タグ

2007年12月3日のブックマーク (76件)

  • メディア・パブ: 最新の米ネット事情を俯瞰できるBusinessWeek特集

    米BusinessWeek.comのTechncal Special Report:Best of the Webは,米国のインターネットトレンドを俯瞰するのに格好の特集である。一般のビジネスパーソンにとっても,ネット産業の全体操を把握するのに役に立ちそう。昨年に続いての特集となっている。 レポートの見出しは次の通り。 ・Best of the Web ・Scaling the Social Web ・Slide Show: The 25 Most Influential People on the Web ・Slide Show: Readers Make Their Votes Count ・Internet Pioneers' Next Frontier ・Q&A: Internet Pioneer Looks Spaceward ・To Catch a Virtual World

    fenethtool
    fenethtool 2007/12/03
    [system:unfiled]
  • Bloomberg - Are you a robot?

  • Tab kit Add-on for Firefox2

    Tab Kit makes tabs more efficient for power users, allowing a wide variety of tweaks, all of which are optional, notably: - Group tabs, by domain or opener (parent) tab, manually or automatically - Vertical tab tree (with splitter), like Tree Style Tab - Multi-row tabs - Sort tabs, by address, last loaded, last viewed, order of creation, origin or title - Control new tab position and close order -

    Tab kit Add-on for Firefox2
  • はしごたんと、友達になりたい - 世界のはて

    「正論」や「届かない他者幸せ」は、事実ある人間にとっては暴力として働く。で、どうすんの? 暴言を言う自由はあっても正論を言う自由はないとはこれいかに http://noraneko.s70.xrea.com/mt/archives/2007/1119003234.php ふたつの主張のぶつかり合いのうちどちらが「正しい」かをおのれ自身は「価値判断」し、それを表明していながら、一条さんに対しては「自分が正しいという絶対の自信を持つことは暴力である」といっているわけである。めちゃくちゃな話である。 自信を持って「正論」を言うことが、ある人にとっては暴力になるということは、ただの事実です。僕は一条さんを「批判」したのではなく「事実」を指摘したつもりです*1。 それを「正しいから暴力ではない」などとするのは、嘘で正当化でオナニーです。「正論」はそこまで潔白ではありません。「暴力である」ことを知った

    はしごたんと、友達になりたい - 世界のはて
    fenethtool
    fenethtool 2007/12/03
    diigo用コメントテスト
  • 冬の時代を穏やかに暮らすために - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    もともとは、日の国際競争力が徐々に低下してきたというマクロな状況が、日常に分かりやすくミクロに置き換えたとき、現象として派遣労働者や季節労働者、移民系労働者の増加という形で現れたと思うんだ。 小泉改革路線がいいとか悪いとかではなくて、上場大手企業は世界の企業と競争するにあたって、少ない正社員で多くの労働力をまわすための処置としてリストラ先のクリスタル、付加価値の低い労働者供給元としてグッドウィルやフルキャストなどを使ってきたと言える。 企業はその努力の先を経費削減に充てる以上、生産性の低い個人を雇いたくない。可能なら、教育にかけるコストも削りたい。社会保険だって可能なら出したくない。40歳を過ぎて、能力のピークを超え、用意したポストに座れそうもない社員は、早く肩を叩きたい。「在庫を持ちたくないし、流通も一化したい」という仕組みによる企業努力だけではなくて、一人の雇用で多くの成果を出すた

    冬の時代を穏やかに暮らすために - やまもといちろうBLOG(ブログ)
  • 松浦大悟議員が「有害サイト規制」「学校裏サイト」などについて質問 - 荻上式BLOG

    先日、参議院議員である松浦大悟さん(松浦大悟 - Wikipedia)から問い合わせのメールをいただきました。今国会で争点として取り上げられそうな「学校裏サイト」「出会い系サイト」「有害サイト規制」について質問するため、これらに関する情報を提供して欲しいとのことだったので、下記のようにお答えさせていただきました(文面はブログ用に若干修正しています)。 ========================= ■前提として 出会い系サイト規制の前提として、「出会い系サイトを利用した児童買春事件が急増している」というクローズアップがよくされているが、これだけをみて論じるのは間違い。まず統計的に見ても売春が「急増」しているわけではない。ネット・ケータイユーザーが単純に増加したことで、ネット・ケータイを通じてこれまで行われていたことが<可視化>されるようになったこと、およびこれまでであってもコミットしや

    松浦大悟議員が「有害サイト規制」「学校裏サイト」などについて質問 - 荻上式BLOG
  • 先日のTwitter発言のまとめみたいな - finalventの日記

    思考は関数で、「私」はその返却値ではないか。 別の言い方をすれば思考というメカニズムが「私」を機械的に生み出している。思考が止まれば、「私」はいない。 ただし、そういう比喩で語るとき、それでも「私」のコアのようなものはありそうだし、現在知覚の所持者として「私」が存在しそうに思える。ここがたぶんこの難問の急所だろう。 世界を知覚している主体としての「私」はありそうに思える。だが、それは常に疎外、客体化、遅延、物語化を介している。デリダ的な差延がありそうだ。というより、差延は、そうした現在知覚の「私」を、デカルトのゴギトのように原初的なもの(アルケー)として措定している。 でも、その措定とは、原初的なものを求めるための、詐術にすぎないだろう。 実質的な意味での「私」とは、「私語り」という記憶の権限として、語られるうるものとして現れる。 記憶とは「私語り」である。そして語られる出来事は、「私」に

    先日のTwitter発言のまとめみたいな - finalventの日記
  • ファミ通の名越稔洋氏のコラム - ARTIFACT@はてブロ

    ファミ通の11/10発売号の名越コラムでちょっとひっかかるものがあったので、忘れないためにメモ。 コラムの内容は、年下の友達であるIT企業の社長が語ったというアップルのiPodの参入時のエピソード。当時の調査データで、携帯音楽プレイヤーに満足しているというユーザーが大半を占めていて、とても市場に参入する隙はなかった。普通だったら参入しない市場だが、そんな市場にアップルは参入して成功した。結局マーケティングデータなんてのはあくまで材料でしかないという結論を出す。 確かにマーケティングデータというのは、一部の面しか見ておらず、オールマイティーなデータではないことには同意する。しかし、この結論を導き出したデータは、当時の状況を見ずに考えたら意味がないだろう。この調査の時期は明確にはわからないが、iPod以前なのは確かで、携帯音楽プレイヤーはカセットテープから移行したMDが主流だった時代だろう。m

    ファミ通の名越稔洋氏のコラム - ARTIFACT@はてブロ
  • Twitterでremoveしたくなる時 - ARTIFACT@はてブロ

    少人数の長文発言でうまっているというよくある光景だが、こういうことが続いて、書いていることが興味ないことだと、removeしちゃうよなあ。 注※似非原さんとm_um_uさんをremoveしたいという話ではなく、あくまで例としてちょうどよかったので。また、長文発言を連続投稿するなという話でもない。自分もよくやるし キャプ画面はSafariを使用

    Twitterでremoveしたくなる時 - ARTIFACT@はてブロ
    fenethtool
    fenethtool 2007/12/03
    少人数の長文発言でうまっているというよくある光景だが、こういうことが続いて、書いていることが興味ないことだと、removeしちゃうよなあ。
  • 娘と嫁にヲタバレしたwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww:ハムスター速報 2ろぐ

    1 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/10/28(日) 23:03:29.50 ID:JrvHxSsd0 もう死にそうwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww 部屋から一歩も出たくnight of firewwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww 俺困ったちゃんwwwwwwwwwwwwwwwwwwww スペック おっちゃん 41才wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww カミさん 40才wwwwwwwwwwwwwwwwwww 娘 18才wwwwwwwwwwwwwwwww今をトキメくニートwwwwwwwwwwwwwwwwwwww 6 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/10/28(日) 23:06:14.66 ID:pRozfPxw0 これはないわ 9 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/10

