タグ

2006年4月22日のブックマーク (10件)

  • Blog - Mikula Beutl - SEO Consulting

    This guide is the safest way to do a domain switch, you get all you need to change a blocked domain. What is a user flow and a user journey? There’s a macro view of a customer experience that we can analyze and partially control.

    Blog - Mikula Beutl - SEO Consulting
  • 金子勇氏とIPAが共演する呉越同舟な情報漏洩対策セミナー | スラド

    LimeWire移行組曰く、"アスキービジネスの告知ページによると、5月2日に秋葉原で開かれるアスキー主催の情報漏洩対策セミナーで、Winny開発者である47氏こと金子勇氏やWinny弁護団事務局長の壇俊光氏が講演をするということです。 これだけだと、単に金子氏の弁明を聞く集まりのように思えるわけですが、何とこのセミナーには防御側のIPAやJNSAの方も講師として参加するようです。 もちろん、いろいろ関係者が出てくるセミナーは面白いとは思うのですが、結局は漫画映画をタダで見たいユーザーがいなくならない限り、情報漏洩は止まらないと思います。諸兄の対策は如何に。"

  • nyasoku.com

    This domain is registered at Dynadot.com. Website coming soon. nyasoku.com 2024 著作権. 不許複製 プライバシーポリシー

    fukken
    fukken 2006/04/22
    「ここは俺に任せろ!」など、燃える台詞の英訳集。というか、洋画の名台詞から引っ張ってくれば普通の書店に並べられそうな気もする。つーか欲しい
  • Engadget | Technology News & Reviews

    California's age verification bill for app stores and operating systems takes another step forwardThe Digital Age Assurance Act will now go to Governor Gavin Newsom. Roblox hit with wrongful death lawsuit following a teen player's suicideAccording to The New York Times, a mother has taken legal action against Roblox and Discord for their alleged involvement in her son's death.

    fukken
    fukken 2006/04/22
    マッドサイエンティストの実験器具っぽい風貌の、任意の液体を電力減として用いる時計
  • たたみが来たぜ - 川崎裕一 / マネタイズおじさん

    はてな和室化計画です。

    たたみが来たぜ - 川崎裕一 / マネタイズおじさん
    fukken
    fukken 2006/04/22
    はてなオフィスに畳が搬入
  • 脆弱性関連情報の取扱い:Winny(ウィニー)の安全上の問題箇所(脆弱性)の公表について:IPA 独立行政法人 情報処理推進機構

    独立行政法人 情報処理推進機構(略称:IPA、理事長:藤原 武平太)は、ファイル交換ソフトWinny(ウィニー)の安全上の問題箇所(脆弱性)を日公表しました。具体的には、Winnyには通信処理に脆弱性があるというものです。悪用されると、ソフトウェアが異常終了する可能性があるのみならず、一般的に、この脆弱性は、当該プログラムが動作しているコンピュータ(パソコン)を外部から乗っ取られる可能性があるものです。開発者による修正方法は公表されていませんので、回避方法は「Winny利用の中止」です。 Winnyは、インターネットを利用して不特定多数のユーザ間でファイルを交換できるソフトウェアです。 Winnyには、通信処理に安全上の問題箇所(バッファオーバーフローの脆弱性)があります。悪用されると、遠隔の第三者によるソフトウェアの異常な動作停止の可能性があるのみならず、一般的に、バッファオーバーフロ

    fukken
    fukken 2006/04/22
    winnyのバッファオーバーフロー。
  • Winnyにバッファオーバーフローの脆弱性、回避策は「利用の中止」のみ

    P2Pファイル共有ソフト「Winny」に、バッファオーバーフローの脆弱性が存在することが明らかになった。回避策はWinny利用を中止すること。 P2Pファイル共有ソフト「Winny」に、バッファオーバーフローの脆弱性が存在することが4月21日明らかになった。 情報処理推進機構(IPA)とJPCERTコーディネーションセンター(JPCERT/CC)が運営する脆弱性情報公開サイト、JVN(JP Vendor Status Notes)によると、Winny 2.0 b7.1およびそれ以前の通信処理に脆弱性が存在する。細工を施されたパケットを受け取るとにバッファオーバーフローが発生し、Winnyが異常終了する可能性がある。米eEye Digital Securityの鵜飼裕司氏が発見し、IPAに問題を報告した。 開発者による脆弱性への根的な対策(パッチや新バージョンなど)は存在しないため、Win

