タグ

2011年7月26日のブックマーク (4件)

  • 杉並区

    高円寺、阿佐ヶ谷、荻窪、西荻窪、方南町、東高円寺~南阿佐ヶ谷、永福町~久我山、下井草~上井草まで、「東京都杉並区」に関係する街ネタ記事の一覧です。杉並区自体がどのような街なのかを詳しく知りたい場合は以下の記事をお読み下さい。

    杉並区
    ganta319
    ganta319 2011/07/26
    地元民の俺からすれば日常の光景だけども他地域の人から見れば異常でしょうな
  • 荻窪北口バラックゾーン・荻窪銀座街 (1) 北口駅前通 - 東京DEEP案内

    東京DEEP案内取材班、久々にオレンジ色の中央線快速電車に乗って荻窪駅まで出てきた。杉並区にある駅で唯一中央線快速が終日停車する駅で、地下鉄丸ノ内線の始発駅もある事から利用者は多い。 毎度の事だが高円寺、阿佐ヶ谷、西荻窪とサブカル厨の巣窟に囲まれて唯一フツーっぽさを残している荻窪に今まで立ち寄る機会もなかった訳だが、そういう目で中央線を見ていると見過ごしてしまうようなDEEPな物件がここ荻窪駅北口にある。 「荻窪銀座街」と呼ばれる駅北口の一角、正確には荻窪北口駅前通商店会、荻窪駅前商店会の二つをひっくるめてそう呼んでいるらしいが、ここは戦後の闇市を起源とするバラック商店街がかなりそのまんまの姿で残されている不思議な空間なのである。 青梅街道沿いに並ぶ商店街は歩道側のみアーケードがついていて不動産屋やい物屋などが立ち並んでいる。表側だけ見る限りではごく普通な感じだが... 阿佐ヶ谷方面へ進

    ganta319
    ganta319 2011/07/26
    地元ネタ過ぎて笑ったw
  • 飛田新地…21世紀の日本であることを忘れさせるような町。だが写真撮影は避けた方がよい | ニュース2ちゃんねる

    を訪れる多くの欧米人観光客は、ベストセラーとなった「Memoirs of a Geisha」を片手に、古き日の情緒を味わおうと京都の祇園に押しかける。だが、「飛田新地」は控えめで無垢な芸者の世界とはかけ離れた存在だ。東京の歌舞伎町や札幌のススキノのようなネオン街の華やかさもない。 飛田新地は大阪の貧しい地域の一角にある。そこは都会の闇に日がどう向き合ってきたかを物語る場所でもある。飛田新地の遊郭としての歴史は1900年代前半に始まり、1920年には売春宿がひしめき合うようになった。1958年に売春防止法が施行されてから、それらの店は“料亭”に姿を変えた。だが外観にだまされてはいけない。飛田新地の料亭のメニューにミシュランの星は載っていない。 日で売春は禁止されているが、風俗産業に対する締め付けは比較的緩いようだ。都市に風俗街があることは珍しくなく、しかも堂々と営業している。だが飛

    ganta319
    ganta319 2011/07/26
    日本にはこんな場所もあるんだな…
  • 【画像あり】大阪市バスがかっこよすぎると話題に 「大 阪 市 バ ス は 神」

    1:名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/03/18(金) 19:01:31.67 ID:D8TE2G4HP 津波で壊滅的な被害を受けた」岩手県大槌町を走る大阪市交通局のバス http://petite-soeur.dyndns.org/cgi-bin/up2/src/ps25419.jpg 大阪市バス「おるかーー?」 被災地住民「え…?ど、どちらまでしょうか…?」 大阪市バス「よーし、おるな!いくわ!」 被災地住民「え、え!?」 キキーッ、ガチャ 大阪市バス「ここやで、トントン(大量の救援物資)」 大 阪 市 バ ス は 神

    ganta319
    ganta319 2011/07/26
    被災者の移動用交通手段として派遣されたのならわかるがまさか大阪から救援物資を運んでくるとは…