  • http://www.dakiny.com/archives/020job/life_hack

  • 「勝手に絶望する若者たち」は自分のことを笑えるか

    座右の銘を尋ねられたことはないが,もし質問されたら,“Laugh your life”と答えたい。単純な言葉だが,要するに,厳しい事態に直面した時,悩んだり,落ち込んだり,愚痴ったりする前に,自分のことを笑ってみる,という意味だと思っている。 ITproに関係ある話になるかどうか分からないが,ここ数年,気になっていたものの,書きあぐねていたことについて書く。 時が経つのは早いもので記者になって22年が経過し,自分ではそうした意識はあまりないが,経験年数を見る限り,立派なベテランになってしまった。年のことなど気にせず,好き勝手に原稿だけ書いておればよいのなら,これほど楽しい仕事はないが,そういうわけにもいかず,ベテランの責任とは何か,といったなかなか難しいことを時折考える。 やはり,仕事で成果を出す,後輩の面倒を見る,の二つだろう。記者の成果とは何かとなると大変厄介な話になるので今回は触れな

    「勝手に絶望する若者たち」は自分のことを笑えるか
  • だれもが一度はやる? GTD の7つの失敗例 | Lifehacking.jp

    A Roadmap to Spectacular GTD Failure | The Craning Widget Blog GTD のワークフローは覚えるだけだったら3分もあれば十分ですが、身につくまでは3年でも足りないのではないかといつも思います。さまざまな場面に落とし穴があって、習慣付けを困難にしているからです。 The Cranking Widget Blog に、7つのありがちな GTD の失敗の原因が書かれていて「ああ、こういうことあるある」と思わず頷いてしまいました。その7つとは: ウィークリーレビューを定時にやらない タスクやプロジェクトの名前をあいまいにする プロジェクトの終了条件がはっきりとしていない GTD を仕事だけでやり、家にはもちこまない ファイリングシステムが整理できていない ペンと紙を持ち歩かない メールの「受信箱」を ToDo リストのように使う このうち

    だれもが一度はやる? GTD の7つの失敗例 | Lifehacking.jp
    fenethtool
    fenethtool 2007/12/03
    ウィークリーレビューを定時にやらないタスクやプロジェクトの名前をあいまいにするプロジェクトの終了条件がはっきりとしていないGTD を仕事だけでやり、家にはもちこまないファイリ
  • http://plusplusbot.com/targets/fromdusktildawn

  • http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071121-00000059-san-bus_all

  • ITmedia Biz.ID:GTDのそこが知りたい

    GTDについてよく分からない、GTDを始めたのだけどここはどうなの? といった、GTDに関してよく聞かれる質問をまとめました。ほかにもGTDについてご不明な点があれば、Biz.ID編集部までご連絡ください。 GTD全般について Q. GTDとは何の略ですか? A. 「Getting Things Done」の略です。「Getting Things Done」は海外で人気のストレスフリーの仕事術を提唱している書籍です。 Q. GTDと今までの仕事術は何が違うの? A. GTDは従来までの時間管理手法ではなくて、エネルギーとアイディアを管理するための仕事術です。仕事を効率よくこなすことだけでなく、いかに「常に頭の中をすっきりさせておくか」に重点がおかれています。 Q. GTDについてもっと知りたい A. GTDをもっと詳しく学ぶには提唱者のDavid Allenさんの2冊の著書を読むとよいでし

    ITmedia Biz.ID:GTDのそこが知りたい
  • パスポートの取り方

    1996.8.21初版 この間に改定・一部追加など63回更新 2007.9.10一部改定 2009.3.16一部改定 今後アメリカへ渡航される方は『「外務省」の米国へ渡航(入国及び通過)予定の方へ(重要なお知らせ!)』を必ずごらんください。 米国が2004年10月から生体識別情報を記録したパスポートでなければビザを免除しないことを決めたため。 海外へ行くのにどうしても必要なのがパスポートですね。そのパスポートの取り方及び知っておくと便利なことを示します。このテキストの作成に当たっては、旅券申請案内等を参考に旅券センターに問い合わせた内容及び情報を寄せていただいた内容も併せて掲載しています。 旅行に行く前に何をどれだけ準備したらよいか?とか旅行の準備はこちらをご覧下さい。 「やっぱり旅行の準備が好き!」 目次  | このページを印刷する。 | ←ここをクリックすればこのページが印刷できます。

  • こんなに月も紅いのに

    コマンド毎に指定できる補完機能 _nya_git.luaではz.luaとの連携に問題があり1から作り直した キャッシュの使用は各コマンドに任せる(z.luaはbasestringによって動的に生成している) 他ファイルでも宣言できるようグローバル化(なので早めに読み込んだ方が良い) 'C:\Program Files\Mercurial\hg.exe'の様なのも'hg.exe'として関数を呼ばれる 続きを読む zshのabbreviationsのNYAOS移植版 和訳すると略語展開、galiasに近いがコマンドライン上で展開が行われる 続きを読む zshのグローバルエイリアスのNYAOS移植版 コマンド以外にも適用されるエイリアスなのですが、誤爆も多く使い辛いです… 続きを読む z.sh(https://github.com/rupa/z)のNYAOS移植版 今まで移動してきたディレクトリ

    こんなに月も紅いのに
    fenethtool
    fenethtool 2007/12/03
    検索ハイライト
  • SCRAPBLOG

    Not Found Sorry, but you are looking for something that isn't here.

    fenethtool
    fenethtool 2007/12/03
    コンテキストメニューの検索エンジンをマウススクロールで切り替え
  • スパコンの戦艦大和「京速計算機」 - 池田信夫 blog

    もちろんCPUの性能は、ムーアの法則で3年に4倍になるので、完成年の差は勘案しなければならないが、地球シミュレータのコストを1/5に割り引いても、TFlops単価は300万ドルと、アメリカの最新機の50倍以上である。総工費1150億円で建設される予定の京速計算機は、10PFlopsをめざしているというが、かりにそれが2010年に実現したとしても、逆にムーアの法則で割り引くと420万ドル/TF、最新機の70倍以上だ。おまけに開発期間が長すぎるので、2010年に計画どおり完成したとしても、性能は他のスパコンに負けている可能性が高い。もっとも「ベンチマークテストで世界一を取り返す」などというのは、プロジェクトの目的としてナンセンスだが。 このようにコスト・パフォーマンスが大きく違う最大の原因は、アメリカのスパコンがAMDのOpteronやIBMのPowerPCなど、普通のPCに使われるスカラー

    fenethtool
    fenethtool 2007/12/03
    こんなもん作るなら量子コンピュータを作ろうとかいう方向にはなりませんかそうですか
  • Second Search – Get this Extension for 🦊 Firefox (en-US)

    Second Search provides a custom search field for smart keyword (aka bookmark keyword). To start search with keyword, right-click on a search field in any webpage and choose "Add a keyword for this Search", or just create a bookmark with a URL including "%s" as a paceholder for the search term. Then they will be listed here and you can search with keyword directly from this panel. Search engines ar

    Second Search – Get this Extension for 🦊 Firefox (en-US)
    fenethtool
    fenethtool 2007/12/03
    キーボードで検索エンジンを切り替える拡張
  • ブログの記事本文を抽出するAPI: TSUBUAN

    KOSHIANに続いてTSUBUANをつくりました。 URLを与えるとそのページに含まれる文らしき文章をXMLで返すAPIです。 RESTで引数はurlしかありませんが、一応仕様はこちらに。 http://zuzara.dyndns.org/docs/contentextractionapi.html サンプルレスポンス: http://zuzara.dyndns.org/api/tsubuan?url=http://blog.zuzara.com/2006/12/12/173/ アルゴリズムは以前作ったスクリプトの改良、といった感じです。精度をちゃんと数字にしていませんが、汎用的にどんなブログでも取得できるようになったと思います。必ずしもブログのみが対象ではなく、言語による依存もありません。精度実験では中国語のブログも対象にしてみました。 以前あった、ceekzさんのアイディアも使わせ

  • DotsPressニュースアーカイブ

    110 Bishopsgate, London, UK © 2010–2022 DotsPress.com. All Rights Reserved

    fenethtool
    fenethtool 2007/12/03
    こういう言論を読んだ後こそ、オシムが倒れたことが惜しまれる。全員が守備の意識を高く持ち、チャンスとあればディフェンダーでもシュートをねらうのが世界のサッカーの潮流だ
  • ウェブ時代をゆく:非の打ち所のない「蜘蛛の糸」理論 - coyotenote

    i don't think before i speak and i don't know how far my words reach. 「ウェブ時代をゆく」読了。「ウェブ進化論」は良かったと思ったが、その後に2匹目のドジョウよろしく出版された、よく分からない学者や作家との対談集のようなものは、正直言ってまったく興味が持てないばかりか反感すら覚えていたが、著者の「ウェブ啓蒙/自己啓発集大成」とでもいうべき書はやはり読んでおきたいと思って購入。 印象としては、著者の好む村上春樹ではなく、村上龍の小説/言説のような印象を受ける。徹底した現実主義と「人生をサバイバルし楽しむことが、抑圧者への復讐であり、自分の勝利である」というムード。楽観主義、性善説、サバイバルの重要性・・・どれも大人になった僕にはうなずけることばかりだし、このを読んで勇気づけられることも大いにある。そして同時に不安や恐怖

    fenethtool
    fenethtool 2007/12/03
    読んでみたい
  • Life is beautiful: アメリカの大学の典型的な授業風景

