げたのか。 新書『おしゃれ嫌い 私たちがユニクロを選ぶ当の理由』(幻冬舎新書)で、ユニクロが日の「国民服」となった理由について社会学の観点から読み解く甲南女子大学教授の米澤泉氏と、ユニクロやワークマンなどのプチプラアイテムをおしゃれに着こなすことをロジカルに教えるブログが人気で、そのメソッドを綴った『最速でおしゃれに見せる方法』(扶桑社)がベストセラーとなったファッションバイヤーのMB氏の二人に、ユニクロの普及とともに起きた日ファッションの変化について語り合ってもらった。 「ユニクロをダサい」と

    ユニクロが私たちの中で「ダサくなくなった」のはいつからか(米澤 泉,MB) @gendai_biz
    gcyn
    gcyn 2019/09/18
    『「ユニクロをダサい」と言うのがかっこ悪くなった』『ユニクロって、一見して同じアイテムでも毎年同じものを出していない』そうそう、これ良かったまた欲しいと思ってももう買えない。去年は良かったでおしまい。
  • 停電 信号機のために警察が設置した非常用発電機 盗難相次ぐ | NHKニュース

    今も広い範囲で停電が続く千葉県内で、停電した地区の信号機を動かすために、警察が設置していた非常用発電機が盗まれる被害が相次いでいたことがわかり警察が盗みの疑いで捜査しています。 こうした中、警察によりますと今月15日の夜、広い範囲で停電が続く山武市内で、信号機に設置していた非常用発電機数台が相次いで盗まれていたことが分かりました。 警察によりますと、非常用発電機は信号機の下に設置していたということです。 警察によりますと停電が続く地区では、このほかにも休業している店舗や事務所などをねらった盗みなどの被害が17日までに11件確認されているということで、警察は捜査を進めるとともに、店舗や家の戸締まりをしっかり行うよう注意を呼びかけています。

    停電 信号機のために警察が設置した非常用発電機 盗難相次ぐ | NHKニュース
    gcyn
    gcyn 2019/09/18
    プロの盗み屋さんみたいなのがいまだまだまだあるってことなのかなあ…。あーあ…。
  • J&Jとコルゲートに計10億円賠償義務と陪審認定-パウダー製品訴訟

    タルク(滑石)原料のパウダー製品の使用が原因で中皮腫にかかったとして米カリフォルニア州在住の女性がジョンソン・エンド・ジョンソン(J&J)とコルゲート・パルモリーブを相手取って起こした訴訟で、オークランドの州地裁陪審は12日、両社には合わせて約1000万ドル(約10億8500万円)の補償的損害賠償金を支払う義務があると認定した。 ブルームバーグがまとめたデータによると、タルク原料のパウダーを巡る裁判が2016年に始まって以来、J&Jの敗訴は今回で11件目。 陪審は、両社のボディーパウダー製品がパトリシア・シュミッツさん(61)の中皮腫を引き起こしたと結論付けた。中皮腫はアスベストが原因で発症するがん。元小学校教師のシュミッツさんは陪審に対し、乳児のころにJ&Jの「ベビーパウダー」、13歳の時からコルゲートの「カシミヤ・ブーケ」を長年にわたってシャワー後に使用していたと説明した。陪審は懲罰的

    J&Jとコルゲートに計10億円賠償義務と陪審認定-パウダー製品訴訟
    gcyn
    gcyn 2019/09/18
    ムムムッ?
  • 佳子さま、ウィーンでおことば「友好関係、末永く」 日本人学校も訪問 | 毎日新聞

    ウィーン日人国際学校で児童と談笑される佳子さま=ウィーンで2019年9月17日午前11時36分、三木幸治撮影 ウィーンを訪問している秋篠宮家の次女佳子さま(24)は17日、日とオーストリアの外交関係樹立150周年を記念したレセプションに出席された。 レセプションには両国から100人が参加。佳子さまは今回の訪問でオーストリアの歴史文化に触れたことや、両国の親交に尽力する人々と接したことについて「当にう…

