タグ

2010年3月6日のブックマーク (47件)

  • モダン hook 入門。 - 日々、とんは語る。

    Emacs の設定に慣れてくると、様々なモード別に設定をほどこしたくなってくるかと思います。 具体的には、プログラム言語によってスタイルを変えたいとか、特定のモードに限ってキーバインドを変えたいとか、モード別に起動するマイナーモードを設定したい等が思い浮びますが、そういった細かい設定に対応するために、Emacs には hook という仕組みがあります。 イベント発生時に設定を有効化できる、それが hook。 hook:フックとは、引っ掛けておくフックのことで、決められたイベント (例えば、ファイルを保存するときとか、モードを変更したときなど) に予め関数をセットしておくことで、イベント発生のタイミングで関数を実行させることができる仕組みです。 よくある例を挙げてみましょう。これはメジャーモード emacs-lisp-mode を呼び出したときに、実行される hook です。 ですが、この書

    モダン hook 入門。 - 日々、とんは語る。
    gan2
    gan2 2010/03/06
  • undo-tree.el の導入 - とりあえず暇だったし何となくはじめたブログ

    今更ながら、一時期 gnu-emacs-sources で話題になっていた undo-tree.el を導入してみました。 undo の履歴を木構造としてもって、それを辿る事ができる elisp です。かなり便利です。 ダウンロード git リポジトリから undo-tree.el を取得します。 git clone http://www.dr-qubit.org/git/undo-tree.git undo-treeundo-tree.el が取得できるだけなので、時間は全然かかりません。 設定 undo-tree.el を load-path の通った場所に置き、以下の設定をするだけで完了です。 (require 'undo-tree) (global-undo-tree-mode) 使う 普通に undo (C-/ や C-_) をして、C-g を押した後に undo をして red

    undo-tree.el の導入 - とりあえず暇だったし何となくはじめたブログ
    gan2
    gan2 2010/03/06
  • Google の検索窓から出る補完候補を elisp で取得する - とりあえず暇だったし何となくはじめたブログ

    Google 検索をするとき、「あ」とか打ったら、「あまぞん.com」とか色々補完候補がでてくるアレを elisp で取得してみよう、と。 ただそれだけです。はい。 下記のような関数をでっちあげてみました。url-http 関連と json.el を使ってます。両者共、Emacs23 ならば標準であります。 特に何かで応用して使おうとか考えてなかったので、そのままカレントバッファに取得した候補を insert してしまいます。 # とりあえず候補を取ってみようという漠然とした目的があって作っただけなので(^_^; (require 'url-http) (require 'json) (defun my-google-suggest-get-candidates (input) (let* ((url (concat "http://clients1.google.co.jp/comple

    Google の検索窓から出る補完候補を elisp で取得する - とりあえず暇だったし何となくはじめたブログ
    gan2
    gan2 2010/03/06
  • vimperatorからKeySnailへの移行 - AorBorF

    やろうやろうとおもっていたけど特に不便でもなかったのでやってなかったvimperatorからKeySnailへの移行を果たしました。 まじでEmacs使っている人ならKeySnailおすすめです。 とりあえずVimpと比較して嬉しかったところは、以下のとおりです。 Emacsキーバインドがテキスト編集時にフル活用できる。 Anythingっぽい絞り込み機能がある。 Yankが使える。 Pluginマネージャがよく出来ていて、更新が非常に楽! 現在設定されているキーバインドが一覧化できる。 移行してまだ2日ぐらいですが、おそらくもうVimpには戻れない体になっています。 というわけで移行時にやったことをめも。 KeySnailのインストール http://wiki.github.com/mooz/keysnail/keysnail-japaneseからxpiをダウンロードしてFirefoxに

    vimperatorからKeySnailへの移行 - AorBorF
  • C-aで「行頭」と「インデントを飛ばした行頭」を行き来する - わからん

    元ネタ:C-aで「行頭」と「インデントを飛ばした行頭」を行き来する - なんとなく日記 たしかに,デフォルトの設定で C-a を連打することはないので「行き来する」というのは良いアイディア.なるほど〜.シンプル版を書いてみました.引用したブログ記事とは挙動が少し違います.好みの問題です. (defun my-move-beginning-of-line () (interactive) (if (bolp) (back-to-indentation) (beginning-of-line))) (global-set-key "\C-a" 'my-move-beginning-of-line)

    gan2
    gan2 2010/03/06
  • Gnu Emacs 拡張ガイド: Emacs Lispプログラミング まとめ - goinger的日記

    GNU Emacs拡張ガイドは既に絶版したらしいですが、一年くらいAmazonのマーケットプライスで買って,の内容を色々と設定した後しばらくの間放置していたのですが久々に見つけたのでなんとなくまとめてみます。内容はEmacs Lispの実践的なtips集とでもいうべきか. これを一通り読めばEmacs Lispのソースが読める + マイナーモード or メジャーモードが作れるくらいにはなるかと思います。古いですがまあなかなか内容はいいんじゃないかと。 とりあえず始めに目次と概要について触れときます 1章 Emacsをカスタマイズする 簡単なカスタマイズ + aproposコマンド重要という内容 2章 簡単なコマンドを作る 簡単だけれども非常に役に立つコマンドの作成. Lispの解説をしつつ実装. 実際この手のコマンドはあまり見かけないが結構便利. 3章 コマンド間の強調 要するにun