    知り合いから転送されてきた「アメリカの大学の典型的な授業風景」がこれ(クリックすると拡大する)。全員がノートブック・パソコンを持っているのは驚くに値しないが、MacBookの比率の高さが驚異的。 もともとAppleは学校には強かったのだが、チップをIntelに変えてからその傾向は一層強まっているようだ。まだまだ仕事場でのパソコンはWindowsが大半を占めているのが現状だが、こんな学生たちが毎年のように卒業してくる中でその地位を保つのはだんだん難しくなってくるかも知れない。

    Life is beautiful: アメリカの大学の典型的な授業風景
  • 恋愛の「どうしようもなさ」に寄せて : しあわせのかたち

    2024/12/27 ベイスターズのドキュメンタリー映画「勝ち切る覚悟」を見た! シーズン終盤~日シリーズ優勝までの舞台裏を抑えたドキュメンタリーで、ベンチ裏での映像がメインとなっている。ナレーションは無く、説明がほとんど無いので「いつ何があったか」があらかじめわかって…

    恋愛の「どうしようもなさ」に寄せて : しあわせのかたち
    fenethtool
    fenethtool 2007/12/03
    ソープに行けならぬ、ナンパせよとのお達し。どうにかなることがあって初めて成り立つ」という(いま考えれば)当たり前のことであった。これは「過去-現在-未来」と連なる
  • 「非モテ論議」についての個人的且つ暫定的まとめ - ohnosakiko’s blog

    問題は一つしかない 「非モテの人の言っていることは概ねモテない「言い訳」と自己の「正当化」であり、自分で解決すべき問題の他への責任転嫁である」。 これが真であるか偽であるか、あるいはどれだけの割合の非モテ(を名乗る人)がそうなのかということに、私は関心がない。そんなことを議論しても意味がないと思う。 「非モテも加害者だ」というデータをいくつ集めたところで、それに反するデータは出てくるだろう。水掛け論になるだけだ。 もともと私の興味の中心は「性」(セックス、ジェンダー、セクシュアリティ)だが、「非モテ」について書いたことはブログではなかった。しかし10/13の記事の一部があるブログに引用されたことをきっかけに、たまたま議論に関わることになった。 10/26のコメント欄(07/11/20追記:復元不可能でした)のようなやりとりはおそらく、はてな界隈では何回も繰り返されてきたものだろう。「ああま

    「非モテ論議」についての個人的且つ暫定的まとめ - ohnosakiko’s blog
  • 「非モテ論議」についての個人的且つ暫定的まとめ - ohnosakiko’s blog

    問題は一つしかない 「非モテの人の言っていることは概ねモテない「言い訳」と自己の「正当化」であり、自分で解決すべき問題の他への責任転嫁である」。 これが真であるか偽であるか、あるいはどれだけの割合の非モテ(を名乗る人)がそうなのかということに、私は関心がない。そんなことを議論しても意味がないと思う。 「非モテも加害者だ」というデータをいくつ集めたところで、それに反するデータは出てくるだろう。水掛け論になるだけだ。 もともと私の興味の中心は「性」(セックス、ジェンダー、セクシュアリティ)だが、「非モテ」について書いたことはブログではなかった。しかし10/13の記事の一部があるブログに引用されたことをきっかけに、たまたま議論に関わることになった。 10/26のコメント欄(07/11/20追記:復元不可能でした)のようなやりとりはおそらく、はてな界隈では何回も繰り返されてきたものだろう。「ああま

    「非モテ論議」についての個人的且つ暫定的まとめ - ohnosakiko’s blog
  • 『ヒストリエ』 岩明均

    フェロモンボディのボディソープを買いました。  スリミング・セルライト対策のソルト系のボディソープとしてクチコミでも割と評価... 「美白フリークの愛用する6つの日焼け止め」で触れたイプサのプロテクター・デイシェルター・ブライトビジョンをまた買いました。 ...

  • 2 c h 人 物 図 鑑       カオスちゃんねる

    ※カオスちゃんねる移転のお知らせ カオスちゃんねるは移転しました。 お手数おかけして大変申し訳ありませんが、 リンク・ブックマーク等の変更をよろしくお願い致します。 移転先URL http://chaos2ch.com/ 移転先RSS http://chaos2ch.com/index.rdf 携帯版移転先URL http://blog.m.livedoor.jp/chaos2ch/ 1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[] 投稿日:2007/10/17(水) 21:47:55.99 ID:u9wTf6j40 ,イ';;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ヽ、 ./;;;;;;;;;;;:;:::;;;_,.. --――--- 、 ;;;;;;;;;;;;;;;;;;} {;;

  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • 10年前の自分に教えたい料理の始めかた - good2nd

    もうすっかり教育されて、そこそこの事なら一応まともなものが作れるようになってきました。しかも意外と俺うまくね?才能あんじゃね?などと思いつつ…まあこう思ってしまうあたりがの思うツボなのでしょうが、なぜ結婚するまでやらなかったんだろう…なんて考えたり。ま、もちろん今だって面倒くせーなー、という日も少なくないのですが。 それにしてもですよ、一人暮らしは10年以上やってたんですが、ついにその間は自炊の習慣は身につきませんでしたよ。なんでだろうな。何度かやろうとしたんだけどなあ。よくわからないけど、でももし「よし、自炊するぞ」と思ってる10年前の自分に会ったら、どんなアドバイスをするだろうかとか、ちょっと考えてみました。ライフハック(笑)*1。 節約を目標にするな 「金がないから自炊」というのは、お前には向いてない。ろくに料理も知らないくせに、ジャンクフードよりも安上がりに、かつ長期的に自

    10年前の自分に教えたい料理の始めかた - good2nd
    fenethtool
    fenethtool 2007/12/03
    料理というのは手続き、段取りだ。それはプログラミングや、外国語の習得に似ているところがある。だからパターンを抽出することが近道だ。「お母さんを手伝ってるうちに自然に覚え
  • レジデント初期研修用資料

    近頃読んだ、気管内挿管しやすい姿勢の作りかたに関する文章が面白かったので、 表ページの気道確保と初期のCPR という文章を一部改定しました。 最近多用している挿管ポジションの作りかたと、当院で使っている 「ガムエラスティックチューブ」という挿管補助に使用する道具について。 どちらのやりかたも、ここ2ヶ月ぐらい試していますが、個人的にはいいかんじです。 訂正すべき箇所などありましたらご指摘いただければ幸いです。 4月3日追記:コメント欄で間違いを指摘していただいた部分を訂正しました。 続きを読む "気道確保のやりかた" LaTeX の設定でドツボに嵌った時のメモ。 TeX は、インストーラーを発表してくださった方がいて、 今回の導入は楽勝…なんて思ってたら、LaTeX2html の導入で 完全につまづいた。 「これ」という原因は、正直よく分からないんだけれど、 「こうしたら動いた」という記録

  • 独学に勝る勉強はない(2): たけくまメモ

    前回「独学に勝る勉強はない(1)」を書きましたところ、当コメント掲示板はじめ「はてなブックマーク」その他で反響が続出しまして、想定外のことで驚いております。別に挑発するつもりは毛頭なかったのですが、最後に「俺、高等学校は不要なのではないかということを、実はもう25年くらい前から考えてて」なんてことを書いたのが一部に議論と批判をまき起こしてしまったようです。 確かにこれは舌足らずな表現でしたので、お詫びの上一部訂正します。俺にとっての高等学校は、こと「文部省が決めた勉強」に関する限り、ほとんど無意味なものだったんですが、もちろん意味があったと思っている人も大勢いるでしょう。俺にとっても、勉強以外の部活動とか友達づきあいなら、確かに意味はありました。その人から勉強を教えてもらったわけじゃないんですが、人間的に影響を受けた先生もいましたしね。したがって「科目の勉強」以外では中学高校は俺にも意味が

  • LDRizeのミニバッファにreblogコマンドを追加するスクリプト LDRize_tumbler_dashboard_reblog.user.js « ku

    このページのスクリプトは最新のLDRizeでは動かなくなっているので LDRizeのminibuffer用reblogコマンド LDRize_tumblr_reblog.user.js 8.28版対応バージョン にあるものをご利用ください。 LDRizeというGreasemonkeyのスクリプトがあります。AutoPagerize – Userscripts.orgと同様にページごとにXPathでルールを記述することで任意のサイトを Livedoor Reader と同じようにjで次、pでピンをつけてoで全部開けるというUIを実現するものです。 自分は Livedoor Reader を使っていないので、ヘーくらいにしか思ってなかったんですが昨日試してみて感動。jkpoだいぶんいいかんじになってきたところですが、それ以前にいちいちみためがかっこよくて、さらにピンを立てたものに対して任意のコ

  • Tumblr

    Tumblr is a place to express yourself, discover yourself, and bond over the stuff you love. It's where your interests connect you with your people.

