タグ

2010年5月30日のブックマーク (8件)

  • クラウドリーディングに関する記事一覧 : ライフハッカー[日本版], 仕事も生活も上手くこなすライフハック情報満載のブログ・メディア

    「ムカつくー」と、思わず口に出して言いたくなる時ってありますよね。書はそんなときにピッタリのまさにタイトルどおり『ムカつく相手を一発で黙らせるオトナの対話術』です。 書の著者は、合気道などの日の武道をヒントに、「自分の身を守るために、お互いを傷つけることなくやり込める術」を考案しました。この術に関して、10年以上のキャリアがあり、シリーズ累計では120万部のベストセラーになっています。 その秘伝の技は「やまびこトーク」「にぎやかな沈黙」「ひとことコメント」「褒め言葉」「迂回トーク」「場違いなことわざ」など10種類。 その技のいくつかを以下に紹介すると... 続きを読む

    fumokmm
    fumokmm 2010/05/30
    クラウドリーディングの記事一覧。
  • 子どもじゃなく大人が楽しむ「理科読をはじめよう」

    理科読(りかどく)とは、科学系のを読もうということ。 「子どもの科学離れ」と言われているが、科学離れしてるのはオトナだよね?「理解できないもの=不必要なもの」と硬直思考→切捨てるシワケ人ならぬタワケ人がいるが、とうに不安を通り越している(だいじょうぶかニッポン)。とはいうものの、わたし自身が好むは、小説をはじめとした、いわゆる「物語」だ。科学やドキュメンタリーは、なかなか手を出さない。その影響か、わが子が手にするのは、「ゾロリ」「デルトラ」「サーティナイン・クルーズ」と見事なまでに物語ばかり。 これではいかんと思うのだが、何を読めばいいのやら皆目わからん。福音館書店の月刊「こどものとも」シリーズは素晴らしかった。ストーリー/サイエンス/ヴィジュアルとバランスの取れた配をしていたので、大変ありがたかった―――のだが、いかんせん幼児・低学年向けなのだ。中高生になれば自分で選べる(選ぶ)

    子どもじゃなく大人が楽しむ「理科読をはじめよう」
    fumokmm
    fumokmm 2010/05/30
    ハウツーじゃなくて、物語としてのストーリーに出会ったとき、本当の面白さが見えてくる。
  • Twitterのフォロワーを一括管理・調査できる「Pochitter」 :教えて君.net

    Twitterのフォロワーの管理は意外と面倒。いつの間にかフォローから外されていても気づかないし、フォロワーの中で誰が一番フォロワー数が多いかを調べるのも大変。ローカルアプリ「Pochitter」を使えば、楽に管理できるようになるぞ。 Twitterのフォロワーのページは複数にまたがっている上にステータスが見づらく、全体像を把握するのは難しい。Twitterのフォロワーに関する情報は「Pochitter」で調べよう。 Pochitterを起動するとTwitterからユーザー情報を取得。フォロワー数や発言数、投稿数/日といった情報で並び替えれば、フォロワーの多い人や投稿の活発な人、つまり影響力の強いユーザーが一発で分かる。また、起動するたびにフォロワー数が記録されるので、前回と比較したフォロワーの減少数を知ることもできる。 自分のフォロワーの情報を徹底的にチェックしたいという人には必携の

    fumokmm
    fumokmm 2010/05/30
    これはいいかも、試してみる。
  • iPhone、PSPに動画を入れて時間を有効活用する【知っ得!虎の巻】 - ライブドアニュース