    Gnu Emacs 拡張ガイド: Emacs Lispプログラミング まとめ - goinger的日記
    gan2
    gan2 2010/03/06
  • (基礎|変態)文法最速マスターシリーズのまとめ - gifnksmの雑多なメモ

    数が増えてきたので別記事に分けてみました。分類は超テキトーです。変態文法シリーズも足してみました。 手続き型言語 汎用スクリプト言語 Perl Perl基礎文法最速マスター - サンプルコードによるPerl入門 Perlオブジェクト基礎文法最速マスター - 燈明日記 Moose & Mouse基文法最速マスター/The Fastest Way to Mastering Moose & Mouse - perl-mongers.org Ruby Ruby基礎文法最速マスター - Route 477 Rails基礎文法最速マスター - cod.note PHP PHP基礎文法最速マスター - Shin x blog php変態文法最速マスター - milieuの日記 Python基礎文法最速マスター - LazyLife@Diary VBScript 基礎文法最速マスター - CX's VB

    (基礎|変態)文法最速マスターシリーズのまとめ - gifnksmの雑多なメモ
  • はてな的プログラミング言語人気ランキング - Cube Lilac

    この記事で更新していた「基礎文法最速マスター」のまとめは,現在,プログラミング言語「基礎文法最速マスター」ランキング にて更新しています.この記事の更新は停止していますので,最新の結果はそちらを参照下さい. ここ最近,「○○○ 基礎文法最速マスター」と言う記事が流行っていたようです.この各記事の被ブクマ数を見ていると,プログラミング言語毎の(はてな界隈での)人気がよく表れているなーと思ったので被ブクマ数の多い順に列挙してみました*1.尚,調査する際には Perl基礎文法最速マスター - Perl入門〜サンプルコードによるPerl入門〜 の「このエントリーを含むエントリー」と 基礎文法最速マスターぞくぞくキターーー! - 燈明日記 を利用しました. JavaScript 基礎文法最速マスター - なんとなく日記 PHP 基礎文法最速マスター - Shin x blog Perl 基礎文法最速

    はてな的プログラミング言語人気ランキング - Cube Lilac
  • flymake のエラーメッセージを popup-tip で表示 - とりあえず暇だったし何となくはじめたブログ

    誰か作っているような気もしますが、flymake のエラーメッセージを表示する関数の popup-tip 版をでっちあげてみました。 実装は、minibuffer に表示する版の message を popup-tip に置き換える形でやっつけてでやりました。 なお、popup-tip は、popup.el の関数です。以下の URL より取得可能です。 http://github.com/m2ym/auto-complete (require 'popup) (defun my-popup-flymake-display-error () (interactive) (let* ((line-no (flymake-current-line-no)) (line-err-info-list (nth 0 (flymake-find-err-info flymake-err-info li

    flymake のエラーメッセージを popup-tip で表示 - とりあえず暇だったし何となくはじめたブログ
    gan2
    gan2 2010/03/06
  • ゲストブック閉鎖

    ゲストブックは閉鎖しました。 ご了承ください。

    gan2
    gan2 2010/03/06
  • カスタム編 Emacsを起動→自動でウィンドウ分割 | eyesrobe

    .emacs を編集する。 Emacs を起動したときに、ウィンドウが最初から分割した状態で表示したい。以下のコードを .emacs に書けばよさそう。 (setq w (selected-window)) (setq w2 (split-window w 30)) (setq w3 (split-window w 70 t)) 1行目で最初に開かれるウィンドウ(w)を選択 2行目でウィンドウ(w)を縦に分割 3行目でウィンドウ(w)を横に分割 2行目と3行目の split-window の横の文字で分割するウィンドウ(ここでは w )を選択し、その横の数字で幅を指定してます(※ 幅を指定するときの値がよくわからないです。)。3行目の t は左右に分割することを指定してます。 以下のように 3行目の部分を変更すると、 (setq w (selected-window)) (setq w2

    gan2
    gan2 2010/03/06
  • Emacs で 青空文庫を読む。

    今回は、Lookup に添付されている 青空文庫ビューアを使って、気軽に Emacs で、青空文庫を読む方法を紹介したいと思います。 前準備として、青空文庫の一式をダウンロードします。BitTorrent等で配布されている DVD 版(青空文庫・全)を利用するのが便利です。このDVDの「作家別フォルダ」には、各作品は作者ごとに分類され、ディレクトリ名は「作者名」、ファイル名は「作品名」で日語ファイル名となっているため、diredで楽にブラウズできます。ただし、ディレクトリ名の末尾の作品数を示すカッコつきの数字は削った方が、DVD発行以降の作品を入れる際には便利です。(ファイル名の一括置換には、diredの新機能である wdired-change-to-wdired-mode を活用するのが便利です。) 「青空文庫・全」には追加となる「青空文庫・差分配信」もあります。ただし差分配信の方は、

