昔ながらの路地にある 若者に人気の活版印刷工房 台湾では近年、活版印刷が再評価されており、アーティストやクリエイターの中には活版印刷の名刺を作る人が少なくありません。なかでおもしろい試みをしているのが、台北駅北側の路地にある活版印刷工房「一間印刷行」です。 下町風情が残る路地の中にあります。 オーナーの顏宏霖さんは元々建築家で、住宅デザインを手がけていましたが、「より多くの人たちに携わる仕事がしたい」とプロダクトデザイナーに転向。そのときに思い出したのが、大学院で学んでいた際に訪れた活字工房「日星鑄字行」でした。 オーナーの顏宏霖さん。エコ商品のブランドも運営しています。 日星鑄字行は50年を超える歴史をもつ、現在台湾で唯一の活字工房です。長らく衰退の一途をたどっていましたが、10年ほど前に有志たちが集まり、アーティストとコラボした展覧会を催すなど、さまざまな取り組みを始めました。その結果
「街づくり」はとても複雑なものです。 そこに住む住民はもちろん、商いを営んでいる人、デベロッパー、行政……などさまざまな主体による活動の上に成り立っています。各々の活動はお互いに何らかの影響を与え、結果的にまちという姿で現れます。そう考えると、それらの主体が街づくりを意識することから、本当の街づくりがはじまるのではないでしょうか。 漫画-近年、日本が世界から最も注目を浴びる文化。背景にあるまちの緻密で繊細、圧倒的な描き込みと描写力が、作品の大きな魅力である現実と空想が混在する世界観をつくっている漫画家panpanyaさんに『足摺り水族館』という作品ではじめて出会い、注目していました。 panpanyaさんはまちの断片を継ぎ接ぎしたような世界を巡る漫画を多く描いています。商業デビューから10年、「見たことがないのにどこか懐かしい」と感じられる架空のまちを描いてきたpanpanyaさんの作品は
肥満の科学 ヒトはなぜ太るのか 作者:リチャード・J・ジョンソンNHK出版Amazonとにかく現代は太りやすい時代である。食べ物は安くてカロリーの高いものがいくらでもあり、そのうえおいしいので、ブレーキがないといくらでも食べてしまう。ラーメン、焼き肉、生クリームがたっぷり乗ったアイス。シーズンごとにスタバの新作も出て──と、気を抜くと現代の人間はぶくぶくと太ってしまう。 現在アメリカでは人口の30〜40%が肥満(BMI30以上)で、10〜12%が糖尿病だという。日本ではBMI30以上の肥満者は4.5%だが基準を少し下げてBMI25以上でみると、20歳以上で男性33.0%、女性22.3%(厚生労働省「国民健康・栄養調査報告」による)である。そのため多くの人がダイエットに励み、糖質制限から16時間断食まで数々のダイエット法が出てくるわけだが、そうそう簡単にうまくいくものでもない。 で、本書『肥
ゲームが好きで、昔からずいぶんとそこに時間を使ってきた。仕事はずっと出版で、最初のころにはDTP制作オペレータとしてゲーム雑誌のページ作成に関わっていた時期もある。いわゆる「攻略本」の作成にも何度か関わった。そうやって長くゲームとそれを取り巻く出版産業を近く遠く見てきて、嫌でも気づかされることがある。 「攻略本」と言われるものが今やほとんど姿を消していることだ。昔ならドラクエやらFFやらといったメジャータイトルの新作が出れば、各社のゲーム編集部から分厚いガイドブックが出て店頭に並んでいた。それが今や見る影もない。せいぜいゲームメーカーの公式ガイドブックぐらいのもので、それもほとんど「攻略」はしておらず、世界観やキャラクターの紹介に留まっている。つまり「ファンブック」だ。 理由はまあわかる。ここ10年くらいでゲームはすっかり「不具合があればアップデートで修正されるもの」になり(「裏技」なんて
