タグ

2007年5月16日のブックマーク (14件)

  • 痛いニュース(ノ∀`):ステーキ店「ペッパーランチ」店長ら、食事中の女性客を拉致し強姦…大阪

    1 名前:道民雑誌('A`) φ ★ 投稿日:2007/05/16(水) 15:07:47 ID:???0 事中の女性客を拉致し暴行、ステーキ店長ら逮捕…大阪 大阪・ミナミのステーキチェーン店「ペッパーランチ」心斎橋店で、事中の20歳代の女性客を拉致し、乱暴するなどしたとして、大阪府警南署が、同店店長北山大輔(25)(泉佐野市)、店員三宅正信(25)(大阪市西成区)の両容疑者を強盗強姦(ごうかん)と逮捕監禁致傷の疑いで逮捕していたことがわかった。 2人は「女性を囲っておくつもりだった」と供述しているという。 調べでは、北山容疑者らは9日午前0時20分ごろ、大阪市中央区の心斎橋筋商店街 近くにある同店で、閉店作業を装って店のシャッターを閉め、1人で事中だった女性客 を「逃げたら殺す」とスタンガンで脅し、無理やり睡眠薬を飲ませて泉佐野市内の貸し ガレージまで車で連れ去って乱

    fuki1234
    fuki1234 2007/05/16
    ありえない・・・。しかも心斎橋かよ。
  • 眠るのに効果的な9つの手法

    Digg で話題になっていた記事。まだちょっと眠るのには早い時間ですが、最近眠れないという方、今晩あたり試してみては? ■ 9 Little Known Ways To Sleep So It Counts (Ririan Project) 「眠るためのあまり知られていない9つの方法」という記事早速その9つとはどんなものかと言うと: 1. 悩み事や不安について考えない 夜の間、不安はより大きく感じられる。「悩み事を書き出し、それに対する解決策を考えて書いてしまう」、「明日の To Do リストを作ってしまう」などの行為を眠る前にしておくと、悩まずに眠ることができる。 2. 深呼吸する あくびの多い人は、脳内に酸素が足りていないのだと言う研究者もいる。大きく腹式で深呼吸することによって、緊張感も緩み、あくびも出なくなる。 3. 電気を消す 電気がついていると、脳が警戒状態になってしまう。また

    fuki1234
    fuki1234 2007/05/16
    4と5は矛盾してないか?5を実現する為にストップウォッチを使ったとして、20分が切れたアラートで起きちゃったりして・・・。
  • ブロックを組み立てるようにプログラミングを簡単に学べる『Scratch』がすごいかもしれません | POP*POP

    MITのメディアラボで開発されている開発ツール「Scratch」が話題になっています。 小さなお子さんでもプログラミングに親しんでもらおう、という目的で作られたツールです。 この時代、誰でもプログラミングを学びたいものですよね。この「Scratch」、どれほど簡単なのでしょうか。 以下に詳しく見ていきましょう。 ↑ 起動直後の画面。左側からアクションを選んで組み立てていきます。 ↑ まずはを動かしましょう。左側から「Move 10 Steps」を選び、横のエリアにドラッグします。それをダブルクリックするとが横に動きます。もちろん「10」の値は好きに変えられます。 ↑ 次にさっきのブロックの下に「Say Hello for 2 seconds」をくっつけます。これでこのブロックをダブルクリックすると「横に動いてHelloと2秒間言う」というアクションがつくれました。 ↑ こうしてできたア

    ブロックを組み立てるようにプログラミングを簡単に学べる『Scratch』がすごいかもしれません | POP*POP
    fuki1234
    fuki1234 2007/05/16
    カルネジよりも視覚的なので、楽に出来そう。
  • PHP: Ming 関数 - Manual