    佳子さま、ウィーンでおことば「友好関係、末永く」 日本人学校も訪問 | 毎日新聞
    gcyn
    gcyn 2019/09/18
    しかしまあ、この人は写真映えする人だなー。
  • 草津=温泉、西日本では通用しなかった! 群馬県民ビックリのアンケート結果 - ライブドアニュース

    2019年2月8日 6時0分 リンクをコピーする by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと Jタウンネットが「草津といえば、どこ?」という質問でアンケート調査した のイメージが強いのか、群馬県がなんとか首位の座を守った しかし西日では滋賀県を連想する人が多く、西と東でほぼ真逆の結果に 紛らわしい地名の筆頭とも言える「草津」。温泉で有名な群馬県の草津町や滋賀県の草津市のほか、広島市西区にも草津という地名があり、住んでいる場所によって思い描く草津は違いそうだ。 そこで、Jタウンネットでは2019年1月9日から2月5日まで、「草津といえば、どこ?」という質問で読者アンケートを行った(総得票数:1103票)。 気になる草津事情。はたして調査の結果は――。 一強ではない アンケートの結果、全国的には「群馬県」と回答した人が56.7%でもっとも多い結果となった。次いで、「滋賀県」(36.7%)

    草津=温泉、西日本では通用しなかった! 群馬県民ビックリのアンケート結果 - ライブドアニュース
    gcyn
    gcyn 2019/09/18
    『地元の意地を見せつけた形だろうか』 …誰に(笑)?
  • ただの「停電だけ」が災害になった瞬間

    ありませんでした。 「大地震だ!災害だー!自衛隊をー!」みたいな瞬間が一切ありませんでした。 それなのに、今回の「ただの停電だけ」は、当事者からするとどう考えても災害で、いつのまにか災害で、何名もの方が亡くなっているのに当事者以外は気づけないような奇妙な、じわじわとした災害だったので、そのお話です。 長い記事です。 長いの読めない!という方は、中盤をとばして「さいごに」だけでも読んでいただけますと嬉しいです。 報道があまりないようなのでご報告です。 電気× 料× 水、風呂△ ガソリン× ネット△〜× 物流、交通△ 熱中症△ 配給:炎天下に長蛇の列 避難所「自分の分の料をもってお越し下さい。電気はとおっていません」 私は大丈夫ですが家族と地域の皆さんの熱中症が心配なので… — うに September 10, 2019 じわじわとだめになるライフライン 「停電している時間の長さ」が「ただ

    ただの「停電だけ」が災害になった瞬間
    gcyn
    gcyn 2019/09/18
    『これは災害で、助けが必要だ!と思える、思ってもらえる瞬間」みたいなものが一切ありませんでした。時間が経つにつれて、ただじわじわと状況が悪くなっていく』 これ読む前に僕はこれを言葉にできなかったです。
  • セフレですよ、不倫ですよ、ねえ、最低でしょ - 傘をひらいて、空を

    仕事の都合で別の業種の女性と幾度か会った。弊社の人間が、と彼女は言った。弊社の人間が幾人かマキノさんをお呼びしたいというので、飲み会にいらしてください。 私は出かけていった。私は知らない人にかこまれるのが嫌いではない。知らない人は意味のわからないことをするのでその意味を考えると少し楽しいし、「世の中にはいろいろな人がいる」と思うとなんだか安心する。たいていはその場かぎりだから気も楽だし。 彼らは声と身振りが大きく、話しぶりが流暢で、たいそう親しい者同士みたいな雰囲気を醸し出していた。私を連れてきた女性はあっというまにその場にすっぽりはまりこんだ。私は感心した。彼女は私とふたりのときには同僚たちに対していささかの冷淡さを感じさせる話しかたをしていた。 どちらがほんとうということもあるまい。さっとなじんで、ぱっと出る。そういうことができるのである。人に向ける顔にバリエーションがあるのだ。私は自

