Payment Links ならウェブサイトがなくても、オンライン決済が可能に。数クリックで支払いページが簡単に完成し、顧客に支払い用の URL リンクを共有できます。コーディングは不要です。
www.nytimes.com マイクロソフトは長年大きな失敗を犯したが、今ではまたテック界のスーパースターに返り咲いていることについての記事だが、これはかつて↓という文章を訳したワタシ的には取り上げないといけないでしょうね。 www.yamdas.org ポール・グレアムが原文を書いたのは2007年だが、確かに当時マイクロソフトは明らかにイケてなかった。「悪の帝国」イメージも健在だったし、この記事ではマイクロソフトの暗黒時代をゼロ年代半ばから2014年までとしているが、「ジョークのオチに成り下がった」という表現が感じをつかんでいる。 しかし、今では再びテック界のスーパースターなわけで、ほとんどすべてに失敗しても企業再生は可能ということなのか、それとも独占企業というものはかくも殺しにくいものなのか(あるいはその両方か)。 これは現在いろいろと憎悪の対象になっている(日本でのみ GAFA と
Microservices Advent Calendar 2016 の5日目です。 11月にFiNCさんのMeetupで発表させていただいた 「Auth0を使ってサインインを一括管理したりAzure Functionsをセキュアにしたりした話」 が中々の反響だったのでAuth0について詳しく書いてみようと思います。一応クラウドサービスを利用するという点でギリギリマイクロサービスの範疇なのでは…という解釈です。 (@qsona さんの記事とは全然違う方向性で恐縮です。) Auth0公式サイト 読み方はオースゼロです。 Auth0を理解する Why Auth0 の動画を観ます。2分くらいです。今すぐ観て下さい。英語がわからなくてもOKです、紙芝居をお楽しみください。 動画を最後まで観たら次に進みましょう。 What a cool service!! なんて素晴らしいサービスなんだ!そうだ、俺
はじめに この記事はReactのサンプルアプリケーションにRBAC(Role Based Access Control)を実装する手順で、こちらの原文を元に作成しています。ソースコードに"もしロールがxxだったらxxする"と実装しがちですが、この記事では要件やロールが変わっても柔軟に対応できてステップ数も少なくメンテナンス性の高い方法で実装しています。nodeとnpmのインストール、Auth0の無料アカウントの取得とテナントの作成が完了していることが前提となっています。まだの方はこちらの記事を参照の上ご準備をお願いします。 完成版のソースコードはここで公開しています。 環境 OS : macOS Mojave 10.14.6 node : 10.15.3 npm : 6.10.3 手順 アプリケーションの作成 任意のディレクトリでnpxを実行してnpmのバイナリを実行します。
はじめに 今回はRecoilについての紹介(+自分の学習メモ)です。 RecoilはFacebookが開発したReact向けの状態管理全般を扱うライブラリです。 以下の記事でも触れられていますが、Zennの状態管理にも用いられており、今まさにシェアを拡大しているライブラリといえます。 Javascriptでの実装例はよく見かけるので、今回はTypescriptを用いて記載した例を紹介していきます。 そもそもRecoilとは 実装の紹介の前に、Recoilについてです。 RecoilはFacebookより2020年5月に発表された、状態管理ライブラリです。 以下、公式ページになります。 同様に状態管理を行うライブラリとしてはReduxが頭一つ抜けている印象ですが、実際に使ってみるとかなり違うことがわかります。 とりわけ 「データストアを集約するか否か」 という思想が大きく異なり、その性質がそ
Create React AppRecoil is a state management library for React, so you need to have React installed and running to use Recoil. The easiest and recommended way for bootstrapping a React application is to use Create React App: npx is a package runner tool that comes with npm 5.2+ and higher, see instructions for older npm versions. For more ways to install Create React App, see the official documen
Minimal and ReactishRecoil works and thinks like React. Add some to your app and get fast and flexible shared state. Data-Flow GraphDerived data and asynchronous queries are tamed with pure functions and efficient subscriptions. Cross-App ObservationImplement persistence, routing, time-travel debugging, or undo by observing all state changes across your app, without impairing code-splitting.
