タグ

2007年10月15日のブックマーク (41件)

  • さあ? ま、なんつーか、ゲーム機メーカーはみっくみくにされないようにね

    404 Blog Not Found:ニコニコ動画(RC2)発表会にオレが来ましたよ 関心があるのは、圧倒的にニコニコ動画(RC2)発表会なのですが、うちのブログの立ち位置からすると、こちらの発表会や前日の値下げ発表をスルーしにくいところ。 SCEJ、40GB HDDを搭載した新PS3発売決定 従来モデルは約5,000円の値下げ 任天堂カンファレンス2007.秋、開催! 総括としては、PS3値下げのインパクトは『モンスターハンター3』のWii移籍で叩き潰された、ということでよろしいか? いや、すまん。ちょっと乱暴だった。『スマブラ』延期のダメージは『モンハン3』移籍で、挽回できたという理解でもOK? つーか、率直にいって、Wiiの年末ラインナップには、ゲーマーを喜ばすタイトルが欠けています。2Dマリオの最新作ならともかく、『マリオギャラクシー』1ではきついでしょう。3Dアクションゲーム

  • メディア・パブ: 企業サイトがソーシャルメディアになる

    1年ほど前に,「Web2.0時代の企業ニュースリリース,ソーシャルメディア向けに発信を」とのタイトルのエントリーを書いたことがある。これからの企業PRは,マスメディア向けのプレスリリースだけではなくて,ソーシャルメディアを介して消費者に向けてメッセージを発信すべきとのことであった。そのために,ソーシャルメディア向けのニュースリリースを用意する企業が出始めている。 この流れでいけば,企業サイト自身もソーシャルメディア化すべきであろう。格好の事例を見つけたので取り上げてみた。米国の建設会社Leopardo Construction のホームページである。トップページのタブで示されている“News Room”に飛んでみた。 その“News Room”は,ブロガーやユーザーに向けてのニュースリリースページとなっている。これまでの企業サイトの“Press Release”や“News Release

    fenethtool
    fenethtool 2007/10/15
    radio headのCD直販と似てる。つまりメディアを介さず直接関係者へコンテンツ、この場合は広報を渡す事。
  • 整理術の2つの基本:RAM 収納と ROM 収納 | Lifehacking.jp

    古くても定番の映画、インディー・ジョーンズ「レイダース・失われた聖櫃」のエンディングで、最高機密と銘打たれた箱に封印された聖櫃が見渡す限りの機密品の所蔵庫へと運ばれてゆくシーンを覚えていますか。子供心にも私は「こんど見つけようと思ったときに大変だ!」と思ったものです。 あふれかえるモノを整理するときに、究極的には部屋には2種類の物しかないことを把握しておくと、整頓するときの線引きが上手にいったりします。 その一つが絶対に捨てられない物品で、こうしたモノを私は勝手に ROM 収納と呼んでいます。私にとっては主にだからというのもありますが、ふだんは捨てることもできずに部屋の片隅にあって、ときどき Read only memory のように取り出して読んだりしてみて、すぐに元通りに収納するからです。 それに対して、毎日使うもの、使うたびに入れ替えてゆくものなどは RAM 収納と呼んでいて、これ

    整理術の2つの基本:RAM 収納と ROM 収納 | Lifehacking.jp
    fenethtool
    fenethtool 2007/10/15
    整理術にPCの概念を導入する
  • ここ1週間で起きた修羅場:ハムスター速報 2ろぐ

    1 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/10/11(木) 10:23:37.85 ID:nSzhGUYp0 ちょっと聞いてくれないか まぁただの嫁の不倫なんだけどね 変わってるなと思ったから書いて見ようと思っただけなんだ まずスペック 俺30 会社員 見た目は多分フツメン 子供はいない 元嫁31 専業主婦 見た目結婚初期はaiko、現在は朝青龍 間男27 フリーター 元嫁がよく買い物にいってたスーパーで働いてる 間男彼女 フリーター ことのはじまりは1週間前 ふと元嫁の携帯を好奇心で見てしまったら いかにもなラブラブメールがたくさんあったんだ 「間男くんに早くあいたいよぉ・・・」 正直朝青龍でも不倫なんて出来るんだ、と怒りや悲しさよりもまず驚いた 9 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/10/11(木) 10:26:56.08 ID:Ne

