2015年9月21日のブックマーク (3件)

  • 絶対音感は生まれつき? 訓練で身につけるには幼児期が勝負!|ウーマンエキサイト

    絶対音感という言葉を聞いたことがある方は多いと思います。一般的な常識とは異なり、絶対音感は訓練で身につけることができるものです。絶対音感とそのメカニズムについて見ていきましょう。 絶対音感は小さい頃の訓練で獲得できる絶対音感は、正確には、ある音を単独で聞いた際に、その音の高さを記憶に基づき絶対的に認識する力のことをそのように呼びます。この能力を持っている人は、ピアノの音を聞いたときにそれがドであるとかソであるとかがすぐに分かるのです。 これまで絶対音感を獲得するのは遺伝的な要因か偶然性によることが大きいと考えられてきましたが、今では訓練次第でどんな人でも獲得できるという考え方が主流になってきています。 実際、ある音楽スクールでは3歳ぐらいの子ども1万人ほどが、2年半程度の訓練を積むことによってこの絶対音感を獲得したという実績があります。訓練を積むことによって、5歳であれば90%以上の子ども

    絶対音感は生まれつき? 訓練で身につけるには幼児期が勝負!|ウーマンエキサイト
    fomabox
    fomabox 2015/09/21
    「絶対音感は幼児教育で作れる」は少なくとも20年ほど前には言われてた説。それよりもそろそろ「絶対音感は聴覚障害か否か」について科学的に論じるべきだと思うのだが。
  • TOP - WSBI

    WordPress へようこそ。こちらは最初の投稿です。編集または削除し、コンテンツ作成を始めてください。

    TOP - WSBI
    fomabox
    fomabox 2015/09/21
    外国との戦争は必ず妥協点がある。内戦はお互い妥協することができないからどちらかが消滅するまで終わらない。故に内戦の方が圧倒的に悲惨、絶対に避けるべき。って昔の軍人さんが言ってた本思い出した。
  • 安保法反対、これからも 運動は日常の中へ:朝日新聞デジタル

    抗議のなか、法律はできた。それでも、自分たちで考え、声をあげた人たちは動き続ける。国会前から日常へと舞台を移し、「2015年安保」の第2章が始まった。 長崎市の予備校生、森爽さん(19)は20日、模擬試験を受けて過ごした。帰宅後、安保関連法の採決をめぐる国会議員の投票行動の記事をフェイスブックでシェアし、「まじで忘れない。選挙行こうよ!」と書き込んだ。「最近、授業も上の空だったので、そろそろ切り替えないと」と笑う。 都内の学生らで作る「SEALDs(シールズ)」の活動をテレビで見て、「ちょっとでも政治的な発言をすれば『お前、何しよっとや』って言われる街では、ただうらやましかった」。でも、人に託してばかりではいけないと勇気を振り絞り、6月、長崎で仲間と団体を作った。人前に出て話すうち、「政治と生活はこんなに密接なんだと気づき、自分が一番変わった」という。 これからは勉強を優先しつつ、発信は続

    安保法反対、これからも 運動は日常の中へ:朝日新聞デジタル
    fomabox
    fomabox 2015/09/21
    従軍慰安婦に次ぐ新しい金鉱を今日も俺たちは探し続ける。to be continued