Reactの開発において、状態管理の方法は注意深く検討する必要があります。状態管理ライブラリ「Redux」が大きい勢力ではありますが(参照:npm trends)、記事『ベストな手法は? Reactのステート管理方法まとめ』でも紹介した通りさまざまな状態管理の手法が現在でも編み出されています。本記事では状態管理ライブラリ「Recoil」についての概要と簡単な使い方、Reduxとの思想の違いについて解説します。 Reduxによる状態管理の懸念点 Reduxでは状態管理を一か所にまとめられるというメリットがあります。これはメリットのように思えますが、小さな単位の状態管理もReduxに委ねるのか迷いどころです。 また、Reduxは状態更新の作法的な書き方が複雑でした。Redux ToolkitというReduxのアドオンとしてのJSライブラリもありますが、基本的には作法的な書き方はあまり軽減しませ
Emotion is a library designed for writing css styles with JavaScript. It provides powerful and predictable style composition in addition to a great developer experience with features such as source maps, labels, and testing utilities. Both string and object styles are supported. There are two primary methods of using Emotion. The first is framework agnostic and the second is for use with React. Fr
この記事は RECRUIT MARKETING PARTNERS Advent Calendar 2018 の投稿記事です。 emotion って何? emotion styled-components, glam, glamor, glamorous といった CSS-in-JS ライブラリにインスパイアされた比較的後発のライブラリです。後発なだけあって非常に多機能であり、他ライブラリの機能の多くを更に洗練させた上で備えています。下記はその一部。 CSS prop いわゆる JSX ( TSX ) にインラインでスタイルを定義するというもの Styled Components 記法のサポート Composition SCSS で言うところの mixin @emotion/css ✨ <style></style> 要素と CSS セレクタを生成するだけの機能 他フレームワークに依存しない
自己紹介 @otofu-square 外部登壇2回目の初心者です🙇 JUBILEE WORKS, inc でフロントエンド業 TimeTree というカレンダーアプリ React/Redux/TypeScript/hypernova...etc 最近 wasm(Rust), Web Components に興味あり 今日お話すること 今日お話すること postcss-jsx とは postcss-jsx で出来るようになったこと① postcss-jsx で出来るようになったこと② 所感 postcss-jsx とは https://github.com/gucong3000/postcss-jsx PostCSS の syntax プラグイン 様々なCSS in JSライブラリの記法をパース CSS in JS内のスタイルにPostCSSを適用可 様々な CSS in JS ライブラリ
どうも、sakitoです。 本業や副業でもReactを使っているのですが、CSS-in-JSを実現するためのライブラリとして、emotionを採用しています。 今回はemotionの紹介も交えながら、採用している理由を投稿します。 emotionとは? emotion - Introductionでも記載があるとおり、glam、glamor、styled-components、glamorousに触発された後発ライブラリです。 たとえばglamorousはpaypalが開発をしていたcss-in-jsのライブラリなのですが途中でメンテナンスが停止しました。 その理由については、glamorousのGitHubにこのような記載があります。 For details on the unmaintained status (and to help people with an automated
この記事はこんな人にオススメ React で CSS in JS の導入に当たって、emotion と styled-components のどちらを使おうかと悩んだので、両方をお試ししてみました。今回はお試しした比較・コードをまとめた記事です。 CSS in JS 使ってみたいけどどんな書き方するのかわからないな〜っていう人はこちらを読んでなんとなく書き方を把握してもらえると嬉しいです! 今回のお試しコードについて 本記事はあくまで CSS in JS(emotion / styled-components)のみにフォーカスした記事です。 className を使った通常の css でのスタイリングをしない理由は、スタイリングのスコープが可能、変数や関数といった JavaScript のロジックが使用できるというメリットがあるためです。 今回はスタイリングの書き方比較のみをまとめたので、
今までRESTのプロジェクトでは、自前でapiのリクエスト・レスポンスのインターフェースを書いていたこともあり、apiの変更が発生した時は、都度変更したり、間違った型を書いてしまったりとこれはまずいなと思っていました。。 その後、良い感じのコードジェネレーターツールないかなーと思って探していたらswagger-typescript-apiに出会い、最近新しいプロジェクトに導入しました。導入することでswaggerで定義されているリクエスト・レスポンスの型を自動的に生成して型安全に開発を進めることができています。 そこで今回は、swagger-typescript-apiを使いapiの型を自動生成するまでの流れをご紹介します。 nodeでapi型定義ファイル生成までの処理を書く open apiのファイルをダウンロード 1でダウンロードしたファイルを.tsに変換する 上記の一連の処理を書いた
「Docker Dev Environments」発表。Dockerコンテナを使ってコードと同様に開発環境をバージョン管理、共有、再現可能に Docker社は、アプリケーションプログラマがソースコードのバージョン管理をGitHubを用いて行うように、Dockerコンテナを用いて開発環境のバージョン管理や共有、再現などを簡単に行える「Docker Dev Environments」のテクニカルプレビューを発表しました。 Today we are releasing a preview of Docker Dev Environments. Learn more in this blog post from our very own @Nebuk89 https://t.co/W3YTMewZyR — Docker (@Docker) June 23, 2021 現在、複数のプログラマが所属す
morimorihogeです。ちょっと色々忙しくて死んでますが、深夜の勢いで書いてみます。 ことの起こり Twitterにてこんな発言を見かけました この2017年の記事だと、RoRのテーブルのdatetime型にはatをdate型にはonを付けようと書いてあるけど、APIでカラムのデータを返す場合、フロント側としてはdateというサフィックスが付いていた方がやりやすいという意見があって、この辺のベストな感じが気になったhttps://t.co/8MMMHlFvGx — yotuba@Railsエンジニア (@yotuba_eng) July 1, 2021 元記事(翻訳)はこちら Rails: 日付や時刻のカラム名を命名規則に合わせよう(翻訳) 本件について、Twitterではreplyしてみたのですが、文字数の都合で詳細に書きづらいということもあり、一度自分の意見をまとめてみようという
Railsにて、コマンド一つで「Userアカウント」を作れるようにするrake taskを作ります。 引数を3つ持たせて「Userアカウント」を作成出来るコマンド、という簡単なものです。 $ bin/rake create_user:user[test_user,exmap[email protected],password] rake taskの作り方として、簡単にサンプルを作っていきます。 そして早速ですが、実際に動作させる時にハマった箇所を紹介してみます。 以下の3つのrake task 実行コマンドで正しく動作しないコマンドはどれでしょう? $ bin/rake create_user:user[test_user1,test1@exmaple.com,password] $ bin/rake create_user:user[test_user2, test2@exmaple.com,
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く