タグ

2008年7月11日のブックマーク (8件)

  • 『2人に1人はAmeba(アメブロ)?!』

    皆さん、こんばんは 先日総務省が発表したこんな調査結果ご存知ですか? 「国内ブログの総数は約1,690万(2008年1月現在)。 活発な情報発信が続く」 (2008年1月時点:参考:総務省ブログの実態に関する調査研究の結果) 現在、国内で開設されたブログは約1,690万。 この1,690万のブログのうちのAmeba(アメブロ)のシェアは、 なんと・・・・・約20% ブログを書いている人の5人に1人は Ameba(アメブロ)でブログを開設していることになります。 また、この調査結果によると、 毎月40万~50万程度新しくブログが開設されているそうです Ameba(アメブロ)では毎月約20万ずつ新しいブログが開設されているので、 新しく始める人の半分が、 Ameba(アメブロ)を選んで下さっているという計算に・・・ 嬉しい限りです でも、せっかくブログを開設しても、更新されなくなったら悲しいで

    『2人に1人はAmeba(アメブロ)?!』
    fuktommy
    fuktommy 2008/07/11
    ほら、ブクマでコメントしてやったから、早くコメント返ししに来いよ。
  • 続・妄想的日常 アフリカ

    406 :名無しさん@九周年:2008/07/10(木) 17:00:32 ID:725FFmVf0 >>395 お前はアフリカについてまるでわかってない。 アフリカについてよく知ってる人に話を聞くか自分で ボランティアとしてアフリカに行ってみればアフリカ の問題の元凶が欧米などではないのはすぐにわかる。 アフリカで農場を作っても収穫する事はまず出来ない。 その理由は欧米なんかではなくアフリカ人の伝統的な モノの考え方にあることがわかる。 農場に作物が実ればすぐに他の部族がそこを襲撃する。 作物を守る為には戦わなければならず農業どころでは なく局地的な内戦に突入する事になる。 他人のものを盗んだり力づくで奪い穫る事が伝統的に 悪い事とはあまり思われていないアフリカで、農場や 工場などの事業を興すのは、生き死にの掛かった内戦 を覚悟する必要がある大変な事だと先進国の人間らは まず知る必要があ

    fuktommy
    fuktommy 2008/07/11
    開国・文明開化に失敗した日本、という印象だよなあ。農業の生産性がとんでもなく悪いとはいえ、昔はそれなりにうまく回っていたっぽいし。http://fuktommy.com/am/4061494732
  • ねっとさまりー: 多くのブログ運営者がはてブを気にするのはnofollowが導入されてないからなんだけど

    (10/10)奨学金って、貧困層から優秀な人間を救い出す社会的優生学だよな (10/10)コネも金もない親が頑張るとろくなことが無いよね (10/10)さまりー日記:正社員って、週に四日働いて、残りの三日は遊んでセックス三昧なんだよね (10/09)パンツ氏に職歴あり (10/09)さまりー日記:家族って普通に人質システムだよな (10/09)Twitterではフォロー返しの文化があると聞いたんですけど…… (10/09)金バエさんという古典的な無職 (10/08)空の上に飛べる初音ミク Unlimited Skies (10/08)矢野さとるの件はどうなったのだろうな (10/08)さまりー日記:ノートに手書きの日記だと凡夫は三日坊主なのだよね (10/08)グッドデザイン賞って、毎年1000くらい受賞するらしいね (10/08)ページランク5以上のサイトは全部私の

    fuktommy
    fuktommy 2008/07/11
    検索エンジンが、ページランクのような妙なものを利用しているからといって、外部の人間がそれを気にして行動するのは主客転倒じゃないのかな。
  • ニコニコ文化とウェブ文化の違い - 未来私考

    酷いものを見た。悪意がコピー&ペーストされ増幅し拡散し定着する、ウェブの暴力性というものをまざまざと見せつけられた。あえて引用もトラックバックもしないので、あの話かと分かる人だけ分かってもらえればよいのですが。 ニコニコ動画のコメントというのは、情報の揮発性がとても高い。揮発性が高いというのは書いてもすぐに忘れ去られてしまうという事。1動画上のコメントの表示件数は5分以内の動画で250件。10分超の動画でも1000件しか同時に存在できない。ニコニコ動画上で同じメッセージを発信し続けるのには膨大な労力を要する。時々もの凄い情熱で同じメッセージを繰り返す人もいるが、それを不可視化する為の労力に比べてとても割に合わないので強烈な悪意を持った人間でもよほど続かないし、そもそも強い悪意を持った人間というのは少数派だという合意形成が、概ね取られている。 例えば1ヶ月ほど前に非常に物議を醸して荒らしコメ

    ニコニコ文化とウェブ文化の違い - 未来私考
    fuktommy
    fuktommy 2008/07/11
    若干時間は長いかもしれないが、やっぱりウェブからも話題は消えていき、単に記録が残るだけになる。
  • 痛いユーザやニコ厨やギガジン(笑)を晒そうと思ったけど、長くなりすぎるの..

