著者エッセイ 単行本 - 自然科学 前作で毎日出版文化賞受賞!気鋭の生物学者の最新作『進化の法則は北極のサメが知っていた』著者エッセイ 渡辺佑基 2019.04.11 科学者が一般向けの本を書くということ。 科学者が一般向けの本を書くという慣習は欧米にはないらしい。あちらの科学者が本を書くとしたら、それは大学生向けの教科書であって、自らの体験を交えながら面白く科学を語るような本ではない。そういう本を書くのはサイエンスライターと呼ばれるプロの書き手の仕事とされている。 ひるがえって日本では、大学や研究所に所属する科学者が当たり前のように一般向けの本を出版している。サイエンスライターが不足しているからなのか、日本の科学者が出しゃばりだからなのかは知らないけれど、とにかくそういう慣習というか風土がある。そして古くは寺田寅彦、最近では福岡伸一に代表されるような、科学者でありながら文学的素養を兼ね備
火災にあった内部。無事だった十字架のこのイメージが頻繁にメディアに登場している。(写真:代表撮影/ロイター/アフロ) パリのノートルダム大聖堂で、あまりにも痛ましい大火災が起きた。 今までに、再建のために集まった寄付がすごい。今のところ、8億5000万ユーロで1千億円を越えている。 フランスを代表する大企業、「モエ・ヘネシー・ルイヴィトン」(LVMH)の大株主でCEOであるベルナール・アルノーは、2億ユーロ(約253億円)。 グッチやサンローランを保有するケリングの会長でCEOのフランソワ・ピノーは1億ユーロ(約126億円)。 ロレアルグループは、総額2億ユーロ(約253億円)だ。グループの大株主であるベタンクール・メイヤー家とともに1億ユーロ、一族の慈善団体を通じて1億ユーロを寄付するという。 ここまでで、「個人」や「一族」の名が多いのに気づいただろうか。 もちろん、それだけではないのだ
Q.写真だとガスマスク付けてますが、どのくらい危険なんですか? ヘタしたら、即死しちゃうレベル。 ・・・、ヤバイですね。 実は、温泉地ってたまにガスで亡くなってしまう事故があるんだよね。温泉に行った時、場所によっては卵の腐った匂いするところあるでしょ。硫化水素ガスってのが出てて、特に冬場とか雪が深く積もってる時にはそのガスが溜まっちゃって、中毒死しちゃうことがあるわけ。 しかも、この硫化水素ガスが凶悪で、濃度が濃くなると匂いがしなくなっちゃうんだよね。鼻の粘膜がやられて。だから、人が倒れてる!って見つけて助けに行くと道連れになって死んじゃうこともあるんだよ。 Q.こういう温泉でも、入るとやっぱり気持ちいいんですか? いや、正直覚えてないんだよね(苦笑)。写真撮るのに必死で。早くシャッター切らなきゃ!みたいな感じで。湯も白く濁ってて深さとかも判らないから超必死だよね。しかも、被ってるガスマス
限定無料公開2WEEK ZENON ゼノン編集部から話題作をPICK UPしてお届け!2週間限定の無料公開を見逃すな! さるまね 吉田薫 天明三年。世では飢饉による食糧難のなかでも、主人公の可畏が住む山村では野生の動物を狩ることで他よりも幾分良い生活ができていた。しかし、村の外れに招かれざる獣が入り込み、事態は急変する...。人類の知恵が奪われていく最狂パニックホラー!! 2週間限定③巻分無料!! (9月20日正午〜10月4日午前11時59分)
「ゲームセンター」。1980年からスペースインベーダーの発展とともに広がっていった、アーケードゲーム機を配置する遊戯施設。一時のブームは過ぎ去り、いまではアミューズメント型の大型ゲームセンターや、マニアが楽しむような機種を配置した濃い溜まり場が中心となりつつある。 しかし、これらの大型店やニッチ化にも当てはまらない“ただその町にあったゲームセンター”が、現在も閉店することなく運営され続けている。数少なくなったそれらの店舗は、いったいどのような人々の居場所となっているのだろうか? 大阪市にあるゲームセンター「TVタウンゲームセンター POPEYE」(以下、ポパイ)に目を付けたのは、そんな理由からだ。 『TVタウンゲームセンター POPEYE』店内 通天閣が立つ新世界と呼ばれる地区を南に下り、JR環状線の高架下となっている異様に低いガードを潜ると、歓楽街とは対照的に灰色に染まったエリアへと出る
1940年にウィリアム・ハンナとジョセフ・バーペラの天才コンビが世に送り出した短編アニメーション『トムとジェリー』。ネコとネズミのドタバタ劇は瞬く間に人気を博し、7回のアカデミー賞に輝く大ヒットシリーズとなりました。子どもの頃に見た“ワクワク”“ハラハラ”なアニメーションは、世代を超えて世界中の人々から愛され続けています。本展は、2020年に誕生80年を迎えることを記念し開催される世界初の展覧会。 アメリカのワーナー・ブラザース アーカイブで保管されていたものを中心に、約250点の原画や資料を展観します。 『トムとジェリー』のデビュー作「上には上がある」の貴重なセル画や設定資料、アカデミー賞に輝いた「ピアノ・コンサート」「武士道はつらい」のラフスケッチやストーリーボードなどを通して作品の魅力に迫ります。 また『チキチキマシン猛レース』や『原始家族フリントストーン』など、日本の子どもたちをも