    Emacs で 青空文庫を読む。
    gan2
    gan2 2010/03/06
  • Emacsは昭和のかほり | おごちゃんの雑文

    確かに初心者向きには良いまとめ Emacs 初心者のための最低限のコマンド表 まぁ、これくらい知っておけば、通常のことは出来る。チートシートってうっかりするともりだくさんな内容になってしまうけど、これくらいの分量に絞ってあればすぐに覚えられるだろう。 ってのは良いんだけど、もう何度も何度も言ってるんだが、そろそろEmacsを使うのやめようよ。そう言ってる私は、たった昨夜NetBeansを入れた。 Emacsはそろそろ撲滅すべきと思っている。理由はリンク先に書いている。そんなことを言いつつプログラム書くのには便利過ぎるから、つい使い続けていた。でも、ちょうど指導先のお客さんがNetBeansを使うようになったんで、「俺が知らないわけには行かないしな」と思ってNetBeansを入れたわけだ。 sidのパッケージにあるNetBeans(6.0)がもう絶望的に重たくて閉口していたんだけど、サイトか

    gan2
    gan2 2010/03/06
  • でらうま倶楽部 : 今風のEmacsの設定ってどんな風?

    2010年02月03日03:46 カテゴリプログラム 今風のEmacsの設定ってどんな風? ヤバいよね~。もうすっかり虜。 Emacs 22.3。 23.1じゃなくってスイマセン。 起動が遅い遅いゆうてる人もいますが、せっかくautoloadに対応してるマクロ群をしょっぱな load とか require したらそりゃ遅くもなりますって。勿体ない。 正しく autoload を使ったり、hook関数内で設定を行う手法に切り替えれば、起動は格段に高速化されると思うんだけど、どーなんでしょう。 部長のEmacs環境、色々手を入れてますが、起動は一瞬です。一秒以内。その代わり、はじめて dired やorg-modeを使う時、一瞬読み込待ちが入りますが。 ま、どっちを取るかは…人次第ですけど、起動時間にイライラしてる人は設定を見直してみる価値はあるんじゃないかな。 ただ、部長は有名どころの拡張

    gan2
    gan2 2010/03/06
  • Emacs で DarkRoom

    DarkRoom とはフルスクリーンでただ文章を書くことのみに集中させるというシンプルなエディタです。 しかしこれが言うのとやるのとでは全然違います。最近のPCは画面も大きくなり、横長になり、様々なウィジットをデスクトップにちりばめ、タスクトレイにいろんアイコンが並んでいる。気がつくと情報過多なデスクトップになっているのです。その事に気づかされました。 でまあ、当然これをEmacsでもできないかとなと思い、やってみました。 以下の Emacs lisp を darkroom.el という名前で load path の通った場所に保存してください。 次に ~/.emacs に、 (require 'darkroom) (global-set-key [f11] 'darkroom-mode) と追記すればOKです。 後は F11 キーを押せばフルスクリーンでDarkRoomモードになります。

    Emacs で DarkRoom
    gan2
    gan2 2010/03/06
  • org-modeで卒業論文を書く :NOTE: - うどん駆動開発

    [2010-02-09 火] なんだかんだいってLaTeXって書きにくいと思う.こういう場合,適当な構造化テキストをLaTeX形式に変換するのがよい. 俺の場合は,org-modeで書いたテキストをLaTeX形式に変換して,卒業論文を書いた.たぶん,org-modeがなければ生産性は半分程度まで落ちていたと思う. というわけで,来年度卒業論文を書く人にはぜひorg-modeを使ってもらいたい. まずは設定だ 面倒だが,一旦設定すると後がすごく楽だ.dot.emacsに以下の設定を追加する. "クラス名"は,org-modeからLaTeX形式に変換するときに,どの設定を使うのか指定するためのものだ.分かりやすい名前にしておけばいい. プリアンブルには,documentclassやusepackageなど,LaTeXのプリアンブルを記入する.ここは,卒業論文なら,大学が指定したものを書いておけ

    org-modeで卒業論文を書く :NOTE: - うどん駆動開発
  • そろそろEmacsのウィンドウについて一言いっとくか - http://rubikitch.com/に移転しました

    Emacsはひとつの窓(ふつうの意味の「ウィンドウ」、Emacs用語の「フレーム」)の中に複数の表示領域(Emacs用語の「ウィンドウ」)を持つことができる。そして、ヘルプ等を表示させる場合はEmacsが勝手に画面を分割して別のウィンドウに表示させる。まぁ、Emacsを使ってるならみんな経験してることだ。 ワイドディスプレイが台頭する中、フレームの横幅はどんどん長くなっている。Emacs22までだと強制的に上下分割されてとても使いづらかった。Emacs23になったら横幅にあわせて、上下分割か左右分割か判断してくれるようになった。横幅が広いと左右分割してくれる。表示行数が減らないのでこれは嬉しい。画面の有効活用だ。 Emacs22で左右分割させたいならば、M-x install-elisp-from-emacswiki display-buffer-for-wide-screen.elしてく

    そろそろEmacsのウィンドウについて一言いっとくか - http://rubikitch.com/に移転しました
    gan2
    gan2 2010/03/06
  • kill-ringの内部を常にユニークにする - deruiの日記

    最近はゲームばっかりで中々プログラミングが進みません。ううむ。 最近はanything-show-kill-ringをM-yにバインドして使うようになっていたんですが、これでやたらと気になることが一つ。 Emacsにはkill-ringという、killした文字列を溜めるリストがありますが、killしたものが重複していようとなんだろうと構わず先頭から突っ込んでいきます。なので、何回かkillを繰り返していると、同じkillが複数先頭から設定される、という光景を目にします。 これが個人的にひじょーに苛ついたので、こんなマクロを書いてみました。 (defmacro make-unique-kill-ring-advice (arg) "Set advice function of arg that always unique to kill-ring" `(defadvice ,arg (aro

    kill-ringの内部を常にユニークにする - deruiの日記
  • Rubyを使ってはてブ数をEmacsで表示する?凄いね。帰っていいよ。 - http://rubikitch.com/に移転しました

    この記事は、はてブ数をAPIで得る方法も書いてるので、Emacs使いじゃなくても役立つかもしれない? やっぱりブログをやっていると、評価は気になるものである。はてなならばはてなブックマーク数だ。 かといってちまちまブラウザではてブ数を確認しにいくのはだるいし時間の無駄である。数秒であったとしても、塵も積もれば山となるっていうじゃない。 はてブ数が気になる、かといっていちいち確認するのは面倒。この問題に対して、Emacs使いならば「モードラインにはてブ数を表示する」という解決策を選ぶもの。これを実現する display-hatebu.el を速攻で作ってみた。 M-x install-elisp-from-emacswiki display-hatebu.el でインストールしてくれ。さらにRubyとjsonライブラリが必要だ。Rubyインタプリタを入れた後で gem install jso

    gan2
    gan2 2010/03/06
  • Re: anything.el の導入障壁を下げるには - @kyanny's blog

    Twitter で id:rubikitch さんがつぶやいてたのに半日遅れて反応してみる。 anything.el 歴三ヶ月の俺が言うのもアレだけど。 デモ動画と anything-users.jp 試してみたけど挫折した人向け。俺も過去に三四回くらい anything.el に挑戦してろくに使えず挫折した経験がある(ろくに使いこなせてないのは今も同じだけど)。続かなかった原因は主に二つあって、一つは「みんなやたらと褒めてるけど、具体的にどうすごいのかわかりづらい」もう一つは「断片的な設定例がブログ等に散らばりすぎていて、ノウハウの取捨選択に手間がかかる」だった。 便利さやすごさは、もう「いいから使ってみれ」というしかない部分もあると思うけど、例えば Twitter でも意見が出ていたように、実際に anything.el を操作してるデモ動画を YouTube にあげるなんてのは効果が

    Re: anything.el の導入障壁を下げるには - @kyanny's blog
  • undo-tree.el を少し変更 - わからん

    最近導入した,プログラマに必須の拡張(と僕は思っている) undo-tree.el をいじって gist に置きました.変更点は以下になります. q で,*undo-tree* バッファ/ウィンドウを削除し元のwindowに戻る 上下分割ではなく左右分割 上下分割は使わないのでフラグで場合分けなどはしていません.ウィンドウ幅は半分でいいので設定用の変数などはありません.今回の変更で行うべき dot.emacs への追加の設定はありません.undo-tree.el は何ができるのか,どう導入するのかは関連リンクにわかりやすく書いてあります. 関連リンク undo-tree.el- Tobby Cubbit undo-tree.el の導入 - とりあえず暇だったし何となく始めたブログ undo-tree.elを小さいwindowで実行して終了時にもとのwindowに戻るようにする - hit

    undo-tree.el を少し変更 - わからん
    gan2
    gan2 2010/03/06
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    また冷やし豆乳坦々麺 今年になって2度目の冷やし豆乳坦々麺です。 ピリ辛の肉味噌と少し甘めの練りごまたっぷりの豆乳スープが美味しくて、自分が作ったものなのに美味しい!を連発してしまいます。 先回は絵的にあまり美味しそうに見えなかったので、今回は白髪ネギ以外に茹でた青梗菜と半…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • auto-complete.elが曖昧マッチに対応 - Functional Emacser