    セフレですよ、不倫ですよ、ねえ、最低でしょ - 傘をひらいて、空を
    gcyn
    gcyn 2019/09/18
    『男の人たちのネクタイが太いなあ。うちの会社にはあんなネクタイの人はひとりもいないよなあ』 ここ好き…(お話は悲しい。個に落ちる読後感は悪いものではないです)。
  • セブン‐イレブン 計算方法変更で税込み300円が301円に | NHKニュース

    消費税率の引き上げを前にセブン‐イレブンは16日に、レジでの支払金額の計算方法を変更しました。その結果、税込みの支払額がこれまでよりも突然、増えてしまう事態が起き、会社では「利用客への周知が足りなかった」として店頭で説明しています。 これまでは購入した商品ごとの税込み価格を足し上げて合計金額を出していましたが、購入した商品の税抜き価格を足し上げて、最後に8%の税率をかける方法に変えました。 例えば、税抜き価格が93円、税込み価格が100円のコーヒー3つを同時に買った場合、これまでは、合計の税込み価格は300円でした。 ところが16日からはコーヒー3つの税抜き価格を合計した279円に8%の消費税率をかけると301円になり、支払額が1円増えることになってしまいました。 ネット上などでは、突然、支払額が増えたことに驚きや不満の声があがっています。 これについてセブン‐イレブンの部は「利用客への

    セブン‐イレブン 計算方法変更で税込み300円が301円に | NHKニュース
    gcyn
    gcyn 2019/09/18
    政府の設計者にしてみたら「そもそも税込価格が悪ですからね」って感じなのかなー…?
  • 「俺のことはほっといてくれ」 QBハウスで思うこと|ジェイ・キャピタル・パートナーズ 【公式】

    【弊社代表田中の個人エントリーです。】 先ほどQBハウスで散髪をして来た。初めて行って以来、それ以降他の散髪屋に行った記憶がない。そして毎回行くと必ず感じることがあるのだ。 実は15年程前に1年足らずだが、QBハウスの経営企画室長をしていたことがある。当時ある特命を受けていたこともあり、中期事業計画やビジネスモデルの精査を行っていた。駅ナカ10分1000円のビジネスモデルは、今ではもうすっかり世間に馴染んだ感じだが、まだ当時は「シャンプーしないだと?1000円で利益が出るわけない。すぐに潰れるよ。」と言われていた。 いつもイノベーションを起こすビジネスとは胡散臭いものだ。 当時私は創業者の2人と一緒に仕事をしており、幸せなことにこのビジネスモデルの誕生のきっかけを直接聞くことが出来た。 会長がいつも行く帝国ホテルの理髪店で散髪をしている時にあることに気づいた。 髪を切る、髭を剃る、マッサー

    「俺のことはほっといてくれ」 QBハウスで思うこと|ジェイ・キャピタル・パートナーズ 【公式】
    gcyn
    gcyn 2019/09/18
    「ほっといてくれ」というのを言葉通りにとらえるわけにはいかないですが、でもしかし、テレホンカードの話知りませんでした。へええええ!!
  • ローランド、無償の音楽制作ソフト、「Zenbeats」をリリース…… iOS/Android/Mac/Windowsに対応

    ローランドが新製品、「Zenbeats(ゼンビーツ)」を発表。「Zenbeats」は、iOS/AndroidMacWindowsに対応したマルチ・プラットホームの音楽制作ソフトウェアで、日から無料で(!)ダウンロードすることができます。 Mac版「Zenbeats」 誰もが手軽に曲作りを楽しめることを目標に開発されたという「Zenbeats」は、シンプルで使いやすいユーザー・インターフェースを備えた新感覚の音楽制作ソフトウェア。多数用意された“ループ”をタイムラインに沿って並べるだけで、初心者でも簡単にオリジナルの楽曲を作ることができます。もちろん、ソフトウェア音源やシーケンサー、エフェクトといった機能も備えているので、自分でフレーズ/パターンを入力することも可能。長尺のオーディオを扱うことができる『オーディオ・エディター』や、ピアノ・ロール画面でメロディーを入力できる『ノート・エデ