満開の桜のもと、ことしも霞が関の各省庁で入省式が開かれ、多くの新人官僚がキャリアをスタートさせました。一方、そんな季節に、若手官僚からこんな声も届きました。「霞が関、やめました」。いったいなぜ?(霞が関のリアル取材班) 先月から「霞が関のリアル」として、霞が関や官僚の実情をお伝えしたところ、現役の方やその家族から多くの声を寄せて頂きました。 そんななか、私たちは「元官僚」と名乗る人たちが多いことに気付きました。 (30代女性)「内閣府で働いていましたが、辞めました」 (30代男性)「農水省の元キャリア官僚です」 (30代)「外務省で働いていました」 多くが20代、30代という若手たちです。これから霞が関を支えていく世代がどうして辞めたのでしょうか。 メールをくれたひとりの元官僚を訪ねました。 大久保絵里さん(仮名・20代)です。 実は大久保さん、この春、霞が関を去る決断をしたばかりです。
<夫が妻と対等以上に料理を分担する割合が、日本は他国と比較して極端に低い。家庭料理に求めるレベルが高すぎることも原因の一つ> ある調査によると、既婚女性が夫に最も分担してほしいと思っている家事は料理だ。料理は毎日欠かさずしなければならず、それなりに手間もかかる。これを夫が対等に分担してくれたらどれほど楽になるか。こう考えている女性は多いだろう。 しかし、現実はうまくいかない。無理にまかせてみてもスキル不足で、出された料理は食べられたものではない。料理は単純作業ではなく、一定のスキルが求められる。人間形成のジェンダー差によって、男子は家庭で料理を手伝う経験が乏しいためだろう。学校の家庭科教育に関わる問題でもある。 データで見ても、日本の男性の料理分担率は非常に低い。ISSP(国際社会調査プログラム)が2012年に実施した調査では、既婚女性に夫との料理の分担についてたずねている。日本の共働き夫
『狼の口』の久慈光久氏が今回描くのは“不撓不屈の一騎討ち”。 ばら戦争での二人の騎士の一騎討ちを描いた表題作『甲冑武闘』、ローマ時代の女剣闘士の戦いを描く『剣闘奴隷アキレイア』『剣闘奴隷アマゾニア』の三本の中編と現代スイス軍の女性兵士の訓練を描く『新兵ゾフィ』、ギリシア神話を現代風に翻案した『セレネとエンデュミオン』、『狼の口』の登場人物が長野の温泉旅館に集合!?ヴァルターとヴォルフラムがババ抜きで雌雄を決する『慰安旅行』の三本の短編が収録されています。 まずは表題作『甲冑武闘』が激渋胸熱な傑作です。舞台は十五世紀後半のイングランド、ランカスター派とヨーク派とが血で血を洗う内戦を繰り広げた「ばら戦争」。その代表的な戦いである「ウェイクフィールドの戦い(1460年)」で出会ったランカスター派の老騎士ウィリアムとヨーク派の若き騎士プライスフィールドのジョン、二人の騎士の一騎討ちから物語は始まり
ならの 『さざなみ町と、はざまの子』 生と死の狭間にある、どこか懐かしい町「さざなみ町」。お店にやってきた、どこか大人びた少年“ヨル”と共に、町の図書館に向かったユイ。彼女がそこで見つけたのは……。
京都の憩いの場、鴨川デルタからこんにちは〜〜!! 京都在住・ライターのおかんです。 「おかん」というあだ名の通り、普段はライター業のかたわら味噌や梅干し作りに勤しんでいたり、フードのイベントを開催するなどしております。 ところでみなさん、カレーは好きですか? ここ数年、世の中ではすっかりスパイスカレーが定着し、本格的な味を気軽に楽しめるようになりましたよね。今日は京都大学に、「京大カレー部」なるサークルが存在するという噂を聞きつけてやってきました。 公式サイトを見ると、京大カレー部のモットーは「カレーは愛。愛こそカレー。それがジャスティス。」とのこと。 んんんん〜〜〜〜????? 大鍋で煮込まれる大量のカレー 学園祭とかで出店してるのかな?? 京大生がカレーを研究してるなんてめっちゃ本気そうな予感……。 というわけで今回は京大カレー部の部室にお邪魔して、カレーをご馳走になりながら、部につい
もはや別の料理だけど、なめろうと言い張りたい こんにちは、ほそいあやです。 みなさんは「なめろう」好きですか? 好きですよね! 生の魚(鯵、さんま、いわしなど)を叩いて味噌と薬味をまぜて作る、ご飯にもお酒にも合う一品料理。料理といっていいのかと思うほど簡単です。 房総半島の郷土料理といわれていますが、千葉にはこれといって代表的な料理がないので、魚がとれる地域としてとりあえずなめろうを挙げてるんじゃないかと思っています。 ちなみに、残ったなめろうは丸めて焼くと「さんが焼き」というこれまた房総半島の郷土料理になります。エコロジー。 なめろうって、生の魚以外でもおいしくなりそうですよね。いくつかの食材で実験してみました。 Twitterでバズった「茄子のなめろう」 料理研究家のリュウジさんによるレシピです。 レンチンしたナスで作る超ヘルシーメニュー、茄子のなめろうです! 爽やかな薬味の香り、味噌