  • 「ブログ限界論」よりその1 - あなたを知りたい誰かが必ずいる : 404 Blog Not Found

    2007年11月26日13:45 カテゴリBlogosphere 「ブログ限界論」よりその1 - あなたを知りたい誰かが必ずいる まずは私事から書き始めよう。 2004年11月から書き始めたblogであるが、Google Analyticsによると、ついに100万PV/月の大台に乗ったようだ。 実は、100万PV/月というのは初めてではない。世間がライブドアの話題で持ち切りだった頃には、Yahoo経由で12万PV/時というのも経験している。しかしそういった特殊事項抜きに、マスメディアへの露出抜きで(雑誌はもはやマスとは言えないだろう)、100万PV/月というのは初めてだろう。 実際AMNに参加した今年3月頃は、まだ60万PV/月ほどで、AMNがblogを紹介するときには少し控えめの50万PV/月だったように記憶している。当時はこの60万PV/月というのには、ある種の天井感を感じていた。

    「ブログ限界論」よりその1 - あなたを知りたい誰かが必ずいる : 404 Blog Not Found
  • 謎多き会社「FC2」がアダルト動画共有サイトの聖域に触手を伸ばしました - Student magazine

    fenethtool
    fenethtool 2007/12/03
    ってやかましいわ!
  • 気になるあのコに萌えた朝〜これはツンデレなのか - 余暇の記録

    いつもはそっぽを向かれている相手に不意に胸の内を見せられるとき、これまで心の奥底に閉じ込めていた感情が堰を切ったようにあふれ出そうになるのを感じたことはないだろうか。 それは、「萌える」という感情に出会ったということなのかもしれない。 偶然を積み重ねるなかで 毎朝身支度を整えて職場に急ぎ足で向かう途中、いつもの場所にそのコは物憂げな姿で佇んでいる。 まるで同じ駅のホームで同じ場所にいつも居合わせるような偶然を積み重ねていくなかで、退屈な日常に目をそらせるつもりで向こうに意識を重ねようといつからか試みるようになった。 何か考え事でもしているのだろうか。それとも、待ちわびた相手でもいるのだろうか。 ふとした気まぐれで、声をかけるつもりでそばに寄ってみたことがあった。ところが、視線を合わせる前にいつもそのコは立ち去って僕の目の前から姿を消してしまっていた。 もしかして、あのコも僕のことが気になっ

    気になるあのコに萌えた朝〜これはツンデレなのか - 余暇の記録
    fenethtool
    fenethtool 2007/12/03
    釣られた!
  • 忘却防止。 - はてブの味を噛みしめるほどに、ブクマのポリシーも変わっていく〜自分の履歴から

    「北の大地から送る物欲日記 - はてなブックマークをつけるマイポリシー 」を読んで。 自分の場合、はてブを始めたのは「増えすぎたブラウザのお気に入りをなんとか整理したい」ところから始まった。自分が「ブクマするポリシー」なんてことを考え出したのはつい最近。 「いつでも参照できる公開版お気に入り」から「自分向けニュースサイト」へ。 はてブを使い込んでいくに従って、自分がブクマするポリシーがどのように変わっていったのか書き留めておきたい。 ブラウザのお気に入りをはてブに移す(第1段階) フォルダの階層が深くなって思い出すことすらままならなくなったブラウザのお気に入りを人力ではてブにエクスポートする段階。 ブラウザにはYahooGoogle、アサヒ・コムといくつかの定期巡回先を残して整理できて満足、満足。 この段階では、はてブを「ブラウザのお気に入りを、ウェブで公開し合うサービス」程度にしか認識

    忘却防止。 - はてブの味を噛みしめるほどに、ブクマのポリシーも変わっていく〜自分の履歴から
    fenethtool
    fenethtool 2007/12/03
    気になる記事を手当たり次第かあ。
  • モチベーションの先にあるもの〜消費されるブロゴスフィアの片隅で - 余暇の記録

    ブログを書きながら被ブックマーク数やアクセス数を必要以上に気にするようになったとき、「消費されるブロゴスフィア」に片足を突っ込んでいる自分がいることに気づく。 語れることを語り尽くしたその先に、見えてくるものは何だろうか。 わかってはいることなのだけど はてブをしていていつも心に留め置いていることに「ブックマークの数が多い記事が、必ずしも“良い”記事とは限らない」ということがある。 ブックマーカーがブックマークするきっかけにおいて共通するのは「その記事に立ち止まる」点のみにおいてであり、「共感」「反感」「記録」といった内面の動機は決して一様ではないからだ。 同じように、被ブックマーク数やアクセス数が多いブログやサイトが、必ずしも読むに値するとは限らない。 ここまでは、「GIGAZINE問題*1」「ネガティブブックマーク*2」や「炎上*3」の事例から僕たちは学んでいる。 ならば、逆に「ブック

    モチベーションの先にあるもの〜消費されるブロゴスフィアの片隅で - 余暇の記録
    fenethtool
    fenethtool 2007/12/03
    語れることを語り尽くしたその先に、見えてくるものは何だろうか。ただ、ほとぼりが冷めて「あなたは何がしたいの?」ともう一人の自分に問いかけられるとき、空っぽになった自
  • MUSTERBATOR - ブログ寿命

    だいたい2〜3年とみた。実際、はじめて2〜3年ぐらいのブログがばたばたとクローズしたり更新頻度が極端に少なくなったりしているのを見ている。 その間に、 自分のサイト(ブログ)が出来て嬉しい期 コメントなんか来ちゃったりして嬉しい期 ネット上の人間関係なんか見えてきちゃったりして挨拶とかしちゃう期 オフなんかに行ってみようか行ってみた楽しい期 仲良しになったネットの人たちとしかわからない言葉で会話しちゃったりしてなんか嬉しい期 ってのがあると思う。だいたい1年から2年ぐらいかな。 ここでルートがふたつに分かれます。 いちばん。 ネット内の人間関係でちょっとトラブル期 ネット内の人間関係でかなりトラブル期 にばん。 ネット内の人間関係でなんかラブラブしちゃってネットなんかもうバカらしくって期 どっちもブログの更新頻度が減る要因になります。 ただし、これでみんなブログをやめてしまうわけではありま

    MUSTERBATOR - ブログ寿命
    fenethtool
    fenethtool 2007/12/03
    ところで、こうした“人間関係にタッチしない”ブロガーの場合、どうなるんでしょう。すごく根気のある人は続きます影響力を持ちえた人(読者がいっぱいいる人)は続きますブロ
  • 消費されるブロガーは消耗する、つまり短命になる。 - シナトラ千代子

    「ブロゴスフィアみたいなものって案外大事なのかもしれない」的話です。 こちらで漫才の話が出ているんですが。 ○F's Garage @fshin2000 :消費されないブログ記事を書こう TVで漫才が消費されるのは情報の再利用性が低いからだ。 このあたりをネタに(内容にはおおむね同意なので)。 これって 消費される漫才 ⇔ 消費する仕組みとしてのテレビ ⇔ 消費する視聴者 という関係があってのことで、それぞれの力関係があるから*1、漫才がどうこうという話ではないように見えます*2。 これは来は左側の形が理想なのですが、テレビで売れると忙しくなって右のほうの形になってくる。 こうなるとなにがマズイかというと、評価する軸がひとつ、つまりテレビしかないということで、忙しさも相まってどんどん芸が単調になり、消費されやすいものへと変質していく。つまり漫才がそもそも消費されるものだからではなく、消費