    最近電車の中で、やPSPを持っている人をよく見かける。もはや通勤途中に、音楽ゲームを楽しむ姿は一般的だと言えるだろう。実はやPSPには、他にも動画を見る機能が用意されている。せっかくの便利な機能なので、YouTubeからダウンロードしたり、パソコン内に保管している動画を入れてみよう。移動中や外出先で見れば、時間を有効活用できる。 ■知っ得 No.0144 動画ファイルを、PSPで使える形式で保存する 今回は、動画ファイルを、PSPで使用できる形式で保存することのできるソフトを2紹介しよう。それぞれ特長があるので、使い分けると便利だ。 ●「Craving Explorer」でYouTubeの動画を保存する インターネットの動画共有サービスであるYouTubeは、世界中で投稿されたさまざまな動画を見ることができる人気のサイトだ。ここで見つけたお気に入りの動画をダウンロードし、そのままやPS

    iPhone、PSPに動画を入れて時間を有効活用する【知っ得!虎の巻】 - ライブドアニュース
    fumokmm
    fumokmm 2010/05/30
    これはよさ気なので今度試す。
  • フォルダにあるファイルのリストをプリントアウトする方法(Windows) | ライフハッカー・ジャパン

    Windowsの特定のフォルダに入っているファイルのリストが必要な時に、一つずつのファイル名をコピペしてリスト化するのって地味な作業な上に効率も悪く、特に五月病の時期にはオススメ出来ない作業です。スクリーンショットを撮るという手もありますが、ファイル数が多い場合、それはそれで面倒くさいものです。 Online Tech Tipsにフォルダの中身をテキストファイルに吐き出させるコマンドライントリックが記載されていたので、そちらをご紹介。なんと、フォルダに入ってるファイル名のリストを、簡単にプリントアウトする方法があるんです! コマンドプロンプトを管理者として起動し、リストが欲しいフォルダ/ディレクトリへと進んだら下記のコマンドを入力します。: dir> contents.txt このコマンドによって作成される「contents.txt」ファイルが、プリントアウト可能なリストとなっています。名

    フォルダにあるファイルのリストをプリントアウトする方法(Windows) | ライフハッカー・ジャパン
    fumokmm
    fumokmm 2010/05/30
    tree> tree.txt も便利だよね♪
  • 暮らしの情報サイトnanapiはサービスを終了いたしました | nanapi [ナナピ]

    2020年8月31日(月)をもちまして、nanapiに関わるすべてのサービスは終了いたしました。 nanapiは、2009年のサービス開始より「みんなで作る暮らしのレシピ」という考えのもと、ユーザーの皆さまに生活に関する様々な「ハウツー」を投稿していただく投稿型ハウツーサービスとして運営してまいりました。 約11年間にわたって皆さまからご支援をいただきサービスを継続できたこと、nanapi編集部一同、心より御礼申し上げます。 掲載されていたコンテンツなどのnanapiについてのお問い合わせは、nanapi@supership.jp までお願いいたします。 長きに渡りnanapiを応援してくださり、当にありがとうございました。

    暮らしの情報サイトnanapiはサービスを終了いたしました | nanapi [ナナピ]
    fumokmm
    fumokmm 2010/05/30
    なるほど、長さと比率が大事なんですね。
  • Gmailで覚えておくと便利な19のキーボードショートカット - No Programming, No Life

    はじめに Gmailを迅速に使いたいなと思ったときに、キーボードショートカットがあったことは覚えているのですが、どんなキーだったかなと曖昧な記憶で結局はマウスでクリックしてしまう…そんな経験ありませんか?*1 ということで、良く使うキーボードショートカットを備忘録としてまとめていきたいと思います。 なお、思い切ってよく使わないキーボードショートカットは記載しておりません。*2完全版はこちらからどうぞ。 準備 まずはキーボードショートカットを使えるようにするには、[設定]で「キーボードショートカット ON」にします。 それではどうぞ! 1.新規作成 「c」…createですね。 2.返信 「r」…replyですね。 3.転送 「f」…forwardですね。 4.下書きとして保存 「Ctrl + s」…saveですね。sはスターを付けるで使われているのでCtrlが要るんですね。 5.アーカイブ

    Gmailで覚えておくと便利な19のキーボードショートカット - No Programming, No Life
    fumokmm
    fumokmm 2010/05/30
    備忘録としてブクマ。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    思いは言葉に。 はてなブログは、あなたの思いや考えを残したり、 さまざまな人が綴った多様な価値観に触れたりできる場所です。

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    fumokmm
    fumokmm 2010/05/30
    そうですよね、踊らされないように、踊らされないように・・・