地球から1億2000万キロ余り離れた小惑星「ベンヌ」の上空に探査機が到達し、来年の着陸を目指しているNASA=アメリカ航空宇宙局のプロジェクトチームが日本を訪れ、ことし2月に別の小惑星への着陸を成功させた「はやぶさ2」のプロジェクトチームから、精密な誘導方法などについて助言を受けました。 しかし、小惑星「ベンヌ」の地表は、日本の「はやぶさ2」が着陸したリュウグウと同じように想定以上に岩で覆われ、着陸に適した場所を見つけることが難航しているということです。 このため、NASAのプロジェクトチームのメンバー10人は、神奈川県相模原市にあるJAXA宇宙科学研究所を訪れ、「はやぶさ2」のチームと情報交換を行いました。 NASAの一行は、小惑星の直径6メートルの狭い範囲への着陸を成功させた「はやぶさ2」のチームから、探査機を着陸地点まで精密に誘導する方法について助言を受けたということです。 NASA
日系通信会社でのホスティングサービス、クラウドサービスの開発エンジニア、米国駐在、海外ビジネス開発経験を経て、Google Cloud Platformチームに参画。ストラテジックなお客さまに対するGoogle Cloudのソリューションの提案、お客さまプロジェクトのアーキテクチャ設計、プロダクトの技術的な支援を実施しながら、Google Cloudをより知ってもらうための対外活動も行っている。 「よりお客さまに近いクラウド」を志向してGoogle Cloudに転職 ──まずは寳野さんのこれまでの経歴を簡単に教えてください。 寳野:大学を卒業した後、日系の通信会社に入社しました。その会社ではホスティングやVPS、クラウドなどのサービスを開発・提供する部署に所属して、エンジニアとして製品・サービスの開発やインフラの運用ツール開発などに従事していました。最後の1年間はソリューションアーキテクト
お待たせしました! 待望の「十二国記」新作長編の 発売日が決まりましたので、お知らせいたします。 400字詰め原稿用紙で2500枚を超える大長編は、 全四巻で、10月、11月二ヶ月連続刊行となります。 一、二巻が10月12日(土)、 三、四巻が11月9日(土)発売です! ※新潮文庫の通常の新刊発売日とは異なりますので、ご注意ください。 昨年末に、第一稿が届き、今年3月に決定稿をお預かりして、 いよいよ皆さんのお手元にお届けできる日程が決まりました。 今作の大長編は、今から既刊を読んでおくと、更に楽しめます。 全国主要書店では、フェアも始まります。 「10月、新作長編が来る!」 まずは、ゴールデンウィークから、是非! Episode1『月の影 影の海』を読み始めてはいかがでしょう。 また、「十二国記」を初めて読まれる方も、 以前読んだけれど時間が経ったので忘れてしまったという皆さんも、 ご安
「天然パーマ」「毛が濃いんだよ」。彼女の容姿に対して毎日言われたことば。黒板に書かれた彼女の似顔絵に投げつけられたスリッパ。その少女は、過去に体験した記憶から逃れることができず、心の傷は癒えることはありませんでした。「いつまでたっても、普通の女の子には戻れない」。そう訴えたひとりの女の子の記録です。(ネットワーク報道部記者 木下隆児) 彼女はどこにでもいるような女の子で、あえて少し違うところがあるとすれば、それは彼女のルーツでした。 高橋美桜子さん。カナダ人の父親と日本人の母親の間に1989年、カナダで生まれました。 その後、両親は離婚。美桜子さんは4歳半から、母親の典子さんとともに日本で暮らしました。 しかし典子さんは、日本に帰国したことを今も悔やんでいます。 「カナダでは一人ひとりに自分の考えがあるということを幼い時から教えていました。自分の考えがあるということは、相手にも違う考えがあ
Point ■ワームホールによる移動は理論的には可能であるが、直接行った方が早いという学会発表 ■ブラックホールが量子もつれを起こした場合の、量子テレポーテーションのほうが早い ■ブラックホールの情報保存に関する問題や、重力と量子論の対応について、新しい解決法をもたらすかも ワームホールでの移動が遅いってどういうこと? ハーバード大学の物理学者が、ワームホールは存在可能で、時空の曲線でつないだトンネルを通って旅行することも可能であることをアメリカ物理学会で発表する予定です。 しかし、銀河の反対側への旅行準備をするのは気が早そう。ワームホールを使ったワープ航法は理論的に可能ではあるのですが、研究を行ったハーバード大学のダニエル・ジェフェリス氏は「役には立たないだろう」と話しています。 ワームホールを使って反対側へと移動するよりも、直接そこまで行くほうが早いというのです。 銀河間航行の役には立
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く