    Here is a little font browser I made to try and typeset match my designers font from the pack of 1300+ fdb I found on google: <? $m = new SWFMovie(); $m->setBackground(0xFF, 0xFF, 0xFF); $m->setDimension(320, 40); function drawGlyphString($string, $s, $f, $fill) { $s->setRightFill($fill); $s->movePenTo(0, $f->getAscent()); for ($i=0; $i<strlen($string); $i++) { $s->drawGlyph($f, substr($string,$i,

  • PHP: SWF 関数 - Manual

    fuki1234
    fuki1234 2007/05/16
    swfファイル自動生成。
  • Engadget | Technology News & Reviews

    California's age verification bill for app stores and operating systems takes another step forwardThe Digital Age Assurance Act will now go to Governor Gavin Newsom. Roblox hit with wrongful death lawsuit following a teen player's suicideAccording to The New York Times, a mother has taken legal action against Roblox and Discord for their alleged involvement in her son's death.

    Engadget | Technology News & Reviews
    fuki1234
    fuki1234 2007/05/16
    こりゃよさげ!
  • 書評 - 食い逃げされてもバイトは雇うな : 404 Blog Not Found

    2007年05月16日08:45 カテゴリ書評/画評/品評 書評 - い逃げされてもバイトは雇うな こちらはかなり楽しめた。 い逃げされてもバイトは雇うな 山田真哉 はっきり言ってさおだけ屋よりよっぽど面白い。 書「い逃げされてもバイトは雇うな」は、ごぞんじさおだけ屋の山田真哉が、数字について考察した。数ではない。数量ではない。ましてや数学ではない。数字、である。英語ならfigure. そう。実は副題の「禁じられた数字」こそが、書の題で、「い逃げされてもバイトは雇うな」という題は実は玩のお菓子と同じ。 目次 イントロダクション 「Web2.0」『ゲド戦記』がすごい当の理由 -- 数字のルールはたったの4つ 第1章 今日は渋谷で6時53分 -- 数字がうまくなるための技法 第2章 タウリン1000ミリグラムは1グラム -- ビジネスの数字がうまくなる 第3章 い逃げさ

    書評 - 食い逃げされてもバイトは雇うな : 404 Blog Not Found
  • 食い逃げされてもバイトは雇うな 禁じられた数字 (上): 本: 山田 真哉

    食い逃げされてもバイトは雇うな 禁じられた数字 (上): 本: 山田 真哉
    fuki1234
    fuki1234 2007/05/16
  • もろ式: 読書日記 - よくあるメール

    最近、学生とのやり取りでメールを使うことが多いのだが、学生から来るメールはこういうのが多い。 From: [email protected] To: [email protected] Subject: (no title) 明日休みます。 お前誰やねん。この時点で無視しても全く問題ないと思ったりもするが、情報教育を担っているという職業意識から、こんな返信をする。 From: [email protected] To: [email protected] Subject: あなた誰? 花園大学の師茂樹です。 失礼ですが、あなたはどなたですか? 「明日は休みます」という文面からして、花園大学の学生さんみたいですが。 それに対する学生からの返信。 From: [email protected] To: s-moroNO@SPAMh

    もろ式: 読書日記 - よくあるメール
    fuki1234
    fuki1234 2007/05/16
    名乗らないなんてありえるのか・・・。
  • Business Blog & SNS World

    株式会社IDGジャパン 展示会事業部 Business Blog & SNS World 統括事務局 〒113-0033 東京都文京区郷3-4-5 Tel:03-5800-4831 E-mail:blogsns[email protected] イベントは終了致しました。 多数の方のご来場、誠にありがとうございました。 IDGジャパンはブログ・SNS等、CGMツールのビジネスシーンにおける活用方法を提案するコンファレンス&展示会、「Business Blog & SNS World 08」を開催いたします。 コンファレンスではこれらのCGMツールを導入するだけではなく、いかに効果的に活用・運用していくか、市場をリードする企業各社からのシステム・サービスのご紹介も含めて情報提供を行ってまいります。 展示会場はスポンサー各社の展示と共に来場者の方が直接スポンサー企業と自社のニーズや

    fuki1234
    fuki1234 2007/05/16
    行きてぇなぁ。
  • LinuxWorld Conference & Expo/Tokyo 2007

    LinuxWorldは、米国IDG社(日においては(株)IDGジャパン)の商標です。 Copyright © IDG JAPAN, Inc. All rights reserved.