    auto-complete.elを曖昧マッチに対応させるため、今回からfuzzy.elという拡張が同封されるようになりました。この拡張は必須ではありませんが、曖昧マッチを使う場合は必要になります。 曖昧マッチで補完を行うにはac-fuzzy-completeコマンドを実行します。このときカーソルが赤色になりますが、これが曖昧マッチで補完を行っていることを表わしています。 曖昧マッチによる補完はauto-completeコマンドからでも行うことができます。このとき曖昧マッチを使うかどうかのフラグであるac-use-fuzzy変数がtである必要があります。デフォルトはtなので、曖昧マッチを使いたくない人のみ適宜nilにしてください。auto-completeコマンドが実行されると、従来のマッチで補完候補の生成を試みますが、このときに一つも補完候補を生成できない場合のみマッチの方法を曖昧マッチに

    auto-complete.elが曖昧マッチに対応 - Functional Emacser
    gan2
    gan2 2010/03/06
  • Emacs Lisp キーバインドの変更の仕方 - 【はてな】ガットポンポコ

    emacs 用のプログラムを書き終わって、さてキーバインド何にしようかなというときに、毎回設定の仕方が分からなくなるので一通り調べてまとめておく。 良く忘れるのは、ファンクションキーや、マウスのキーバインド。 前提:一般的なキーバインドの設定方法 バインドする関数を作る (defun my-func () (interactive) (message (this-command-keys)) 新たな空のキーマップを作成する let式の中に書いてもいいので 変数を作る必要はないですが、説明の便宜上defvarを使っています。 (defvar my-mode-map nil) (setq my-mode-map (make-sparse-keymap)) 関数my-funcを呼び出すキーバインドを、作成したキーマップに追加する (define-key my-mode-map "\C-c\C-f

    Emacs Lisp キーバインドの変更の仕方 - 【はてな】ガットポンポコ
  • カテゴリー: emacs|株式会社 フラッツ

    こんにちは、森です。 今回は emacs の話題です。特に、「anything のインストールはできたんだけど、使いこなせている気がしないなー」という人向けです。僕の実力もそんなところです。 皆さんは emacs のキルリングを有効活用していますか。単純に M-y で yank-pop していくだけでも履歴をさかのぼれて便利なのですが、一覧性がありません。調べると、ヤンク候補を見やすくするための工夫として anything、kill-summary.el 、browse-kill-ring.el 、yank-pop-summary.el などがありました。僕は anything をもっと使えるようになりたいので、anything でキルリングを扱う方法を導入しました。この記事ではその内容をご紹介します。 「紹介」といっても最新のanything-config.el(とanything.

  • ぼくがかんがえたさいこうのエディタ - Humanity

    LingrでShougoさんの熱い思いを聞いて、ちょっと前に紙に書いたメモを思い出したので電子化してみる。 EmacsやVimよりもすごいエディタ、というのはどんなんだろうか、と考えてこんなのになった。 エディタ用スクリプト言語 エディタのスクリプトとなる言語はなんでもいいことにする。 というのはどういうことかというと、 エディタが実行するのは中間言語であって、 他のそれぞれの言語ごとにバインディング*1が用意されている。 で、コンパイルしてしまえば、Perlでも、Pythonでも、Rubyでも、 Vimスクリプトでも、Emacs Lispでも、全てプラグインとして使える。 コンパイルはPythonみたいにコンパイルされたバイトコードが 存在しないか古かったらコンパイルする。 どの言語かの判別はshebangみたいに 先頭になんかくっつけとけばいいんじゃないかな? ParrotとかLLVM

    ぼくがかんがえたさいこうのエディタ - Humanity
    gan2
    gan2 2010/03/06
  • js2-mode がよさげ (espresso.el 他追記あり) - @kyanny's blog

    Javascript をバリバリ書きたくなったのでちゃんと major-mode を設定しようと思い、調べたらイマドキは js2-mode がいいらしい。なんか Google の中のひと (Ruby on RailsJavascript に移植しただとかで有名なプログラマ) が作ったとかなんとかで、定評があるみたい。なので入れてみたら結構良かった。 参考にしたページは、 Emacs で JavaScript を書く ... 導入の手引きと基的な設定 (.emacs) js2-modeを使いやすくする - speg03の雑記帳 ... インデントを調整 (espresso.el が別に必要) あと js2-mode でぐぐって出てきたページいろいろも参考にしたけど実際に .emacs にコピペしたのは上の二ページのぶんだけ。 flymake みたいに書いてるそばから裏で構文チェックが

    js2-mode がよさげ (espresso.el 他追記あり) - @kyanny's blog
  • muse で MS Office 文書を作成する。

    初めに そこの Emacs マニアの貴方。 ビジネス文章はどうやって書いていますか? acutex を使って pdf? それとも MS に魂を売って MS Office を使う? それとも、一太郎? 意表をついて EgWord? いやいや、やはり OOo? ここでは emacs (とちょっとしたプログラム) を使用して、 MS Office 文書を作成してみたいと思います。 作成の流れは、以下の通り。 1. muse で docbook 形式の文書作成 2. docbook2odf で OOo 形式に変換 3. OOo で MS Office 形式に変換 注意 できるだけ簡単にできるように書いていますが、 現状ではソースを hack したり、xslt でごにょごにょしたりしないといけな いので、理解できる人のみお読みください。 article の作成 普通の文章の作成。 必要な物 Emac

  • gistコマンドよりちょっと便利なgisty - SWDYH

    メモやちょっとしたスクリプトなどをペーストするとgitのリポジトリとして管理してくれるgistというサービスがあります。そのgistにコマンドラインから投稿するツールがあって、それは前に少し紹介したんですが、それをもうちょっと便利にしたものを作りました。 swdyh's gisty at master ― GitHub http://github.com/swdyh/gisty/tree/master gistコマンドとの違いはこんな感じです。 ポストするときにファイルを指定。ファイル名、拡張子つきでアップされる。 ポスト時に複数ファイルを指定できる。 ポスト後、ブラウザで開く。(Macのみ) ポスト後、ローカルにcloneする。 過去のgistにアップしたのを全部のclone、またはpullする機能 gistyを使うと簡単にファイル名と拡張子つきでポストできて、そのままローカルにclon

    gistコマンドよりちょっと便利なgisty - SWDYH
  • GitHub - defunkt/gist.el: Yet another Emacs paste mode, this one for Gist.

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    GitHub - defunkt/gist.el: Yet another Emacs paste mode, this one for Gist.
  • 新しいtrampは違った! - @peccul is peccu

    古いtrampの続き 最新版にアップデートしたら$TERMにdumbをセットしてくれるようになった.ということで$TERMで切り替えたらうまくいった [追記] trampでsudoしたときはrootのログインシェルじゃなくて自分のログインシェルで,かつrootの.zshrcを読み込みます.sudoのオプションがsudo -u (user) -s -Hだから. ってことはsudoしたいサーバー全部に~root/.zshrcを置かなあかんくて面倒なので,@satoru_hさんが解決策をしめしてくれました. [追記終わり] trampの更新 家サイトより、tramp 2.1.9 をダウンロードする 展開してから、./configure –with-contrib && make && make clean する tram-2.19 ディレクトリ全体を、ロードパスの通った場所におく Emacs

    新しいtrampは違った! - @peccul is peccu
  • 複数のbufferの消し方を知らなかった件 - すぎゃーんメモ

    当に知らなかったので、恥ずかしがらずに聞いてみた。 すぎゃーん on Twitter: "いまだに複数のbufferを一気に閉じる方法を知らないんですが、どうすればいいんでしょうか #emacs" 教えていただきました!皆様ありがとうございます。 twsigma @sugyan C-x C-c (笑) 2010/02/19(金) 16:06:17 fistfvck @sugyan M-x list-buffers でマークして d じゃ駄目かな 2010/02/19(金) 15:41:42 itawasa @sugyan やりたいことと違うのかもしれませんが、C-xC-b して、削除したいバッファを k でマークして、x で削除実行、って全然一気じゃないですね f(--); 2010/02/19(金) 15:35:26 peccul @sugyan 自分はC-xC-bから閉じたいバッファ

    gan2
    gan2 2010/03/06
  • Emacsでdabbrev(動的補完)するときに日本語と英単語を区別できた.日本語文中で関数名とか補完できたのね - @peccul is peccu

    dabbrev-abbrev-ch-regexpでググったら出てきた. さくらインターネットのSSH接続で、Emacs+ruby-modeを使う - itouhiroメモここを参考に,ちょっといじって,コメントも追加した ;; http://d.hatena.ne.jp/itouhiro/20091122 (defadvice dabbrev-expand (around jword (arg) activate) (interactive "*P") (let* ((regexp dabbrev-abbrev-char-regexp) (dabbrev-abbrev-char-regexp regexp) char ch) (if (bobp) () (setq char (char-before) ch (char-to-string char)) (cond ;; ァ〜ヶの文字にマッ

    Emacsでdabbrev(動的補完)するときに日本語と英単語を区別できた.日本語文中で関数名とか補完できたのね - @peccul is peccu
    gan2
    gan2 2010/03/06
  • 2009年下期未踏ユースで採択されました - Functional Emacser