コミックソングとは何か? 大変好評をいただきました、ゼロから聴きたい新春特別編「戦前/戦後のニッポン・リズム大縦断」 今回はその第二弾として”コミックソング”を取り上げます。 コミックソングは、ユーモアと風刺を取り入れた日本独自の音楽ジャンルです。 日本の大衆音楽史を彩る本ジャンルは、風刺やユーモアを交えながら時代ごとの社会情勢や文化を反映してきました。本講座では、明治から大正にかけての書生節から、戦前のモダン・ソング、戦後のブギウギ時代、リズム歌謡、コミック・バンド、和製ポップス、1980年代のポップカルチャー、そして現代のヒップホップまで、多彩なジャンルと代表的な楽曲を通じて、その進化と変遷を紐解いていきます。 講師陣は前回から引き続き、『昭和ブギウギ 笠置シヅ子と服部良一のリズム音曲』の著者である輪島裕介、『笠置シヅ子ブギウギ伝説』の著者佐藤利明をはじめ、『ODORI ONDO』をプ
レイヴェイ(Laufey)のサマーソニック出演は大きな反響があった。2023年、1日だけのブルーノート東京公演があっという間に完売になったこともあり、ようやく多くの人が彼女の音楽を体験することができた。レイヴェイが現れると真夏の幕張メッセにセピア色のサウンドが柔らかく降り注いでいた。SONIC STAGEがあんなに穏やかでゆったりとしたムードに包まれている光景を僕は初めて見た。紛れもなく特別な時間だったと思う。 1999年、アイスランド生まれ。バークリー音大の在学期間とロックダウンが重なったことから、自宅での弾き語りの動画をSNSにアップし始めると人気に火が付き、デビューEP「Typical of Me」はビリー・アイリッシュやBTS・Vが絶賛。2022年のデビューアルバム『Everything I Know About Love』で広く注目を集め、2作目の『Bewitched』は米ビルボ
text by Akira Ohshima 大島彰 photo by Munemyouou Hozan 保山宗明玉/Ring Okazaki 岡崎 凛 古巻和芳個展関連Live『Skywalker』8月24日(土)、大阪「Gallery Nomart」~深江橋から宇宙へ 沼尾翔子 vocal, guitar sara (.es) piano, etc. ………ふわふわと、空を舞う。 この日の主役は会場の展示空間に張られた糸の上をやじろべえのようにバランスを取って歩く人物の木彫「Skywalker」No.21。綱渡りをしているのは身長52センチの少女。ゆらゆらと揺れながら、《わたしはここにいるよ》と、どこか童謡的な佇まいのワンピを着た少女が歌っていました。 少女を挟んで、木彫のドレスと同じラインのニットを着た沼尾さん、アイボリーのドレスを着たsaraさんが登場。 沼尾さんにとっては初めての会
text & photo:Kenny Inaoka 稲岡邦彌 さがゆき「中村八大特集」 さがゆき(vo,g) 八木のぶお(harp) 中野 Sweet Rain 7月20日 遠藤ふみ (p)沼尾翔子(vo) 蒼波花音(as) 中野 Sweet Rain 8月2日 沼尾翔子(vo) 遠藤ふみ(p) 三嶋大輝(db) 林頼我(ds) 渋谷・公演通りクラシックス 8月8日 ごく短い間にふたりの女性ヴォーカルを聴いたメモ的感想。 打合せのアポのオプションの中から選んだのがさがゆきさんと八木のぶおさんの中村八大特集。アポの相手はランダムスケッチの大島さんで、大島さんといえば阿部薫本の出版で知られた人物なので、さがゆきさんのオプションが意外だった。さがさんと八木さんは昨秋の『中村八大楽曲集』(メタ)が好評で、その後ふたりで北海道を含む全国をツアーしているとのこと。八大さんの楽曲は、「八・六・九」六:永