    ローランド、無償の音楽制作ソフト、「Zenbeats」をリリース…… iOS/Android/Mac/Windowsに対応
    gcyn
    gcyn 2019/09/18
    ひえー・:*+.\(( °ω° ))/.:+!(アンロック版以上だとVSTも使えちゃうんですって!!)
  • ソリティアってそういう意味だったのか

    一冊、あまりおもしろくないを読み終えた。残念であった。 献じゃなくてよかった。献だったら、感想を伝えなければいけない。けれどもこのの感想を伝えるのはちょっとしんどい。忌憚のないご意見を、とは言うけれど、つまんなかった、とはやっぱり言いづらい。 まあこういうこともある。このあとは、を職場のおくまったところにある棚に挿してしまえば、おそらくもう、開くことはない。 ただ、今回は少し、表紙をみて、奥付をみて、考え込んだ。 このがつまらなかったということは、ぼくと、このの作者や編集者たちとがずれているということ。 これはけっこう売れているだ。ならば、ぼくは「世間」ともずれているということ。 もちろんいっこうにかまわない。誰がおもしろいと言ったから読む、というベストセラー礼賛型の選書も決してきらいではないけれど、読書というのは究極的には個で完結していさえすればよい。天知る地知る我がこ

    gcyn
    gcyn 2019/09/18
    『この本がつまらなかったということは、ぼくと、この本の作者や編集者たちとがずれているということ。これはけっこう売れている本だ。ならば、ぼくは「世間」ともずれている』『著者がナワバリを固辞するような本』
  • 災害多発時代の日本にリスクマネジメントが足りない/安田陽 - SYNODOS

    1年ぶりにシノドスに寄稿します。前回の寄稿は北海道ブラックアウトについてでした。今回は、そのほぼ1年後に起こった台風15号による千葉県を中心とした長期広域停電について書くことにします。 2019年9月9日に千葉県に上陸した台風15号は、一時90万軒以上の需要家を停電させ、1週間経った執筆時点(9月16日13:00)でも約8万軒が依然停電しています。復旧もまだの段階で原因究明や再発防止の議論もこれからですが、現時点で早急に問題提起しなければならないものがあり、緊急寄稿しました。稿で取り上げたい重要なキーワードはリスクマネジメント、そしてあまり聞きなれないかもしれませんがクライシスコミュニケーションです。 1年前の拙稿では、リスクマネジメントについて筆者は以下のように述べました。 ・電力会社を責めても何も解決しないというのが稿の結論ですが、一方で、電力会社(さらにはその監督省庁)が早急に改

    災害多発時代の日本にリスクマネジメントが足りない/安田陽 - SYNODOS
    gcyn
    gcyn 2019/09/18
    『権限が限られた一民間企業に丸投げして静観すること自体が、リスクマネジメントの考え方から逸脱している』行政が小さくなる方向のなか厳しい指摘だし、そしてコミュニケーションと名がつく全部下手そうだしで。
  • 息子を失ったある家族の出来事 亡くなった家族のApple IDやGoogleアカウントは引き継げるか

    遺族にとってもかけがえのないデータがロックのかかった故人のスマートフォンやクラウドサービスに残されているとき、残された側は何ができるのだろうか? 突然の不幸で子どもを失ったある夫婦は、悲しみの中、子どもの作品を守りたいとサポートに訴えた。その結果、故人のApple IDを引き継ぐことができたという――。 亡き息子がiCloudに残した作品を守りたい 2019年の夏、都内で一人暮らしをしている20代の男性が自室で突然死した。 警察によると他者が侵入した形跡はなく、ベッドでうつぶせになっていた男性の胸にはiPhoneの跡がくっきりついていたという。事件性はなし。実況見分後、そのiPhoneは財布などの所持品とともに両親のAさん夫婦に渡された。 国の捜査機関であってもiPhoneのロックを解除する確実な手だてはなく、事件性がない今回のようなケースでは外部機関が持つ特殊技術に頼れる可能性はゼロとい