    消費されるブロガーは消耗する、つまり短命になる。 - シナトラ千代子
    fenethtool
    fenethtool 2007/12/03
    自分に対して「(ほかのひとに)意味があるかないか」を問うより、「自分に意味のあることを自分のためにていねいに書く」ことを問う
  • 消費されないブログ記事を書こう

    TVで漫才が消費されるのは情報の再利用性が低いからだ。blogは、パーマリンクでそこに蓄積され続ける。googleなどの検索エンジンを経由して、いつ誰が必要としてくれるかわからない。 『斬(ざん)』さんの消費されるブログ記事 より引用: 一生懸命、構成や文体を考えて記事書いて、推敲して、誤字脱字チェックして、校正して何度も確認してアップする。で、少し話題になったとしても、所詮一週間もしないで忘れ去られ、瞬く間に消費される。それは、とても効率の悪いやり方だよなぁーと悟った。 ソーシャルブックマークの秩序に少々慣れすぎているような。 しかし、SBMを使わない人もたくさんいるだろうし、あらゆる話題がSBMのユーザーに精査されてるわけでも、フォローされてるわけでもない。 衆愚化という言葉を聞いて思ったのは、「ある情報が流行る」というタイミングは、そこにあるコミュニティによって変わってくるが故に、例

    fenethtool
    fenethtool 2007/12/03
    多くの人に消費されるよりも、本当に必要とするその一人のための情報を書いておこう。
  • 消費されるブログ記事 - 『斬(ざん)』

    先日 YouTube で、ダウンタウンとゲストによる昔のトーク番組を観ました。その中で、ダウンタウンが漫才に対する考え方などを語っていて、それがとても興味深かったのです。今回はそこからの触発です。 漫才は、結局ネタを練って作り上げてイイ物を完成させても、TVなどで大衆に公開してしまう現状では、せいぜい5~6回も見れば、内容(展開、オチ)が分っているために面白くなくなる。つまり消費されてしまう。それはとても効率が悪い。それなら漫才という、時代にそぐわない笑いはやめよう。って事でやめたんだ。ってな事を語ってたのですが、ブログの記事についても同じだなぁーと感じたところ。 一生懸命、構成や文体を考えて記事書いて、推敲して、誤字脱字チェックして、校正して何度も確認してアップする。で、少し話題になったとしても、所詮一週間もしないで忘れ去られ、瞬く間に消費される。それは、とても効率の悪いやり方だよなぁー

    消費されるブログ記事 - 『斬(ざん)』
    fenethtool
    fenethtool 2007/12/03
    漫才は、結局ネタを練って作り上げてイイ物を完成させても、TVなどで大衆に公開してしまう現状では、せいぜい5〜6回も見れば、内容(展開、オチ)が分っているために面白くなく
  • ブログの勝ち負けは誰が決める? - べにぢょのらぶこーる

    まったく考えがまとまってないけど、私の好きなブロガーさんへメッセージを込めて。 ■殺意しか感じない (heartbreaking. さま) 最初に断っておきたいのですが、このエントリはladdertothemoonさんを批判する目的で 書いたものではありません。 私はheartbreaking.もLadder to the MoonもRSSに登録して毎回読んでいるファンであり、 どちらが勝ちでどちらが負けとか、そういった発想は一切持っていません。 heartbreaking.支持に感じるとしたら、それは単にheartbreaking.の方が付き合い*1が長いからです。 この文章を目にしたladdertothemoonさんがお気を悪くしないことを祈りつつ。 あとひとつ、参考までに。 普段Yahoo!とmixiとべにぢょのらぶこーるしか見てないという、 可愛いトコあるなコノヤロウなリア友のため

    ブログの勝ち負けは誰が決める? - べにぢょのらぶこーる
    fenethtool
    fenethtool 2007/12/03
    あなたは今までに読んだGIGAZINEの数を覚えていますか?モノより思い出。はてブ数より記憶に残るブログを。
  • 茂木健一郎 クオリア日記: 表現者はいいわけをしてはいけない

    しばらく前に、京都大学の 学園祭での私の講演を聞かれた方から、 「表現者はいいわけをしてはいけない」 という言葉の意味について ご質問をいただいた。 これには二重の意味がある。 一つは表現者の側から見た場合、 もう一つは、鑑賞者の側から見た場合である。 表現者にとってみれば、 作品というものは一度自分の手を 離れれば勝手に流通していって しまう。 自分のコントロール不可能な 領域に入っていってしまう。 その拡散の全ての局面に、 付き添っていっていちいち説明 することはできない。 「当は、こういう意味だったんです」 「あなたのその意見は誤解です」 などと、補ったり、修正したり することは、表現者としての分に反する。 どんなにひどい曲解をされても、 真意をつかんでくれなくても、 我慢しなければならない。 自分の表現がまだ拙いから わかってもらえなかったのだと、 修練による向上を志向しなけれ

    fenethtool
    fenethtool 2007/12/03
    「本当は、こういう意味だったんです」「あなたのその意見は誤解です」などと、補ったり、修正したりすることは、表現者としての本分に反する。そこには一つの諦念がある。
  • https://anond.hatelabo.jp/20071023195207

    私は結婚式をあげなかった。理由は別にしたくなかったのと金がなかったのから。だと思ってたんだけど、今日読んだ結婚式のブログに「お父さんと一緒に中庭に出てテントの入口まで歩く」とあってあれ、もしかしてホントの理由ってこれじゃないのか、と思った。 うちは幼い頃親が離婚して、その上父親は養育費等すべてバックレ。なんとなく、男に養われ愛され大切にされ守られるということを当然のこととして受け取ってきた女の子とは、違って、どこか自分を大切にできないし、いまも男が怖い。高収入の男をゲットして専業主婦なんて夢にも思い描けなかった。奢ってもらう事なんて一度もなかった。高価なプレゼントも貰ったことはない。夫は低収入だしフリーの仕事だけど、幸運にも私を大事にしてくれる。2人で稼いでやっと生活を営んでいる。それはとても幸せなのに、たまに、こういう機会があると不安とか後悔がドバっと湧き出してくる。義母は昔、離婚しそう

    fenethtool
    fenethtool 2007/12/03
    夫のことを幸せにしたいのに、こんな私でいいのだろうか、とか私じゃなくて他の人のがよかったんじゃないかとかでもワガママにも離れたくはなくて、なんじゃこりゃって気持ちになる
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    顔に見える?最近「送水口」が気になるという話 「送水口」が気になる今日この頃 最近街中で気になる存在、それがこの「送水口」です。地上のフロアが7階以上あるビルなど、一定の条件を満たした建築物には設置が義務付けられているもので、火事が発生したフロアにただちに水を送るために使われるものです。ポンプ車…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    fenethtool
    fenethtool 2007/12/03
    ビッグフィッシュは名作。映画館でビッグフィッシュを観てて…、終盤の病室で、父と子が語り合うシーンがあるんだけど、なんとなくその時のことを思い出してしまって…、すっご
  • さびしさの運用について - Mellow My Mind

    「このさびしさをどしたらいいの」ということを延々考えて、人生単位で見てもそれはそれは長い時間を浪費しました。その中でまず気付いたことは「人はさびしいとおかしくなる」ということでした。ひっくり返すと、人がおかしなことやってるときは、だいたいさびしいんだよな。さびしさを動機にして人や自分を裁いても、よけいさびしくなるばかり。なにかを裁くということはなにかを切り捨てることだ。一度切り捨てられたものは時間が止まってしまう。もうそこからは何もうまれないのでした。さびしいのに、いろんなものをどんどん切り捨てて、自分さえも許せなくなって、狭く、小さく、よけいさびしさを募らせるばかり。おかしなことだ。さびしさとは無縁に見える、幸福そうなあの人と、わたしは何が違うんだろう。考えればなにもかも違うように見えたし、でも当のところはどこがどう違うのかよくわからない。ただ、自分がさびしさにふりまわされていることだ

    fenethtool
    fenethtool 2007/12/03
    さびしいときに、そのさびしさの犯人探しのようなことをして、いろんなものを一方的に裁いたりしていたけれど、それはわたしを幸福にはしなかったから、もうさびしさに意味を求める
  • 「書けること」「書きたいこと」「書けないこと」―たとえばDRコンゴの話 - good2nd

