タグ

2012年3月20日のブックマーク (9件)

  • 僕とブログとTwitterと最高のインターネット - THINK CIRCUIT

    ブログとTwitterとインターネットを超える遊びなんてない ブログの意義とインターネットにおける人との距離感 最近よく考えていたブログってなんだろうってずっともやもやしていた。別にそんな考え込む事じゃないだろって言われるかもしれないですが、僕は結構ブログに費やしている時間が長くて、の感想ばっかり書くので、を読んでいる時間もブログ書く時間に含まれているような、複雑な気持ちになります。最近は、読み過ぎてた感あるので、そうは言ってもまだ今年で24冊だから普通ですが、ちょっと他の事に時間回そうかとか、計画段階。 そんな事はさておき、ブログの話。何でブログ書くのかとか。結局、ブログ書いていないと、インターネットにいない事になっちゃうんですよね。ツイッターでも同じで、ツイートしていないと、いないと同じなんです。そもそもいないと言うのは、今のインターネットしている感覚からすると、すごく勿体ないな

    僕とブログとTwitterと最高のインターネット - THINK CIRCUIT
    fulic
    fulic 2012/03/20
    ブログ書いた
  • ディズニーランド・ハーフマラソン - 海外マラソンガイド(RUNNET)

    fulic
    fulic 2012/03/20
  • 本好きが選んだ新潮文庫の160冊

    好きなを持ち寄って、まったりアツく語り合うスゴオフ。今回のテーマは「新潮文庫」。ジャンル不問・冊数未定でありながら、やってみるとむつかしい。 なぜと問うなら、自分の書棚と脳裏を浚ってみるといい。文芸、海外歴史、冒険、SF、純文、対談、ミステリー、ファンタジー、ドキュメンタリー、エッセイ、記憶から積山から、懐かしの一冊から流行りの新刊まで、いくらでも出てくるから。ありすぎて選べないのだ。 それでもムリヤリ選んだのが、「この新潮文庫がスゴい!(徹夜小説編)」。これは「新潮文庫」+「寝忘れる徹夜」という組み合わせで厳選したもの。そして、人力検索はてなで質問したのが、「『この新潮文庫がスゴい!』という、あなたのオススメを教えてください」になる。わたしの偏見「理系のはてな」を跳ね返す文理入り乱れの怒涛のラインナップが揃った。 そして、実際にみんなで語り合ったのがスゴオフ。新潮文庫の良さ(

    本好きが選んだ新潮文庫の160冊
    fulic
    fulic 2012/03/20
    いいですねぇ
  • Amazon.co.jp: 「当事者」の時代 (光文社新書): 佐々木俊尚: 本

    Amazon.co.jp: 「当事者」の時代 (光文社新書): 佐々木俊尚: 本
    fulic
    fulic 2012/03/20
    よむ
  • 人狼ゲームで学ぶ議事録の書き方: 不倒城

    何も人狼ゲームで学ばなくてもいいんじゃあ、などという真っ当な意見は知ったこっちゃありません。 人が集まって話し合う時、議事録はとても重要です。会議をしてみても議事録がないと、後から「俺あの時何て言ったっけ?」ということになるし、「公的な会議なのに議事録がないとは!ふざくんな!」とか新聞やWebニュースで叩かれまくったりしてとても困ります。 大体において、議事録というものは何の為にあるかというと、 ・参考資料としての純粋な記録 ・参加者の意識確認及び言質確認 ・参加しなかった人に対する情報共有/情報開示 ・Todoを明確にし、処理のし忘れなどが発生しないようにする といった機能があげられると思います。 これは人狼ゲームでも完全に同様のことが言え、 ・後からオフレポを書く為の純粋な記録 ・参加者が「俺あの日なんて言ったっけ?」といった記憶違いを起こすことを防止し、白黒判定・吊り決定の材料にする

    fulic
    fulic 2012/03/20
  • 戦略の変数/企業の成長ドライバー - ignorant of the world -散在思考-

    コンサルタントがDay1で仮説を作るときには、「戦略の変数」や「成長ドライバー」といった概念を意識しています。 特に、なじみのない業界だと、この変数の見極めが、最初の鍵となります。初日に業界の入門書レベルから、レポート・記事類をざっとインプットする中で、おおよその論点仮説と、戦略の方向性オプションを特定してゆきます。 情報のインプットは、目的のないまま行っても、それは単なるお勉強です。 それでは、どうやって、この仮説を練る部分のサイクルを高速で回すのか。 プロジェクトのテーマや、クライアントのイシューへの理解が前提にあって、その上で業界の抱える課題構造や、企業が取るべき戦略の方向性を理解するための論点をクリアに持つことが肝だと思っています。 繰り返しますが、「戦略を策定するための論点」ではなく、「課題構造の理解や、戦略検討に必要な前提を理解するための論点」です。2つは包含関係にありますが、

    戦略の変数/企業の成長ドライバー - ignorant of the world -散在思考-
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    明治時代のガイドブックで熱海観光すると、熱海が今人気な理由がわかった 文明が花開いた明治時代は、どのようなスポットが人気だったのだろう。 今回は、116年前のガイドブックを使って熱海の観光をしてみよう。 実際に回って見えてきたのは、熱海が今でも人気の理由だった。 熱海、人を楽しませようとする熱量がすごい。 ※この散策は2023年2…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    fulic
    fulic 2012/03/20
    500パックは安くてすき
  • 100円で鳥の唐揚げが食べ放題の居酒屋「有鳥天酒場」に行ってきた

    アフリカ象とほぼおなじ重さという約7トンの鶏の唐揚げを1年間で販売した、という「有鳥天酒場」。このお店では平日17時から23時は100円で鳥の唐揚げがべ放題となっており、1ヶ月に2万個もの量がべ尽くされているそうです。という訳で当においしい唐揚げがべられるのか、それともただ量が多いだけなのかを確かめるべく実際にお店に行ってべてみることにしました。 店舗の住所は東京都千代田区内神田3-5-1 大蓄ビルB1。 大きな地図で見る 最寄りは山手線の神田駅。西口を出て徒歩3分くらいの所にお店があります。 夜のとばりがおりた街を進んでいきます。 「有鳥天酒場」の外観はこんな感じ。 お店の前には「からあげべ放題 100円」の看板が出ています。 地下一階にあるお店の中はこうなっています。19時頃に入店したので、仕事帰りと見られるサラリーマンたちでごったがえしています。 カウンター席はこんな感じ

    100円で鳥の唐揚げが食べ放題の居酒屋「有鳥天酒場」に行ってきた
    fulic
    fulic 2012/03/20
    行きたい!唐揚げ食べたい!
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    日記_2024.8.29 鞍馬と貴船 29日は鞍馬と貴船に行ってきました。こんな天気でバイクは無理、でも引きこもるのも嫌なので前々から行きたかった鞍馬と貴船に行くことにしました。ただ、いつ大雨が降っても全くおかしくないので天気がヤバそうなら帰ることにします。普通に日帰りできる距離ですから…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう