タグ

2008年8月13日のブックマーク (10件)

  • 若い時は日本なんか逃げちゃえと思いましたよ - finalventの日記

    たまたま日で生まれただけだし。 日への愛国心なんてないし。 けっこう自分だけハッピーならいいし。 なにより、日的な空気って重いじゃないですか。 っていうか、適当に、中間的な沖縄に逃げちゃいましたけどね。 で逃げられたかと思ったらダメでしたね。 オレはダメね。 外国とかに逃げられる人は逃げたらというのもいいんじゃないの、とは思いますよ。 日にいて、そういう道もあるみたいにフカしているのは意味ないとは思うけど。 っていうか、実際に体ごと逃げてみて、ああ逃げられないじゃんという、日を見つけたら、あまり愛国的というかナショナリスティックにならなず、自分の大切なものとして、それはそれなりに受け入れればいいんじゃないですか。 日ってそんな悪い国じゃないですよ。 っていうか、いい国でしょ、他の国の人も日人になったらぁ、とか開いて言えるといいと思いますよ。大声で言うと嘘になるから。身近なとこ

    fromdusktildawn
    fromdusktildawn 2008/08/13
    オイラの彼女は、ここ数年は海外に生活基盤を移すための準備に費やしたし、それ前提に将来の話をしてる。オイラや彼女の友人・知人で、既に生活基盤を日本の外に移しちゃってる人もけっこういることもあり不安はない
  • 取材する力と、グーグルの成功譚と・・ - michikaifu’s diary

    昨日の続き。 毎日新聞という企業が今後どうなるかは時の流れに任せるとして、「エセ記者」と「ブロガー」の両方ともにスタンスを持つ私として、やや複雑な思いを持つのは、「取材を仕事にするプロ」をこのあとどうやって確保していくのかなー、という点である。 記者のまねごとをしたり、メディアの方とお話したりして、つくづく思うが、やはり給料をもらって、毎日毎日取材をするプロの記者というのは、どうしても必要な存在だと思う。片手間でやっているブロガーとしての私では、どうしてもできないことは多い。ふだんからのリサーチ、記者会見への出席、人のつながり、インタビュー先を探し出す手法、足でかせぐインタビュー。同じ記者会見に出席しても、質問の仕方やそのための覚悟が、アマチュアとプロでは違う。(プロでもヘタな人はいるが、それはとりあえずおいといて、全体のレベル、という意味で・・・)表現の仕方も、まとめ方も、プロはプロであ

    取材する力と、グーグルの成功譚と・・ - michikaifu’s diary
    fromdusktildawn
    fromdusktildawn 2008/08/13
    情報供給の総量が爆発的に増えているのに対し、それを消費するための可処分時間は増えていない。需給バランスから、個々の記事に割り当てられる可処分時間は減少し、支払われる金も大幅に減少するのは自然な流れ。
  • 合コンの経験がない私が合コン向けの話題を提案してみます - finalventの日記

    説得力なんか皆無だけどね。ははは。 まず、話の内容より、ツカミな。 むこうから「※※さんってぇ……」みたいに、飲み屋のお姉さんみたいなシカケは素人さんはしてこないんだから、こっちからツカミをかけないと。 それがすごいむずかしい。 いろいろテクはあるんでしょうけど。 そもそもツカミって、はぁ?みたいな人にツカミのテクなんかご教授しても無駄っていうか、そもそも俺がご教授っていうのがそもそも大きな間違いだけど。 で。 お勧めは、まず、なにげな空気になるのがよろしいかと。 ほいで空気の流れがこっちに向くまで空気でいるっていうか、なにげに人に気を配るか、あるいは、オレってフツーの人なんすよLEDオーラを出しておくっていうか。しいていうと、フツープラスどっちかというオバカだけで親切な人なんすオーラっていうか。 うまく空気になれない、ここは強烈に自分のいる場所じゃない、というシチュエーションだったら、空

    合コンの経験がない私が合コン向けの話題を提案してみます - finalventの日記
  • 「乱暴な当直マニュアル」を作りたかった - レジデント初期研修用資料

    出版をもくろんで、いろいろあって潰れた企画。研修医向けの、「翌朝まで」を乗り切るためのになるはずだった。 各科の言い伝え 都市伝説にも届かないような、いろんな先生方から聞いた、乱暴な一言。 腹痛の患者さんは、絶して抗生物質と十分な輸液を入れておけば、一晩は死なない 例外として「化膿性胆管炎」「急性膵炎」「腹部大動脈瘤」「絞扼性イレウス」は、特別な治療をする必要がある。これは単純CTで診断できる 虫垂炎は、絶と抗生物質のみで、手術しない方針の病院もある。だから点滴と抗生物質守っていれば、不作為は問われない 意識障害原因が分からない患者さんには、気道確保とステロイド、ガンマグロブリンを用いたら、それ以上は専門家でもやれることはない ゼーゼーして酸素濃度が上がらない患者さんは、人工呼吸器つないでステロイド、血管拡張薬を使ったら、原因がなんであれ、それ以上何もできない 肺炎治療のガイドライン

  • 僕は大衆を - finalventの日記

    「あたまが悪い」とは思わないのな。 日経済がこのままおバカな選択でまた沈んでいくとしても、それが国民の選択で、合意のプロセスでできたのならしかたないじゃん、って思う。 人生も、と、議論が飛躍するけど。 間違った選択してそれで悔いるというのは、それ自体をマクロ的に見れば、いいんじゃないのと思う。 話がさらに飛躍すると。 国家というのは、一部のあたまのいい人がどんなに優れた政策をやっても、どうしようもないものとして現れているというか、質的な矛盾を持っているというか、矛盾を質としていると思うのだよね。 で、中国とか、ヘッドクオーターに日人の政策担当より優れた人がいると思うのですよ。でも、ダメだろうと思う。 国民がその歴史のなかで、うーん、ほいじゃ、国民としてやっていきますかぁ、みたいな合意がないと国家というのは動かないと思う。 そのために、日の近代史を顧みると、よく生き延びたなあと思う

    僕は大衆を - finalventの日記
    fromdusktildawn
    fromdusktildawn 2008/08/13
    大衆の頭がいいか悪いかを語ること自体がある種のお遊びに過ぎないと思う。個人がなすべきは、日本が沈むかどうかに依存せず、自分と自分の家族の人生を自分たちの納得のいくものにすること。それが可能な時代だ。
  • 大きな数に対する態度 - レジデント初期研修用資料

    ちょっと前、若い人が原因不明の発熱で入院して、診断がつかなかったことがある。 目に見える症状は「発熱」だけだったから、熱源調べたり、血液の培養出したり、 考えて、調べて、「これ」という原因がはっきりしないまま、何日か経った。 その方は、外来でCTを撮られてて、わずかな胸水があったから、フォローの意味でCTが再検された。 夕方のカンファレンスで「原因がはっきりしない人がいる」なんて、その患者さんの画像が供覧されて、 誰かが「肝臓縮んでるよね…」なんて指摘した。 そういう視点で検査データを見直すと、たしかに日を追うごとに肝機能が悪くなっているように見えて、 この時点でうちの施設では白旗上げて、大学にお願いすることになった。 大学では、入院したその日に原因分かって、すぐに治療が始まった。 検査の力 どこの病院にも「スクリーニング採血」という考えかたがあって、入院した患者さんは、 原因にかかわらず

  • 合コンの経験がない私でもよくわかります - finalventの日記

    ⇒合コンで異性に熱く語られるとウザいと思う話題ランキング - goo ランキング 家族の社会的地位の高さ 100 自分と面識のない他人のこと 95.6 最近の経済の動向 77.8 最近の国内・国外政治の動向 77.4 理想の恋人 52.0 マニアックなコレクション 51.0 お酒のうんちく 50.2 過去の思い出 50.0 若いころにした悪さ 48.4 理想の夫婦像 45.8 仕事 45.8 恋愛観 38.2 交友関係の広さ 36.4 自分のまじめさについて 31.2 体型 30.6 芸能人 30.6 自分のこと 30.0 スポーツ・スポーツ選手 27.4 美容 27.2 お金の使い道 25.0 ちなみに、私の時代に合コンってなかった。 ダブルデートっていう言葉があったような気がする。それも経験ないけど(あるいは忘れた)。

    合コンの経験がない私でもよくわかります - finalventの日記
    fromdusktildawn
    fromdusktildawn 2008/08/13
    私でも分かります。
  • 高木浩光@自宅の日記 - 日本の家屋の塀はグーグル社に適応して70センチ伸びるのか

    ■ 日の家屋の塀はグーグル社に適応して70センチ伸びるのか 前回の日記に傍聴録を記したように、その研究会では図らずもグーグル社の考え方を聞くことができた。そのタイミングから、Googleマップの「ストリートビュー」について述べられたものと解釈している人がいるようだが、このご発言は、携帯電話や固定通信網における個人識別子の扱いに関連する議論の文脈において出たものである。 さて、Googleマップの「ストリートビュー」だが、日でも開始されたと知って早速いろいろなところを見てみたところ、それは予期していたのとは違うものになっていた。車一台スレスレ通れるか通れないかのような細い道にまで撮影車が積極的に入り込んでおり、特に予想外なことに、住宅密集地で、高い視点から塀の中を見下ろして撮影している。 これは通常の通行人の目線で見える風景との違いを比べる必要があると思った。そこで、現地を訪れて実際の塀

    fromdusktildawn
    fromdusktildawn 2008/08/13
    ストリートビューで商業地を撮影するとさまざまなすばらしい可能性への扉が開かれると思うけど、住宅地を撮影するメリットがいまいちよく分からん。住宅地は、カメラを低い位置に設置するとかでもいいんじゃね?
  • 【北京五輪】 9歳少女の歌も“口パク” 実際歌ったのは別の7歳少女…五輪開会式、“花火がCG”に続き発覚 : 痛いニュース(ノ∀`)

    【北京五輪】 9歳少女の歌も“口パク” 実際歌ったのは別の7歳少女…五輪開会式、“花火がCG”に続き発覚 1 名前:☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★ 投稿日:2008/08/12(火) 19:32:30 ID:???0 少女の歌も“口パク” 五輪開会式、花火に続き 8日の北京五輪開会式で、中国国旗が五輪メーン会場の国家体育場(愛称・鳥の巣)に入る際、9歳の少女が革命歌曲を歌う場面が、実際は別の7歳の少女が歌った“口パク”だったことが12日分かった。 中国の通信社、中国新聞社が同日伝えた。開会式の音楽を担当した中国の著名作曲家、陳其鋼氏は「対外的な印象を考えた。国家利益のためだ」と説明しているが、国内からも批判の声が出ている。 2006年トリノ冬季五輪開会式ではイタリアのテノール歌手、故パバロッティ氏の熱唱が 後で口パクと判明したことがあるが、声が全く別人なのは極めて異

    fromdusktildawn
    fromdusktildawn 2008/08/13
    その7歳の女の子に、愛らしく見える表情の訓練をさせて、念入りにお化粧をすれば、そこそこ見られる子供になるのではないか。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    ベルギーに行った 先日、ベルギーに行きました。 マグリットの絵とルーベンスの絵を見るのが目的。 あまり時間もなく、ブリュッセルとアントワープを駆け足気味で巡ることに。 ミュンヘンから車で10時間近くかかり、なんでこんな無茶をしてしまったのかとも思いましたが、ヨーロッパの方…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    fromdusktildawn
    fromdusktildawn 2008/08/13
    頑張りすぎず、だらけすぎず、マジになりすぎず、鈍感になりすぎず、ちょうどいい感じでやるといいお。(^ω^)