    家HPで詳細情報が掲載されるまでとっておくつもりでしたが、結構待たされるようなので今さらですが公表してしまいます。知っている人は知っていると思いますが、2009年下期未踏ユースで採択されました。 http://www.ipa.go.jp/jinzai/mitou/2009/2009_2/youth/k_koubokekka.html テーマ名は「Emacsにおける高精度コード補完機能の開発」です。簡単に概要を説明すると、EclipseやVisual Studioなどが提供している高精度なコード補完機能をEmacsでも実現してしまおうというプロジェクトです。対応するプログラム言語はC++, Java, Ruby, Pythonなどとしていますが、内容の変更は十分にありえますので悪しからず。 Emacsでの補完インターフェースはもちろんauto-complete.elで実現します。現状のau

    2009年下期未踏ユースで採択されました - Functional Emacser
    gan2
    gan2 2010/03/06
  • 英国正版365官方网站|中文-Best Casino No.1

    gan2
    gan2 2010/03/06
  • Emacsの検索機能を使いこなす(菅原泰樹) — ありえるえりあ

    Emacsの検索機能を使いこなす(菅原泰樹) 「Emacsのトラノマキ」 連載第一回 「Emacsの検索機能を使いこなす」 ■■■100年のエディタの世界へようこそ(脚注) 今月からEmacsの話を中心にした連載を始めることになりました.連載は,Emacsを使って最高のエンジニアになりたいと願う読者のために書きます.Emacsやその周辺のツールを使いこなすと,日々使うコンピュータ環境を便利に拡張できます.連載は回ごとのテーマを決めて,Emacsの便利な使い方や設定方法を紹介します.Emacsは環境そのものです.そして,Emacs Lispにより拡張可能な環境です.Emacs Lispを覚えるとEmacsの可能性は更に広がります.残念ながら他のプログラミング言語に比べてEmacs Lispを敬遠する人は多いようです.ひとつの要因が,Emacs Lispのイディオムや簡易なノウハウを紹介する

  • それ anything で!! RE: 複数のbufferの消し方を知らなかった件。 - 日々、とんは語る。

    複数のbufferの消し方を知らなかった件 - すぎゃーんメモ という記事を見つけたので、anything に依存している人のバッファの閉じ方を紹介します。 antyhing でバッファ一覧を表示→マークして閉じる。 試しに動画を撮ってみました。 最近の YouTube はキャプションを付けたり、曲まで付けられるんですね。凄い。 流れとしては anything-c-source-buffers+ を使ってバッファ一覧を表示させて、C-SPC でマークして、TAB キーでアクションを表示させて Kill Marked buffers を選択してバッファを閉じるという操作です。 Anything を使ってバッファを切り替えている人にとっては、いつも通りにバッファ一覧を表示させて閉じられるという超自然アクション!! これの凄いところは、絞り込みができるので ".php" なファイルだけを閉じると

    それ anything で!! RE: 複数のbufferの消し方を知らなかった件。 - 日々、とんは語る。
  • view-modeの私的な設定 - deruiの日記

    最近色々フラストレーションが溜まっているせいか、自分の部屋に居ても愚痴ばかりです。こりゃあかん・・・けど仕事変わるか現場変わるかしないとどうにもならないだろうなぁ。 さて、話は変わってEmacsにはview-modeという閲覧専用のmajor-modeがあります。最近これを頻繁に利用するようになったのですが、使っていると不便なものとか出てくるものです。 色々あったので、使い勝手が変わるかどうかは別として、色々やってみました。 ;; view-modeを活用するための設定 (setq view-read-only t) (defvar pager-keybind `( ;; vi-like ("a" . ,(lambda () (interactive) (let ((anything-c-moccur-enable-initial-pattern nil)) (anything-c-moc

    view-modeの私的な設定 - deruiの日記
    gan2
    gan2 2010/03/06
  • region を入れかえる trans-regions.el を作った - 適当めも

    インストールは以下で。 M-x install-elisp-from-emacswiki trans-regions.el 使い方は簡単。M-x trans-regions ってするだけ。そのあとは以下のように操作する。 すでに region を選んでるときは二つめの region を選択する 選んでないときは、最初の region を選択して、次に二つめの region を選択する。 どちらも region を選択したらモードラインに書かれてる通り decide すれば region を決定する。二つの region が決定したら入れかえてくれる。 ごちゃごちゃ書いたけど、使ってみた方が速いと思うんで、興味のある人は試してみて下さいです。 EmacsWiki に swap-region と anchored-transpose っていう region 入れかえ用の elisp が既にある

    region を入れかえる trans-regions.el を作った - 適当めも
    gan2
    gan2 2010/03/06
  • [emacs] 今更mmm-modeをemacsに導入した。 « のぶじゃすBLOG

    emacsで複数のメジャーモードを使いたい時がある。 HTML中のJavascriptとかHTML中のPHPとかHTML中のcssとか。 HTML自体はhtml-helper-modeでいじりたい。 だけど、HTML内のJavascriptはjs2-modeで書きたい。 HTML内のPHPなんて特にphp-modeで書きたい。 そんな時のためのmmm-mode(multiple major modesの略らしい)。 導入方法や設定は続きを。 導入方法 mmm-modeをダウンロード、展開 mmm-modeからtar.gzをダウンロード そして展開 $ tar zxvf mmm-mode-0.4.8.tar.gz $ cd mmm-mode-0.4.8/ mmm-modeをインストール とりあえずconfigure $ ./configure checking for a BSD-

    gan2
    gan2 2010/03/06
  • Emacs Lispでシューティングゲームを作ってみた - Weblog on mebius.tokaichiba.jp