  • SUICA で混雑が解消される未来(くるかな?)

    1. 「異説・日経済―通説の誤謬を撃つ」は1992年に日経済新聞社より刊行されたインタビュー集。よくわからない主張がたくさん並ぶ中、ひときわ目を引いたのが八田達夫さんの都市開発推進論でした。 今では忘れ去られた議論ですが、バブル期には「この地価に根拠はあるか?」が話題となっていました。八田さんは市場を差し置いて「適正価格」を口にするようなことはしない。ただ、その主張を私なりに読み解くなら、かつての東京都心部の地価は、必ずしも不適正だったとはいえないとお考えではないか、と思われます。 同書刊行当時、私は中学1年生。新聞やテレビニュースの好きな子どもでしたが、地価については音と建前が違いすぎる、という印象がありました。地上げ屋を憎々しげに描くニュース報道に喝采を送る人々が、「うちにも地上げ屋が来てくれないかなあ」と嘯く。嫌がらせに屈した一家に「ごね得」の悪罵が飛ぶ。 土地供給が少ないから

    fuki1234
    fuki1234 2007/05/16
    運賃上げてでもラッシュを解消して欲しいと思ってたけど、運賃規制なんてあるのね。てか、近くの駅でfelica対応改札に行列が出来ててびびった。PASMOカードだけでなく改札も需給バランスが取れてないみたい。
  • 仙石浩明の日記: 技術者の成長に役立つ会社とは?(2)

    技術者の成長に役立つ会社とは?(1) をとても多くの方々に読んで頂けました。 頂いたコメントや、 はてなブックマークに頂いたコメントを見ると、 賛同/批判 両方の立場から様々なご意見がありますね。 拙文が多くの方々の考えるきっかけになったのだとすれば、 書いた甲斐があるというものです。 特に学生さんにとっては、これから自身の人生を切り拓いていくのですから、 いま自分の将来について考えることは、 必ず後の人生にとってプラスになることでしょう。 以下に述べるのは、私が考える「技術者の成長に役立つ会社」の条件です。 他の人は異なった考えを持つかもしれませんし、 私自身も常に考え続けているので、 「役立つ会社」の条件が変ってくることがあるかも知れません。 しかし、 「技術者の成長にとって一番役に立つ会社を目指したい」というその思い自体は、 私が技術の責任者であり続ける限り、変らず持ち続けたいと思っ

  • 実世界とコンピュータ世界の融合――ソニーコンピュータサイエンス研究所

    全国ラボめぐりの第3回は、ソニーコンピュータサイエンス研究所(CSL)です。サイボウズ・ラボの秋元裕樹さんが、インタラクションラボラトリーに所属する暦純一(れきもと・じゅんいち)さんと末吉隆彦(すえよし・たかひこ)さんにお話を聞きました。(編集部) ソニーのソフトウェア関連の技術力を高めるために設立 秋元 CSLとはどういう組織なのでしょうか。 暦 CSLは、「アイボ」を手がけた土井利忠氏が1988年に立ち上げました。当時のソニーは「NEWS」というワークステーションを持っていましたが、ソフトウェアに特に強いというわけではありませんでした。ソフトウェアを自ら作れる技術力をソニーの中に持つべきだということで設立されたのがCSLです。開設当初はOSなどの基盤研究が中心でした。 現在オフィスは東京とパリにあります。パリではアパートの1階と地下を借りていて、かっこいいところですよ。 秋元 

    実世界とコンピュータ世界の融合――ソニーコンピュータサイエンス研究所
    fuki1234
    fuki1234 2007/05/16
    研究には自由と責任が与えられる。