    痛いユーザやニコ厨やギガジン(笑)を晒そうと思ったけど、長くなりすぎるのでお手軽な所を。 aeshaft|Agguy0c|ajtptwtptja|Akaza|alloreverything|amusin|ask11|b4-tt|Banyou|bioweb|Blue-Period|bolivia|buyobuyo|cachamai|ch1248|choro23|cloverleaf24|crowdeer|daihx|Doen|dokuo00|dropdb|eastof|eigokun|ekken|esper|extinx0109y|feather_angel|fellfield|fellows|fk_2000|fs001493|FTTH|fujipon|fujiyama3|fuktommy|funayoi|gensyokuneon|ginju|grizzly1|hagakurekakugo|

    痛いユーザやニコ厨やギガジン(笑)を晒そうと思ったけど、長くなりすぎるの..
    fuktommy
    fuktommy 2008/07/11
    やった。人気ブックマーカーの仲間入りだ。
  • http://anond.hatelabo.jp/20080709235549 いやー。ソフトウェアと同じすぎて笑いました..

    http://anond.hatelabo.jp/20080709235549 いやー。ソフトウェアと同じすぎて笑いました。 プログラマーは軽くみられ、SIerという選ばれたものだけがなれるものを目指すわけです。 みんなプログラムなんて書けないですよ、情報系の学生なんて。 研究用のプログラムなんて、少しでも実験データに外れ値があると、バグって止まったりします。 まぁ、唯一の救いは、ちゃんとプログラム書けて、大学で計算機の勉強をした人は、グーグルとかに行くという選択肢があることかなぁ。

    http://anond.hatelabo.jp/20080709235549 いやー。ソフトウェアと同じすぎて笑いました..
    fuktommy
    fuktommy 2008/07/11
    研究用のプログラムなんて書き捨てのスクリプトみたいなもんだし、そういうのは値のチェックなんぞ要らんのだ。
  • 本邦初公開! これがiPhone 3Gだ(中編) (1/5)

    ウェブブラウズ PCサイトをきちんと再現 最近の携帯電話は、PC用サイトを閲覧できる「フルブラウザー」搭載をうたう機種が多い。しかし、そのような携帯電話でPC用サイトを見てみると、表示が異常に遅かったり、レイアウトが崩れてしまうなど、使いやすいとは言いがたい。結局、携帯電話専用に作られたコンテンツを中心に見て回るという人も少なくないだろう。 iPhoneなら、普段、パソコンで見るのと同じサイトを、実用的な速度で表示できる。iPhoneの搭載するウェブブラウザーは、Mac OS Xで標準の「Safari」を小型化したもので、JavaScriptCSSを使った複雑なウェブサイトも正しく表示可能だ。 拡大/縮小が気持ちいい! iPhoneを初めて見たときは、「こんな手のひらサイズの画面でウェブをまともに読めるの?」と疑問に思ったが、実際に使ってみるとこれが快適! 例えば、ブログやニュースサイト

    本邦初公開! これがiPhone 3Gだ(中編) (1/5)
    fuktommy
    fuktommy 2008/07/11
    キックボードが出たとき、携帯できる自転車だという解釈があり、信じて買ったのだが、とても自転車の代わりにはならなかった。今の携帯電話も携帯できるパソコンではない。iPhoneも携帯できるパソコンには荷が重いか。
  • ブログ管理者が、コメント者のIPを晒す行為について - 『書物の迷宮』予告篇

    追記(7/11) これを書いた人は、IPを晒すことが通信の秘密を侵害するか否かはこの辺で大体決着と見てますよ。 http://d.hatena.ne.jp/steam_heart/20080710/p3 IPアドレスを晒しても通信の秘密は侵害しないよ! - sol1og あと、前提として書き忘れてましたが、「IPがプライバシーとか個人情報」という話はそもそもこの議論の範疇外ですよ。追記終わり。 アレな時間帯にアレなとこから書いてるのでザックリ。 ことの興りはこの辺。 特定電気通信と通信の秘密とはてなアイドルと - へぼへぼプログラマ日記 ブログ管理者について ブログ管理者=特定電気通信役務提供者である。 根拠としては以下。 具体的には、ウェブホスティング等を行ったり、第三者が自由に書き込みのできる電子掲示板を運用したりしている者であれば、電気通信事業法の規律の対象となる電気通信事業者だけで

    ブログ管理者が、コメント者のIPを晒す行為について - 『書物の迷宮』予告篇
    fuktommy
    fuktommy 2008/07/11
    IPアドレスが通信の秘密で公開できないものだとしたら、コメント本文もまた通信の秘密で公開できないものなのではないか?