    かつてJR横浜線 十日市場駅近くのMebius (CPU:Pentium 150MHz)より発信していたウェブログです。 ・画面イメージ | | | | | | score: 25 | | | G GG GG G | | F FF FF F | | E E E E E E | | D D D D D D | | C C C C C C | | BB BB BB | | | | | | ^ | | | | ^ | | | | | | | | | | A | ・プログラム tinyshoot.el ・使い方 Emacsで、M-x load-fileとして、このプログラムをロードする。 遅い場合は、M-x byte-compile-fileとして、コンパイルされたファイル(tinyshoot.elc)をロードすると多少ましになると思う。 Emacs Lispの練習用に、elispでこういうことも

    Emacs Lispでシューティングゲームを作ってみた - Weblog on mebius.tokaichiba.jp
  • text-translator.elで英語・日本語を自動判別しつつすべての翻訳エンジンで検索するパッチ - http://rubikitch.com/に移転しました

    久々にtext-translator.elをアップデートしたら、いろいろ便利機能が追加されていた。とりわけこの2つは強力だ。 text-trantext-translator-allで登録されている全部の翻訳エンジンで翻訳する text-translator-translate-by-auto-selectionで英語・日語を自動判別して適切な翻訳エンジンを使う しかし、この2つが両立していないところが不便だ。text-trantext-translator-allを使おうにも、毎回「enja」だの「jaen」だの打たないといけないのは至極面倒だ。せっかく英語・日語自動判別機能があるなら、使わない手はない。というわけでパッチ。 あ、インストールはauto-install.elからM-x auto-install-batch text translatorでできるよ!auto-insta

  • Emacs org-modeを使ってみる: (18) 計時 - 屯遁のパズルとプログラミングの日記

    今回は,計時(クロック)の使い方についてまとめてみる. なおUbuntu 8.04 LTSとEmacs22上で, org-6.34c (2010年1月10日リリース)の利用を前提にしている. リンク Org-Mode http://orgmode.org/manual/Clocking-work-time.html#Clocking-work-time OrgMode - Emacs上のアウトライナー Org Mode - Organize Your Life In Plain Text! http://doc.norang.ca/org-mode.html#Clocking orgファイル中での計時 ** 第2回ORG会議上の「* 第2回ORG会議」の行で「C-c C-x C-i」とタイプすると,以下のように表示され,計時が開始される. ** 第2回ORG会議 CLOCK: [2010-

    Emacs org-modeを使ってみる: (18) 計時 - 屯遁のパズルとプログラミングの日記
  • Emacs でファイルをsudoで開き直す

    tramp の最初の一回目の認証で待たされる感覚が嫌いなので、私はよくsudo をやらずにそのままファイルを開いてしまいます。そうして「ああ、やっぱり編集したい」となり、sudo で開きなおします。 作業の流れ的に美しくありませんし、毎回引っかかるのでストレスにもなります。 vim ですと「:e sudo:%」でカレントファイルを sudo で開きなおしてくれるようです。いいなあ。 ということで 自動的に sudo で開きなおしてくれる機能を作ろうかと思ったら、すでにあったのでそれを導入します。 元のlispは、書き込み不可なファイルすべてをsudoで開きなおすか聞いてくるのでうっとおしいので、少し修正しました。 root所有なファイルを開いた時だけ、sudoで開き直すか聞いてくるようにしました。 以下を ~/.emacs にコピペしします。 (defun file-root-p (fil

  • not found

  • not found

  • sdic-inline / ポイント下の単語の意味をミニバッファに表示する - とりあえず暇だったし何となくはじめたブログ

    ふと、Firefox の mouseover dictionary を使っていて似た機能が Emacs でも使いたいなと思い、作ってみました。 ポイント下にある単語の意味を辞書で引き、意味を自動でミニバッファに表示します。 インストール ファイルは、EmacsWiki に置いておきました。ダウンロードし、load-path の通ったディレクトリに置けば OK です。 http://www.emacswiki.org/emacs/sdic-inline.el 必要なものは、以下の通りです。 sdic sdic 形式に変換した辞書 popup.el (popup 表示を使用するならば) 1. は、sdic の関数を使用しているので、無ければ動きません。2. は、sdic を使っているならば、あると思うので問題無いと思います。 辞書については、自分は、英辞郎を購入して使っていますが、EDICT

    sdic-inline / ポイント下の単語の意味をミニバッファに表示する - とりあえず暇だったし何となくはじめたブログ