    先日の料理ネタのエントリではブクマが伸びるだろうなーってことは、ある程度予想できました。が、実際そのとおりになると、また色々と考えてしまいますね。 何しろ僕は左寄りの人で、わりに政治や時事ネタが多いわけですけれども、全然そういうんじゃないネタがこの日記の一番の人気記事になってしまった…。いや、ありがたいのはありがたいんですけれども、一方でなんだかなーという気分が拭いきれません。「なんだかなー」というのは、別に衆愚とかいう話ではなくて、自分が書きたいと思ってても書けずにいることのことです。 人に読んでもらえるように自分が「書ける」ことがある一方で、全然書けないけど、当は人にこういうことをもっと知ってほしい、ということがあります。たとえば、コンゴ民主共和国のこと。 はてなブックマーク - good2ndのブックマーク / DRコンゴ ほんとうにひどい状況が続いていて、マスコミでは取り上げられ

    「書けること」「書きたいこと」「書けないこと」―たとえばDRコンゴの話 - good2nd
    fenethtool
    fenethtool 2007/12/03
    ブログを分けるのがいいんじゃないかね。
  • 忘却防止。 - 忙しいときに購読したい10のタグ〜はてブをRSSリーダーで読もう

    はてブでつけられたタグをホッテントリ、新着エントリごとにRSSで出力できることを知ったのはつい最近。 RSSリーダーではてブを閲覧できることそのものが自分にとっては目から鱗だったのだけど、忙しくて時間が取れないとき自分がRSSリーダーでウオッチする*1タグがあるとすればどんなものかな、とふと考えてみた。 忙しいときにRSSリーダーで購読したい10のタグ 1. [http //b.hatena.ne.jp/t/google:title=google]:googleの動きを追いかけるとき。googleの話題についていけばwebで何が起ころうとしているかおおまかな雰囲気をつかむことはできる。同じように「Yahoo」も候補に挙がるが、Yahoo Newsの個別記事に[Yahoo]とタギングされている事例が多く、ノイズが多そうなため没。 2. [http //b.hatena.ne.jp/t/web

    忘却防止。 - 忙しいときに購読したい10のタグ〜はてブをRSSリーダーで読もう
  • 継続していく事が魅力なのではない - 煩悩是道場

    雑感所詮、私に被害は及ばないのである。z0racの日記 - いじめは降りられるゲームだが…自分に被害が及ばないのならアクションを起こさないと「表明」する悪意は事なかれ主義以上の悪質さを持っている。「関係ない」なら無視すれば良いのだ。華麗にスルーすれば良いではないか。何故トラックバックを打つ。何故エントリーを書く。「被害が及ばない(だから書かない)」と表明する事で自己の「書かない事」の正当性が担保出来るのか?いじめについて意見を表明する気が無いのなら、終始一貫徹頭徹尾黙っていて欲しい。言いたい事はあるけれど、オレには関係ないから何も書かないと表明する意味が理解出来ないし、トラックバックとして表明するくらいだから何らかの意図があるんだろう。 z0racさんが当に解決方法を持っているかどうかは私にはわからない。「牛の首」かもしれない。書きかけでも非難を浴びても良いから書けば良いのに、自分の意見

    fenethtool
    fenethtool 2007/12/03
    ウエブログというのは書き手にとって継続性のあるものなんだけれども、パーマネントリンク単位で「読みに来る」人達にとってはエントリと書き手というのは「繋がって」いない。
  • ブログは「目的」を持って始めてはいけない。: 啓蒙かまとと新聞

    HN:LSTY(エルエスティーワイ) □名前の由来 年齢:ほぼ50歳 性別:男 ■ 趣味:著作物全般の鑑賞・飲酒 ■ いらち・いちびり・いらんこといい ■ ほしいものリスト ■ ここ以外の活動場所 Twitter: LSTYpt3 ※たまに非公開にすることがあります。 雑談と棚 : Twitcasting YouTube : Gavacho Music SBM : 小さなトカゲ展 Novel : 小説家になろう ■ 転載について:私が書いた文章はすべて転載自由ですが、出典の明記およびリンクをお願いします。 ■ コメントについて:名前(ハンドルネーム含む)を 明記していないと思われるコメントには原則として回答しておりません。 宣伝目的だと判断した場合、また記事と無関係だと判断した場合、削除することがあります。 私あるいは第三者の個人情報や個人を特定できるような情報が含まれている場合、該当部

    fenethtool
    fenethtool 2007/12/03
    しかしですね、この初心者ブロガーが注目される理由というのは「今まで蓄えてきた考えを、濃密に提供した」からなのですね。ROMをしていた期間に色々考えたことを、ブログデビューと
  • 萌え理論Blog - ブログアクセスアップ十訓

    十訓 毎日更新 テーマは一つ アクセス解析する 読まれるものを書く 常に鮮度の高い情報を仕入れる 文字は読みやすく検索を常に意識する 自分よりアクセスの多いところに言及する 毎日の継続が資源の蓄積に変えられれば理想的 ネットはバカニュースが大好物なのでなるべく力を抜く 運 解説 ブログ運営も「知力・体力・時の運」といったところ。体力とは「毎日更新」する持久力であり、時の運とはニュースサイトに取り上げられる「運」を指す。知力は何が受けるのかという判断で、ほとんどの項目を指す。これについて解説しよう。もちろん有名人は上記に関係なくアクセスがあるだろうが、一般人が真似しても仕方ない。 テーマは一つ 単一原則。テーマが二つあってはいけない。「アニメ」と「ゲーム」と二つあるならどちらかにした方が良い。「○○が原作のアニメ」「18禁美少女ゲーム」など更に絞るのも良い。「アニメとゲーム」という一つのテー

    萌え理論Blog - ブログアクセスアップ十訓
    fenethtool
    fenethtool 2007/12/03
    テーマは一つ読まれるものを書く単一原則。テーマが二つあってはいけない。読者原則。アクセスは読者のアクセス。淘汰原則と関連するが、アクセスを目的にした場合、書
  • 関心を持ってくれるユーザがそばに視えるようになったことで、文章を書く垣根は低くなった - 余暇の記録

    HTML手打ちの時代は ARTIFACT ―人工事実― | Weblogになってから「文章」は書かれなくなった? 琥珀色の戯言 - ブログに移行すると「文章の質が落ちる」理由 HTMLを手打ちで書いていた頃は、ひとつのHTMLファイルごとに「作品を作る」という意識が片隅にあったように思う。 ネタが熟すまでは多少時期が空いても更新には手を着けなかったし、他人に読んでもらうという意識よりも、自分自身がファイルに打ち込んだ文章に納得できるかどうかがまず先にあった。 ユーザがすぐそばに「視える」ということ はてなのウェブサービスを使い始めて感じたのは、サイトの管理人と読者の距離が、HTMLを手打ちで書いていた数年前と比べて格段に縮まっているように思えたことだ。 たとえば自分の日記に関心のあるユーザの「数」を知るならば、はてなでは下記のような手段が用意されている。 はてなアンテナ:自分の日記を含むア

    関心を持ってくれるユーザがそばに視えるようになったことで、文章を書く垣根は低くなった - 余暇の記録
    fenethtool
    fenethtool 2007/12/03
    人を見ようぜという話。
  • 「品質」という概念の価値が相対的に下がっている | fladdict

    ひさしぶりにまじめな長文。 ここ2ヶ月ほどニコ動にネタ的からまじめ技術動画まで、色々と映像を放り込む実験をして遊んでた。 品質をともなった画像の再生数が160回で打ち止めだったり、逆に勢いだけのものがたった1日で1000~2000再生を記録したりするのが面白い。どこにも告知しないで1日2000再生いくってのは、作品発表のプラットフォームとしはモノスゴイなとびっくり。同じモノをようつべに投稿したら、たったの6再生とか17再生だったのに。。 ようつべとかニコニコとかWEB2.0とかセコンドライフとか、その辺諸々を語ってるメディアやブログの人の情報って、基的に自分で投稿したり、アバター作ったり、サービス作ったりしたことない人が書いてる。だからあまり信用ならないっつーか、表層の事象をそれっぽく解説してるだけで、質からズレてることが多い気がする。何事もやっぱ自分でやってみないとアレだなぁと実感。

  • dfltweb1.onamae.com – このドメインはお名前.comで取得されています。

    このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネット(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※1 「国内シェア」は、ICANN(インターネットのドメイン名などの資源を管理する非営利団体)の公表数値をもとに集計。gTLDが集計の対象。 ※1 日のドメイン登録業者(レジストラ)(「ICANNがレジストラとして認定した企業」一覧(InterNIC提供)内に「Japan」の記載があるもの)を対象。 ※1 レジストラ「GMO Internet, Inc. d/b/a Onamae.com」のシェア値を集計。 ※1 2020年8月時点の調査。