紹介 特集:国会図書館で調べものを 日本で出版されたすべての出版物がある!と言われる国立国会図書館とはどんなところなのか。本の雑誌の創刊号はあるのか!? というわけで、本の雑誌10月号の特集は「国会図書館で調べものを」。「調べる技術」の小林昌樹による国民図書館宣言から、国会図書館の正しい使い方にイラストルポ、ヘビーユーザーの国会図書館体験に図書館突発ペーパー、デジタルコレクションの愉しみにおじさん二人組+2の本の雑誌創刊号も求めての書庫探検、そして国会図書館推し座談会まで、国会図書館のすべてがわかる(かもしれない)禁帯出の特集なのだあ! 新刊めったくたガイドは、柿沼瑛子が最高のロス・マクオマージュ陸秋槎『喪服の似合う少女』に思わず膝を叩けば、石川美南は衝撃の〈少女〉小説で世界の深淵にどっぷり。大森望が1091ページの巨峰・奥泉光『虚史のリズム』に五つ星!なら、酒井貞道は思わぬ場所に読者を誘
文字を用いたクラブカルチャーの表現を試みるインスタレーションクラブイベント『文字とクラブ』が9月14日(土)、代官山〈Saloon〉にて開催される。2024年5月に京都〈CLUB METRO〉で開催された『第1回 文字とクラブ』が反響を呼び、2度目の開催が東京で決定した。 本イベントの特徴は、タイポグラフィとクラブミュージックの共通性に着目していることにある。文字の配列を通して見る者の視覚に訴えかけるタイポグラフィと、楽曲の中で音を配列することでグルーヴを創り出すクラブミュージック。映像演出とDJのプレイが連動することにより、この掛け合わせが実現する。音楽と映像を組み合わせたライブパフォーマンスやインスタレーション自体は珍しいものではないが、文字と音楽の掛け合わせという観点は非常に新鮮といえる。 クラブは、不特定多数が集まる上に、ライブハウスに比べてそれぞれの過ごし方の自由度が高いため、非
8月31日は小沢健二「LIFE」再現ライブ@日本武道館でした。 台風接近で交通もいろいろ動かず、「延期すべき」という声も一部にありましたが、決行。 このライブの場合、2024年8月31日に実施しなければあまり意味はない催しですし、完全に日本武道館の形に合わせたステージセットと演出なので他の場所ではできないし、多忙な方々も含めて総勢30名以上のミュージシャンの予定をもう一度合わせて調整してとなると非常に難度高く、この日開催できなければ延期はなく「中止」しか恐らく選択肢のない状況ですので、そりゃ物理的に開催できるのであれば、決行します。 本当、来られなかった方には申し訳ないのですが、最高でした。 まず入場してビビるのが、360度客席に囲まれて、武道館中央に構えられた三段の円形ステージ。 鏡餅で言えばみかんがオザケンのポジション(時々スチャダラとかは登ってくる)、下二段の餅の部分にミュージシャン
仕事にPhotoshopを使っている方向け。指導する立場の方は意地でも全問正解しませう
福田康夫元首相(88)が関東大震災当時に起きた朝鮮人虐殺は「歴史的な事実」としながら「韓日共同調査」が必要だと明らかにした。 【写真】関東大震災犠牲同胞慰霊碑 福田氏は1日、在東京駐日韓国文化院で開かれた「第101周年関東大震災韓国人殉難者追念式」に出席した後、韓国の記者団と会い、「日本の人々は、残念なことに(関東大震災朝鮮人虐殺に対して)実際のところよく知らない」と明らかにした。自民党出身の元首相が関東大震災朝鮮人犠牲者追念式に出席したのは今回が初めてだ。 福田氏は「事実このような(追悼式への出席)機会がなかった」とし「過去ことを考えると胸が痛い。だが、このような痛みをこれから考えていかなくてはならない」と強調した。第91代日本首相を務めた福田氏は、在任当時、李明博(イ・ミョンバク)大統領と首脳会談を通じて韓日間のシャトル外交活性化などに合意したこともある。 1923年9月1日、東京など
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く