    Winnyにバッファオーバーフローの脆弱性、回避策は「利用の中止」のみ
    fukken
    fukken 2006/04/22
    winnyにバッファオーバーフロー脆弱性。影響範囲はwinnyの異常終了。これを利用したwinny対策ソフトを作る企業が出る予感(それなんてクラックツール?)
  • 糸井重里氏は多分ウエブログの良さを語らないし使わない。多分。 - 煩悩是道場

    Weblogブログ初期の頃に糸井重里氏がブログに目をつけたらブーム終了とか言っていたんだけど、いまだに言わないのが不思議だ。ARTIFACT@ハテナ系 - 糸井重里氏のブログへの視線私が糸井さんの立場だったらウエブログの良さについては多分触れないだろうし、ウエブログは使わないと思います。何故なら「言及したらウエブログを使わなければならなくなる」からです。私は糸井さんではありませんので確証は持てないのですけれど、糸井さんが「ウエブログ、良いよね」とウエブログを使わずに言う事はないと思うのです。ウエブログの良さについて言及する場合、「ブログ良いよね」「ブログ使えない」のいずれかにたどり着かないとまずい。糸井氏の現在の立ち位置は多分「どちらでもない」だと想像するので、言及した場合「ブログ良いよね」「ブログ使えない」のどちらかを言わなければならなくなります。だけれど「ブログ良いよね」と発言した場合

    fukken
    fukken 2006/04/22
    ほぼ日のユーザビリティが1.0な理由の考察//同じページに何度も遷移しないといけなかったり、ナビゲーションに「無駄な」困難さを感じることが多いのがなぁ。温かみを大事にしたいという方針は感じるが
  • はてなに入った技術者の皆さんへ (jkondoの日記より)

    最近はてなの社内では新しい技術を勉強したり、フレームワークや言語を移し変えようかという話も出ていたりして活気が出てきています。技術者も10人を超えて、色々な考え方をする人同士が刺激を与え合いながら切磋琢磨していて素晴らしいなあと思います。そういう中で、僕が技術について思う事を少しまとめてみました。 アウトプットを出す 新しい技術を習得したり、時間を掛けて作り上げた結果は、何かのアウトプットとして出さなければほとんど意味がありません。知識や結果を自分の中に残すだけで終わるのは、それを活かしてサービスを作りたくさんの人が使えるようにする事に比べると驚くほどちっぽけな仕事です。 また、3日間で作り上げた素晴らしい仕組みをそのまま1週間寝かせてしまうのは、4日目に他の人が使えるようにしてから1週間を過ごすことに比べると随分見劣りしてしまいます。 当たり前ですが、どれだけ素晴らしい仕組みを作っても、

    はてなに入った技術者の皆さんへ (jkondoの日記より)
    fukken
    fukken 2006/04/22
    jkondoの開発者論。自分の専門領域を意識する、自分のプロダクトをもう一歩練って、人に使えるようにする事を意識する、自分の仕事は誰にとってのものかを意識する
  • 404 Blog Not Found:perl -勝手に添削 - WEB DB Press Vol.32 pp.94

    2006年04月22日15:00 カテゴリWEB+DB PRESSLightweight Languages perl - 勝手に添削 - WEB+DB Press Vol.32 pp.94 というわけで、突然はじまりました勝手に添削のコーナー。 WEB+DB PRESS 今回は、WEB+DB PRESS Vol.32の「Yahoo! Web サービス活用ガイド」から。 私もWEB+DB Pressへの連載をはじめたので、同誌のますますの(反映|繁栄)を祈ってやまないのだけど、それだけに、同誌にこういうサンプルコードがあるのは気になる。一応きちんと動くので、blogとかのentryであればこれでもよいのだけど、この手の雑誌はかなり長い間保管され、読者に何度も参照されることを考えれば、「その後」のことを考えて推敲しておく方がいいだろう。Damianも言っていたように、「ソースコードは未来の自

    404 Blog Not Found:perl -勝手に添削 - WEB DB Press Vol.32 pp.94
    fukken
    fukken 2006/04/22
    CPANを探す癖をつけよう、トリッキーなコードは避け、分かり易く