  • 引き続き、はしごたん騒動 - しあわせのかたち

    2024/12/27 ベイスターズのドキュメンタリー映画「勝ち切る覚悟」を見た! シーズン終盤~日シリーズ優勝までの舞台裏を抑えたドキュメンタリーで、ベンチ裏での映像がメインとなっている。ナレーションは無く、説明がほとんど無いので「いつ何があったか」があらかじめわかって…

    引き続き、はしごたん騒動 - しあわせのかたち
    fenethtool
    fenethtool 2007/12/03
    おっと仄めかしはよくないですね。
  • ネットがやめられない

    別に、面白くないのに、やめられない。 電源を切る事ができない。 トイレすら我慢してしまう。 別に僕はネットゲームにハマってるわけじゃない。 楽しくてたまらなくてやめられないわけじゃない。 そりゃそこそこ楽しいけど、もう特に見るページがなくなっても、ダラダラ続けてしまう。 やめたい。でも怖い。電源、切る決心がなかなかつかない。 ついあとちょっと、とぐぐってしまう。 なぜか。 考えたら、簡単なことだった。 まず第一に僕は寂しい。 ある事情で今友達が全くいない。 世間とのつながり、今僕だけじゃない、誰かが活動してる、それを感じられるのがネットだからだ。 これを切ると、あとは一人の行動が待っている。それがさみしいのだ。特に、夜は。 第二に、たいていダラダラ続けてしまう時っていうのは、「やること」があるときだ。 当にヤバい重要な用事ならたいていなんとかギリでやめるが、 とるにたらないこと、夜寝る前

    ネットがやめられない
    fenethtool
    fenethtool 2007/12/03
    これを切ると、あとは一人の行動が待っている。それがさみしいのだ。特に、夜は。
  • そろそろ結婚したいと思っている32歳女性です。現在、彼氏はいません。私の悩みというか質問なのですが、分不相応に理想が高くて困っていま

    そろそろ結婚したいと思っている32歳女性です。現在、彼氏はいません。私の悩みというか質問なのですが、分不相応に理想が高くて困っています。私自身は、見た目はふつう、学歴は地方国立、小さな会社の正社員ぺーぺーというややしょぼめのスペックです。が、たまたま友達でエリートがおり、これまでは、彼の友達たちとつきあってきました。だから、過去の彼氏は、弁護士、官僚、医師です(職業で選んだわけではありません。が、頭いいなあと素直に尊敬できるので、わりと好きになりやすいというか、、、)。最後の彼氏と別れてから、すでに1年以上たちますが、なかなか新しい彼氏ができません。というのも、どうしても過去の彼氏と比べてしまい、「あ〜、、、ノンキャリは嫌だな」や「法律の仕事ね、弁護士じゃないのかあ」と、がっかりしてしまうのです。 友達から別の人を紹介してもらうことは、もう無理です。新しい出会いの場も、自分ではなかなか見つ

    fenethtool
    fenethtool 2007/12/03
    ハクバノ王子サマでも読んでなさい。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    もういくつ寝ると 今年のはじめにやりたいことリストを作った。今見たら50項目あるリストのうち25個が達成済みだった。ちょうど半分やりたいことをやったということだ。私にしてはまあまあの結果だと思う。満足。 やりたいことリストにあるもののうち、「〜をべたい」系は概ねクリアし…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • FETISH STATION - FC2 BLOG パスワード認証

    ブログ パスワード認証 閲覧するには管理人が設定した パスワードの入力が必要です。 管理人からのメッセージ 当ブログの公開を終了しました。ご利用ありがとうございました 。 閲覧パスワード Copyright © since 1999 FC2 inc. All Rights Reserved.

    fenethtool
    fenethtool 2007/12/03
    いいね。こういうの。抽選は、電気仕掛けのスロット・マシンだった。テーブルの上にはコインの山。三つ並んだボタンを一つずつ押していくだけの単純なゲームである。どうやら娘
  • 地政学を英国で学ぶ : 中国はなぜ脅威だと思われているのか

    今日のイギリス南部は朝から曇っておりまして、夕方から土砂降りでした。風も強くなったりしてかなりの荒れ模様でした。 さて、昨日の話の続きを。 スペース・パワーの専門家である大佐は、最近の中国の衛星撃ち落し事件をかなり重視して反中なのですが、彼以外にも、私の周囲の戦略学を学んでいる人の間では(もちろん環境問題もありますが)中国の脅威がかなり言われております。 そういえば昨日会ったビルマ作戦に従事したベテランたちも、事の時にみんなで「中国はヤバイよなぁ」という話をしておりました。 もちろん私がそういう話題が出ると思わず聞いてしまう、つまり意識がそこへ行っているので脳が勝手に情報を自動収集しているという部分も否定できないわけですが、それにしてもそれが話題になることが多いのです。 すでに書いたように、大佐、S君、W先生たちとの会話では、中国の脅威が話題にならないときは絶対にありえませんし、安全保障

  • gooブログの品質管理 - 池田信夫 blog

    11日の記事で、「はてなが有害情報を放置してアクセスを稼いでいる」と書いたら、予想どおりネットイナゴが殺到して150もブックマークがつき、はてなの「人気エントリー」のトップになった。世界情勢にも経済問題にも関心がないが、自分の使うおもちゃを批判されると泣きわめく、匿名の精神的幼児の集まりだ(*)。はてなが梅田望夫氏のいう「群衆の叡智」なるものの反例になっているのも、皮肉なものである。 その記事で、私はブログも階層分化し、ブランド価値を高めて広告単価を上げるビジネスモデルもあるのではないかと書いた。mixiはそれに近い方針をとっているようだが、最近はgooブログの「検閲」が一部で話題になっている。たとえば、このブログは「犯罪を暗示した」という規定に引っかかったようだ。事前の警告なしにいきなりブログ全体を非表示にするのは問題だが、こういう有害情報を積極的に排除するサイトがあっていい。 もち

    fenethtool
    fenethtool 2007/12/03
    高級紙としてのブランドを確立してほしい。
  • エロゲを小説と比べるな。 - Something Orange

    タイトル通り、エロゲの文章をそのまま小説と比較しても無意味だよね、という話。 この場合のエロゲとは、いわゆるノベルゲーム(画面全体に文章が表示されるゲーム)を含むアドベンチャーゲーム一般を指す。 ネットには、エロゲの文章部分を抜き出し、良いの悪いの上手いの下手だのと語るひとが少なくない。しかし、ぼくなどはそれ全部まとめて無意味じゃね、と思ってしまう。 あたりまえのことだけれど、エロゲは小説ではない。だから、小説を評価する基準で評価することは出来ない。 もちろん、エロゲの文章にも、エロゲの文章なりの巧拙はあるだろう。しかし、その基準は小説の基準と同一ではあり得ない。 エロゲの文章は、あくまでも映像や音楽、またゲーム要素によって補完されることを前提としたものだからである。漫画から台詞だけを抜き出して巧拙を語ることが無意味であるように、エロゲから文章だけを抜き出して良し悪しを問うことも無意味だ。

    エロゲを小説と比べるな。 - Something Orange
  • http://afirieitoburogu1.livedoor.biz/archives/420407.html

    fenethtool
    fenethtool 2007/12/03
    こういう人達に対して、僕らは無力だ。
  • コンテナーとコンテンツ : 404 Blog Not Found

    2007年12月02日20:30 カテゴリMediaBlogosphere コンテナーとコンテンツ ここは、正しい。 自己表現のプラットフォームは移り変わる:佐々木俊尚 ジャーナリストの視点 - CNET Japan ブログなんて、しょせんはひとつの表現コンテナー(メディア)に過ぎない。 しかし、ここは私にとって正しくない。 Web2.0の時代において最も大切なのはコンテナーではなく、コンテンツそのものだ。理由は、二つある。 一つは、コンテントの形はコンテナーの影響を受けずにいられない、という事実。だからマクルーハンも「メディアはメッセージ」だといった。メッセージを発しているのは、メディアという着ぐるみではなく、その中に入っている人のはずなのだが、しかしそれがメッセージとして見えるのは着ぐるみを通してなのである。だから、その着ぐるみにどんな機能があってどんな機能がないかというのは、そのコン

