タグ

2016年5月17日のブックマーク (2件)

  • リンクト・オープン・データ連続講座(東京)   「LODの基本から応用最新情報まで」 | Peatix

    第1.2.3,4回目は無事終了です. 5回目のみの1回券を発行しました.参加ご希望のかたは,こちらから新しく,お申込みください. 日政府のオープンデータセット数は16,000を超え,オープンデータを進める地方自治体数も170を超えて,日にも格的なオープンデータの時代がやってきました.そのつぎはいよいよリンクト・オープン・データの時代です.これら既存のオープン・データをリンクトデータにする活動も,日の各地各団体で行われていますが,初心者にとってはどのようにリンクトデータを作ればよいか分からない,あるいは一部には自己流に作ってLOD来の利点が発揮できないような現状にあることも確かです. 講座では,日で初のLOD「Linked Data」(近代科学社)の翻訳者であり,各所各コミュニティでLOD活動を推進中の方々を講師に迎えて,全6回にわたってリンクト・オープン・データの基から応

    リンクト・オープン・データ連続講座(東京)   「LODの基本から応用最新情報まで」 | Peatix
    fumi1
    fumi1 2016/05/17
    一昨年横浜で行った連続講座を東京で行います。
  • 今まさに広まりつつあるデジタルアーカイブの国際規格IIIFの導入の仕方 - digitalnagasakiのブログ

    前回の記事では、IIIFについて、主にユーザ側の視点から、良くなりそうなことを簡単にご説明しました。今回は、IIIFの導入の仕方についてちょっとご紹介したいと思います。 一昨日開催された人文科学とコンピュータ研究会で、10分だけ、IIIFをご紹介する機会をいただいたので、研究者としてこれと付き合うとしたらどういうポイントがあり得るか、という視点からちょっとご紹介をしました。その中で使ったスライドの図を、まずは以下に掲載します。 要するに、 1.対応画像サーバソフトをインストール・設定する 2.メタデータ等をPresentation APIに従ってJSON-LDに変換する という2点ができればOKです。では一つずつ下記で検討していきましょう。 1.対応画像サーバソフトをインストール・設定する まずは、画像にアクセスできるサーバマシン上に、対応画像サーバソフトをインストールして設定します。ただ

    今まさに広まりつつあるデジタルアーカイブの国際規格IIIFの導入の仕方 - digitalnagasakiのブログ
    fumi1
    fumi1 2016/05/17