    息子を失ったある家族の出来事 亡くなった家族のApple IDやGoogleアカウントは引き継げるか
    gcyn
    gcyn 2019/09/18
    『スマホのロックは解除できないが、クラウドのデータは相続できる可能性が高い』
  • 「ナンジャン」開催!壁を越える取り組みが大阪で始まった|ファクトチェック・ニッポン!

    gcyn
    gcyn 2019/09/18
    『僕は5歳の子を見ると、その子が二十歳になった時の時代を考えるんです。これは野坂昭如に言われたことなんです』
  • サゴヤシとサゴでん粉の話|農畜産業振興機構

    [2009年10月] 【話題】 東京農業大学 国際料情報学部 国際農業開発学科 教授 板垣 啓四郎 1.はじめに インドネシアは、マレーシアと並んで世界におけるサゴでん粉の産地として有名である。サゴでん粉は、ヤシ科の仲間であるサゴヤシの幹中に蓄積されるでん粉のことである1)。サゴヤシは生育に10~15年を要するが、単位面積および年当たりのでん粉換算生産高は稲の3~4倍に相当するほど生産性が高く、高さ約10メートルに達したサゴヤシの幹中には200~250キログラムのサゴでん粉が蓄積される2)。サゴヤシは赤道を挟んで南北±10°(緯度)の熱帯泥炭地の低湿地多雨林地帯に繁殖するが、その分布はインドネシア・スマトラ島からパプア・ニューギニアまでの間に限られているとされており3)、この範囲で主として自生林のサゴヤシからサゴでん粉を原始的な方法で採取して住民の用に供せられている。わが国では比較的安

    サゴヤシとサゴでん粉の話|農畜産業振興機構
    gcyn
    gcyn 2019/09/18
    サゴ椰子・サゴデンプンって知らなかったです(タピオカの話題のついでに知った)。
  • 森永ラムネはタピオカが入ってる? 原材料「タピオカでん粉」が話題

    原材料欄に「タピオカでん粉」 1973年に発売された森永ラムネ。最近では「ぶどう糖90%」を前面に打ち出して、仕事や勉強の合間にべてもらおうと訴求しています。 話題になっているのは、その原材料の一つ「タピオカでん粉」。商品のラベルを見ると、ぶどう糖に次いで2番目に記されています。 その欄を写した画像がツイッター投稿されると、「知らぬ間に流行りに乗っていた?」「既にタピオカの虜だったのか」といった驚きの声が寄せられ、話題になりました。 森永製菓に聞きました 「ブームとは関係なく、ラムネの感を追求するため使用しています」と話すのは、森永製菓マーケティング部の江原敦子さんです。 遅くとも10年ほど前から使用しているというタピオカでん粉。使用目的については「ラムネを口に入れた瞬間、ほろっと崩れる崩壊性に寄与しています」とのこと。 話題になっていることについては、「これまで、ぶどう糖に着目して

    森永ラムネはタピオカが入ってる? 原材料「タピオカでん粉」が話題
    gcyn
    gcyn 2019/09/18
    『ラムネを口に入れた瞬間、ほろっと崩れる崩壊性に寄与しています』
  • 大阪府、大阪府立大と大阪市立大の学費を実質無償化へ | 毎日新聞

    大阪府は、大阪府立大と大阪市立大の学費を2020年度の入学生から実質無償化する方針を固めた。府立大工業高専の4、5年生も順次対象とする。 府では、年収910万円未満の世帯が収入に応じて負担が軽減される私立高の授業料実質無償化を実施中。公立大でも910万円未満の世帯を対象に支援し、590万円未満の世…

