タグ

2012年7月26日のブックマーク (7件)

  • クックパッド流UIの作り方 - takeshi nagayama's blog

    なんか突然東京行きたくなったので、ひょひょいと行ってきた。 たまたま立ち寄ったクックパッドっていう会社でクックパッドUIの作り方という勉強会してたので、偶然持ち合わせていたはてなステッカー渡したりおいしい料理いただいたりした。 UI/UXのためのSass 池田さん / サービスデザイン部 Sass / Haml (エンジニア・デザイナー問わずに) Github デザイナーもpull req 一つのサービスを複数チームで開発 各デバイスで速いサイクルでの開発 Sassとは → ぐぐれ 全体のデザインを束ねる → デザインガイドライン ガイドライン Sassで統一的なものを提供する 画像を使わずにCSSでデザインするメリット mixinをつかって統一できる 画像編集がいらない プロパティの変更によってデザインに幅をもたせる事ができる mixinの中身は応用がきくような仕組みにしておく 検証を

    クックパッド流UIの作り方 - takeshi nagayama's blog
    gabuchan
    gabuchan 2012/07/26
    ありがたやー
  • 【完全にルー大柴】 楽天の求人広告がナニ言ってるかサッパリ分からない件 : はちま起稿

    2012年7月26日 楽天は今年7月1日、約2年間の移行期間を経て 社内公用語の英語化に踏み切った。その狙いや意義について聞いた http://diamond.jp/articles/-/21918 一部抜粋 ──英語化の効果は。 まずは世界中から優れた人を採用できるようになったことだ。実際、新卒採用はすでに約30%が外国人だし、そのうち技術者だけを見れば約50%が外国人だ。 社内でグローバルにノウハウが共有できるという効用も大きい。 また、社内システムについても日語、英語の二つを持つ必要がなくなる。これにより、単にコスト面だけでなく、一つのルールで統治できるというガバナンス面での効果も期待できる。 加えて、企業買収などでも英語化のメリットがある。日企業に買収されることに抵抗がある企業は少なくない。だが、当社の公用語英語化は世界中のインターネット企業が知っており、今で

  • いま読みたいRuby on Rails3アプリ 10選:Rails Hub情報局:エンジニアライフ

    ITエンジニア向けの質問・回答コミュニティ「QA@IT」で、「RSpec のテストがたくさんついたオープンソースの Rails3 アプリはあるでしょうか」という質問に対して回答したところ、少しはてブが付いたりしたようです。Railsに限らないかもしれませんが、ちょっとしたサンプルコードや簡易なアプリというのはたくさんあるのですが、そこそこの規模のアプリ、あるいは実運用されているアプリで参考にできるソースコードとなると、意外にパッと思い付かなかったりします。「Railsアプリなら、これを読め」というべきアプリのリストがあればいいのにと、よく思ったりしています。 そんなわけで、いま読むべきだと私が勝手に考えてGitHubのウォッチリストに入れているRails3アプリを、10個ほどリストアップしてみたいと思います(全部で11個ですが)。ほかにオススメなどがあれば、ぜひコチラで情報をお寄せください

    いま読みたいRuby on Rails3アプリ 10選:Rails Hub情報局:エンジニアライフ
  • RSpec 2 Best practices

    The document discusses best practices for using RSpec, a testing library for Ruby projects. It provides examples of good and bad ways to write RSpec tests and describes techniques like using contexts and shared examples to organize tests and DRY up code. The document emphasizes testing edge cases, mocking only when needed, creating data dynamically in tests rather than using fixtures, and followin

    RSpec 2 Best practices
    gabuchan
    gabuchan 2012/07/26
    context知らなかったー。いつも自分で書いてて「itの後が長いな...」って満足いってなかったけど、context "when..."使い始めてすごくキレイになった。
  • サービストップ

    企業 ニュース サービス 技術・クリエイティブ 採用 投資家情報 サステナビリティ CyberAgent Way

    サービストップ
    gabuchan
    gabuchan 2012/07/26
    怒涛のリリースラッシュ!ってコメントしようと思ったけど怒涛の延期ラッシュでワロタ
  • 「RingReef」が写真共有に特化した グループフォトメッセンジャーアプリとしてリニューアル ~ 仲間うちならではの写真を核とした新しいコミュニケーションを提案 ~

    「RingReef」が写真共有に特化した グループフォトメッセンジャーアプリとしてリニューアル ~ 仲間うちならではの写真を核とした新しいコミュニケーションを提案 ~ 「RingReef」が写真共有に特化した グループフォトメッセンジャーアプリとしてリニューアル ~ 仲間うちならではの写真を核とした新しいコミュニケーションを提案 ~ http://www.biglobe.co.jp/pressroom/release/2012/07/120726-a NECビッグローブ株式会社(所在地:東京都品川区、代表取締役執行役員社長:古関 義幸、以下 BIGLOBE)は、グループでリアルタイムにメッセージをやり取りできる無料アプリ「RingReef(リングリーフ)」( http://ringreef.com/ja/ )をリニューアルし、写真を中心にしたグループフォトメッセンジャーアプリとして新たに提

    「RingReef」が写真共有に特化した グループフォトメッセンジャーアプリとしてリニューアル ~ 仲間うちならではの写真を核とした新しいコミュニケーションを提案 ~
    gabuchan
    gabuchan 2012/07/26
    こういう誰でも思いつくサービスってどんどん出てくるけど勝機はどこにあるのか正直全く分からない。
  • インクを1滴も使わず瞬時に印刷でき、スマホとNFCで連携できるプリンター「OKSU」

    インクカートリッジを使わずインターネット上のページや写真をその場でプリントアウトでき、カードサイズの印刷用紙で人と写真をシェアするのも簡単という、コンパクトなプリンターのコンセプトデザインが「OKSU」です。NFCチップが用紙に内蔵してあるので、写真と共に音楽やムービー、サイトアドレスなどのデータも手渡すことが可能。プリントアウトしたカードをスマートフォンやOKSU体に近づけるだけで即座にページにアクセスすることできます。 Oksu - Digital Data Printer by Alex Zhulin » Yanko Design http://www.yankodesign.com/2012/07/10/digital-data-printer/ ムービーは以下から。 OKSU on Vimeo OKSUはてっぺんにあるスイッチを押して起動します。 気に入った写真をインターネット

    インクを1滴も使わず瞬時に印刷でき、スマホとNFCで連携できるプリンター「OKSU」
    gabuchan
    gabuchan 2012/07/26
    あれ?iPad 3ってNFC搭載してるっけ???