    コンテナーとコンテンツ : 404 Blog Not Found
    fenethtool
    fenethtool 2007/12/03
    コンテナー無くしてコンテンツ無し。型無くしては何も作れない。コンテンツはコンテナーに規定される。
  • 和魂と洋才と医療の崩壊(上) - マーケットの馬車馬

    前回、ギルド社会で赤の他人を信用できるのは評判メカニズムのおかげであり、そしてその信頼関係は異分子の混入に対して脆弱なので、ギルド社会は質的に排他的にならざるを得ない、ということを書いた。それこそが銭湯などでの「日人は外人を差別する」というお約束の主張につながっていくのだ、という所で〆たわけだが、別に異分子とは外人に限らない。ギルド社会が機能不全に陥れば、誰だって異分子になってしまうのだ。今日はそんな話を。 人間社会と人間の意識、そして人間の選択 医療の話に入る前に、前々回のおさらいもかねて評判システムのメカニズムをもう一度確認しておきたい。とある社会に多くの人がいて、この人々は互いに協力しながら頑張って生きているとしよう。そして、世の中の常として、裏切りは少なくとも一時的には得になる。仕事をサボって相手に押し付ける、売上金パクって逃げる、などなど、挙げればきりが無い。 もし裏切られた

    和魂と洋才と医療の崩壊(上) - マーケットの馬車馬
    fenethtool
    fenethtool 2007/12/03
    ギルド論を医療に適用すると。社会学などでは性善説は理屈抜きの仮定だが、ここでは性善説は合理性から導かれる結論であり、現象なのだ。その錯覚を評判メカニズムが機能し
  • 萌えの入口論2:敷居と入門(2/4)

    ■敷居の高さ 「萌え」が他者の内面を覗き込んだり、中に入り込むことで得られるものだということは、他者の内面イコール「萌えの世界」であるとも言える。 しかし、その萌えの世界にはハードル、「敷居」が存在している。 これは、対象が現実の人間であっても、架空のキャラクターであっても同様で、自我を主張する彼ら、物言わぬ彼らには、ただそのままでは受け手が共感しうる「手掛かり」が存在しないからである。 その「敷居」を登って乗り越え、対象の内面へと「入門」する為に「入口」は必要とされ、作り手側が丁寧に用意してやったり、時に受け手側の手によって「こじ開け」られたりする。 ■「視点」が生む入口の重要性 最も正道、かつ愚直とも言える手法が、想定するターゲット層と同じ性別のキャラクターを「視点」に据えることである。男性向けのエロコメやギャルゲーならば男キャラ、女性向けのラブコメや乙女ゲーならば女キャラといった具合

    fenethtool
    fenethtool 2007/12/03
    最も正道、かつ愚直とも言える手法が、想定するターゲット層と同じ性別のキャラクターを「視点」に据えることである。男性向けのエロコメやギャルゲーならば男キャラ、女性向けのラ
  • 萌えの入口論4:総論/出口論(4/4)

    ■女性オタクのキャラ萌え 筆者は男性なので断定まではしないが、前述した三通りの手法(*1)と似たようなことは、女性にとってのキャラ萌えにも発見できることだと思う(女性はキャラクターよりも広い視点で「カップリング」に萌えることも多いようだが、今回その点には触れない)。 ボーイズラブによって犯される「受け」の男達は、まるでオルガスムスを感じているかのような痴態を見せるのだし、また、女性のような振る舞いを男性キャラに演じさせることは多いだろう(それがたまたまショタコン男性の琴線に触れるケースもあったりするが)。 家庭的で世話好きで綺麗好きで……といった、女性的な性役割を備えた男性キャラは支持が厚い。それに女性オタクに愛される男性キャラは、不思議と「女としての幸せ」を与えられているようにも思える。その方が、女性の視点から見て「幸せそうに感じる」からだろう。 イラストやドールなどでも、女性的な意匠を

    fenethtool
    fenethtool 2007/12/03
    だから、激しいセックスで相手を支配しようとしたり、極端に言えば乱暴した相手に対して「気持ちいいだろう」などと勝手な自己投影を行っていい気になったりするのは、「内面の気化
  • 改めて、本田透『電波男』

    以前、『電波男』を紹介した時は殆どノーコメント状態だったので、チラシの裏ことmixi日記から書評を転載します。「既に読んだ人向け」の記事です。 『電波男』は、その内容のスケールが大きい為、基的に感想を書きにくいです。ぼくも暫くの間は感想を書きあぐねてました。 03月31日 俺と電波男 少しずつ『電波男』を落ち着いて考えられるようになってきたので、踏み込んだ文章を書いてみることにする。 前半は『電波男』を冷静に読み込む為のテキストであるし、後半はぼくの自分語りになる。 ■ 『電波男』のテーマは「萌え」と「恋愛」であり題材は「ギャルゲー」であるのだが、根底的なテーマは「物質世界と精神世界の融合」であるように思えた。 だからオビの「現実に用は無い」というキャッチフレーズは、実は間違ったものとして受け止めなければならない。 物質世界と精神世界は、両方「一人の人間にとっては現実」だからだ。『電波

    改めて、本田透『電波男』
  • 書類や雑誌をひもでむすんでまとめる:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン

    書類や雑誌をひもでむすんでまとめる:日経ビジネスオンライン
    fenethtool
    fenethtool 2007/12/03
    プライベートもーどからぶくま
  • 梅田望夫×まつもとゆきひろ対談「ウェブ時代をひらく新しい仕事,新しい生き方」(前編):ITpro

    まつもとゆきひろ ネットワーク応用通信研究所 フェロー 楽天 楽天技術研究所フェロー Rubyアソシエーション理事長。Rubyの作者 Blog「Matzにっき」 まつもとゆきひろの起こした小さな奇跡---梅田望夫氏の著書「ウェブ時代をゆく」の中の節のタイトルである。「時代の巨大な変化の中で個人がどう生きるべきか」をテーマにしたというこのの中で,Rubyを生み「オープンソースで飯をう」生き方を実践するまつもと氏の生き方に,梅田氏は何を見い出したのか。梅田氏とまつもと氏が,インターネットがもたらす新しい時代の新しい仕事,新しい生き方を語る。 まつもとゆきひろの起こした小さな奇跡 ――梅田望夫さんの新刊「ウェブ時代をゆく」には,「まつもとゆきひろの起こした小さな奇跡」という節があります。こので何を伝えようとされ,なぜまつもとさんを紹介されたのでしょうか。 梅田 いま,インターネットの切り拓

    梅田望夫×まつもとゆきひろ対談「ウェブ時代をひらく新しい仕事,新しい生き方」(前編):ITpro
    fenethtool
    fenethtool 2007/12/03
    IEよりぶくま
  • 1週間に4時間しか働かない人の仕事術 - himazu blog

    1週間(1日ではない)に4時間しか働かない会社社長が、効率的な仕事のしかたの指南をしている講演があった。3月にテキサス州でおこなわれたSouth by Southwestというメディア関係のイベントの中でおこなわれた「The 4-Hour Workweek: Secrets of Doing More with Less in a Digital World」と題する講演である。以下で講演のMP3ファイルが入手できる。 また、このほかの講演・パネル討論の音声はここで入手できる。 講演の概要は以下のとおりである。 講演者 私の名前はティム・フェリス(Tim Ferriss)。プリンストン大学で非常勤講師をし、ハイテク分野での起業にについて教えている。そして、スポーツ飲料・品の企画・製造をおこなう会社を経営している。世界15ヶ国に製品を卸している。 起業から現在まで 私は2000年に起業し、

    1週間に4時間しか働かない人の仕事術 - himazu blog
    fenethtool
    fenethtool 2007/12/03
    ちょっとテストぶくま
  • イイ壁紙サイトを紹介しあうスレ:アルファルファモザイク

    編集元:デスクトップ板より「イイ壁紙サイトを紹介しあうスレ」 3 見つけ次第更新していきます :2005/10/13(木) 15:52:25 ID:R0+50Slm http://www.shiftedreality.com/index.php 3DCGの壁紙サイト クオリティ高 http://wallpaper.deviantart.com/ すべてを閲覧するには無理があるかも。。詳細な壁紙サイズ、ジャンルを指定し、探せます。 http://www.bolli-online.com 海外のいろいろな国の風景壁紙があります

    fenethtool
    fenethtool 2007/12/03
    まとめ