    大阪府、大阪府立大と大阪市立大の学費を実質無償化へ | 毎日新聞
    gcyn
    gcyn 2019/09/18
    『吉村洋文知事は5月の所信表明で、国の制度を不十分とし、「高等教育の無償化を目指したい」と導入に意欲を見せていた』
  • 千葉を襲った激しい雨 1階の惨状に涙「もうやめます」:朝日新聞デジタル

    台風15号によって住宅の損壊被害が相次いだ千葉県南部に16日、激しい雨が降った。突貫作業で屋根や壁をブルーシートで覆った家屋を、横なぐりの雨が容赦なくたたく。再び水浸しになった我が家に、住民は声を失った。 房総半島南部の鋸南町(きょなんまち)。屋根をブルーシートで覆った家屋や、窓ガラスが割れたり壁に穴が開いたりした家屋が目につく。 「昨日電気が通ったと思ったのに、今度はこの雨だ」。築50年の2階建て住宅に住む男性(69)は嘆きながら、雨粒のしたたる2階寝室の床を雑巾で拭いた。部屋には雨を受けるためのバケツが七つ並ぶ。 台風で屋根瓦の一部が飛ばされ、1階まで水浸しに。工務店に依頼して屋根にブルーシートをかけたが、また雨に見舞われた。「どんどん水がしみてきている。天井が落ちないか不安です」 寝室の天井にはすでに黒カビがびっしり。男性は「外壁にも穴が開き、全部直すには2、3年かかると言われた」と

    千葉を襲った激しい雨 1階の惨状に涙「もうやめます」:朝日新聞デジタル
    gcyn
    gcyn 2019/09/18
    『修復は無理だと覚悟を決めた。「家を見に来るのはもうやめます」と語った』
  • 2018年開催の「AR技術講座~ARの今と未来がわかる会~」を今振り返る|morio

    お久しぶりです。morioです。 社会人です。 最近ふとしたところでNAISTの加藤先生とご一緒の場に存在する機会がありまして、ふと思い立って去年に受けたセミナーのレポートを読み返していました。 あの加藤先生ですよ。ARToolkitの加藤先生です。 先日のVR学会大会でARToolkit20周年記念講演をされたそうです(聞きたかった・・・) 改めて自分のメモを読んでみると非常に知見にあふれた良いセミナーでしたので勘所を共有したいと思います。 参加できなかった方、是非ともご参照ください。 写真投稿はNGだった(っぽい)のでテキストでなんとか伝えてみます。 ■参加セミナー2018年9月14日 AR技術講座~ARの今と未来がわかる会~@アカツキ ■登壇タイトル奈良先端科学技術大学院大学 加藤博一教授 『拡張現実感の現状と今後の展開』 ■1.拡張現実感とはどんな技術か。・ARはまだまだ発展途上の

    2018年開催の「AR技術講座~ARの今と未来がわかる会~」を今振り返る|morio
    gcyn
    gcyn 2019/09/18
    『作業内容とマニュアル内容の照らし合わせ』『作業を間違えるよりも、作業前に部品の照らし合わせが間違っていることが多い』『ARの本質は情報と現実世界の間の関係を築くこと』『どれだけ作業者を支援できるか』
  • 青唐辛子と米麹で「一升漬け」を作りました | たべる、つくる、はしる

    先日、出張の帰りに岩手県の一関市に立ち寄り、 農産物直売所で青唐辛子、米麹(原料ひとめぼれ)を購入。 数年前に「小鳥谷の道の駅」でおみやげに買ってきた 「一升漬け」の味が忘れられなくて家で作ってみたいとずっと思っていました。 「一升漬け」は、青唐辛子、米麹のしょうゆ漬けです。 (この写真よりも、実際に仕込んだ材料は多いです) 昔は「一升ます」ではかっていたから「一升漬け」といわれています。 「三升漬け」と呼ばれている地域も。 ビニール手袋をして包丁で小口切りにして、ほぐした米麹としょうゆと混ぜ合わせます。 麹は手のひらでより合せるようにしてパラパラにほぐします。 刻んだ唐辛子、米麹、しょうゆ=各3カップ

    青唐辛子と米麹で「一升漬け」を作りました | たべる、つくる、はしる
    gcyn
    gcyn 2019/09/18
    岩手の一升漬、南蛮漬。へー。
  • 「無電柱化」への対応全国で急ぐ 停電の長期化受け 国交相 | NHKニュース

    台風15号によって千葉県内で電柱が倒れる被害が相次ぎ、停電が長期化する原因になっていることから、赤羽国土交通大臣は閣議のあとの記者会見で、電線を地中に埋めて電柱をなくす「無電柱化」への対応を全国で急ぐ考えを示しました。 そのうえで赤羽大臣は「課題となっているコストの縮減に取り組みつつ、地方公共団体や電線の管理者と連携しながら無電柱化の推進をさらにスピードアップさせて進めていく」と述べ、今回の台風被害を受け、全国で無電柱化への対応を急ぐ考えを示しました。 国土交通省は、防災対策や景観保護のために、来年度までの3年間で、災害時の緊急輸送道路などを優先して全国のおよそ2400キロの道路で無電柱化する計画を進めています。 台風15号の影響で千葉県で依然停電が続いていることについて、経済同友会の櫻田代表幹事は「問題は、想定以上に復旧に時間がかかっていることだ。早急な復旧と再発防止にむけて、徹底した調

    「無電柱化」への対応全国で急ぐ 停電の長期化受け 国交相 | NHKニュース
    gcyn
    gcyn 2019/09/18
    電柱だと張ってあるけど地下だとケーブルを余らせられるからそういう意味では地震に強いんですって。防水は、今もしてあるけど地下化で浸水しても基本的に平気なのだとか。その上での補修は、やはりおおごとぽい。
  • 全盲で美術館を楽しむ白鳥さん。「見えないから大変」の言葉がしっくりこない。

    「生まれつき弱視で、10歳になる頃には完全に視力を失いました。小さい頃もほとんど見えていなかったので、絵漫画を見た記憶はありません。『色』は、概念的に理解しているだけ」 そう語る白鳥さんが美術館を訪れる理由は、「楽しいから」。好んでよく見るジャンルは、「難しい」とも評される現代美術である。

    全盲で美術館を楽しむ白鳥さん。「見えないから大変」の言葉がしっくりこない。
    gcyn
    gcyn 2019/09/18
    『長年“障害者”をやっている自分には、そんな対応は折り込み済み』『『そこをなんとかお願いします』と頼むわけ。すると、『電話を折り返します』という展開になって、最後には『じゃあどうぞ』ということに』
  • 「役所の職員が来るのが遅い」のはなぜ?~自然災害が明らかにする人員不足(中村智彦) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    ・大幅に減少している地方公務員 「役所の職員が来るのが遅い」、「公務員が全く足りていない」 こうした不満が、今回の千葉の災害復旧の現場でも多く起こっている。電力会社などの不手際が被災者の怒りを強めていることは確かだ。 しかし、一方で「地方公務員が、この20年間で大幅に減少しているという事実が伝わっていない」と指摘する公務員もいる。 図1は、 2018年4月までの地方公共団体の総職員数の推移だ。1994年(平成6年)に約328万人いた職員は、2018年(平成30年)には約274万人と55万人、17%も減少している。 地方公共団体の総職員数の推移(総務省「平成30年地方公共団体定員管理調査結果」) ・災害が続発する中で土木職員がいない自治体が3割 今年(2019年)1月24日に国土交通省総合政策局が公表した資料(国土交通省総合政策局事業総括調整官 吉田邦伸「地方自治体の取組支援とインフラメンテ

    「役所の職員が来るのが遅い」のはなぜ?~自然災害が明らかにする人員不足(中村智彦) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    gcyn
    gcyn 2019/09/18
    『「こうした事実を知らない住民の方が多い。」そう言うのは国土交通省関係の団体職員だ。「公務員叩きをすれば票になるということで、人員も削減してきた』