  • 承認の問題 - 私は私だけのみかた

    昨日チャットで話して見えてきたのだが、非モテの問題は私にとって大した問題ではない気がしてきた。というか、悩みの症状の一つに過ぎない。まあさほど悩んでいるわけでもないんだけれども。 私の抱える非モテの根っこにある問題は、承認されるされないの問題である。 名づけるなら承認欠乏症だ。 私はこの世に生きていても良いですか。 動物を殺して生きても良いですか。 植物を殺して生きても良いですか。 有限の資源を使ってしまっても良いのですか。 私が便利に生きるために他人様に迷惑をかけてもよろしいのですか。 私が楽しむために他人様に何かしていただいても良いのでしょうか。 今すぐ死ななくても大丈夫ですか。 私さえいなくなれば助かりますか。 私が消えると嬉しいですか。 運動のできない私は死ぬべきですか。 勉強のできなくなった私は消えるべきですか。 金の稼げない私は腹を切るべきですか。 などなど。そんなことを、折に

    承認の問題 - 私は私だけのみかた
  • GTD + 7Habits (2) コンテキストと役割 | Lifehacking.jp

    前回この話題をしてからもう2ヶ月がたってしまいました。もうすこし早めに書こうと思っていたのに、ずいぶんと遠回りをしてしまいました。前回は GTD がリアルタイムの仕事術なら、7つの習慣は長期戦略の仕事術であることについて書いたのでした。 ところで、GTD と7つの習慣を同時に行おうと考えたときに、GTD のコンテキストと、7つの習慣のロール(役割)がとても似ているということに気づくと、すぐに実践を始めることができます。この二つの用語についての復習と、実践方法についてまとめてみました。 コンテキスト vs ロール GTD ではあるタスクやプロジェクトに、かならず「コンテキスト」がついています。日語でいうなら、文脈とか場面といったものです。たとえばスーパーで卵を買わなきゃいけないというタスクを職場の ToDo リストに加えてもあまり意味がありません。それは「買い物」というコンテキストでしか実

    GTD + 7Habits (2) コンテキストと役割 | Lifehacking.jp
  • もはや音楽は消費材か──「着うた」世代の今 (1/3)

    音楽配信といえば、インターネットやメディアでよく登場する米アップル社の「iTunes Store」(iTS)など、パソコン向けのサービスをイメージする人が多いかもしれない。しかし日で最も普及し、売り上げを伸ばしている音楽配信といえば、「着うた」を始めとする携帯電話向けのサービスだ。 折しも4日には、「音楽配信において、宇多田ヒカルが今年だけで1000万ダウンロードを達成」という景気のいいニュースが飛び込んできた。今、日のダウンロードサービスを牽引する「着うた」は、どのようにユーザーに使われていて、それがどう音楽業界に影響を与えているのだろうか。ITジャーナリストの津田大介氏に聞いた。 【解説】宇多田ヒカルが1000万ダウンロードを達成 EMIミュージック・ジャパンは4日、パソコン/携帯向け音楽配信サービスにおいて、宇多田ヒカルの楽曲が合計1000万ダウンロードを突破したと発表した。集計

    もはや音楽は消費材か──「着うた」世代の今 (1/3)
  • TechCrunch Japanese アーカイブ » 携帯電話版Firefoxがやって来る

    TechCrunch Japanese アーカイブ » 携帯電話版Firefoxがやって来る
  • TechCrunch Japanese アーカイブ » 「Nine Inch Nails」、音楽産業の棺おけに釘を打つ

    TechCrunch Japanese アーカイブ » 「Nine Inch Nails」、音楽産業の棺おけに釘を打つ
  • 新聞崩壊――メディア企業が生き残るために必要な方法とは?

    新聞業界を取り巻く環境が深刻になっている。C-NEWSの調査によれば、新聞の購読率は毎年じわじわと低下しており、2007年3月現在約75.6%。4人に1人は新聞を取っていない計算だ。 “新聞離れ”は若者ほど進んでいる。40代でも新聞購読率は8割を切っており、20代に至っては62.0%。20代の3分の1以上は新聞を読まない状況である。このままだと、新聞をまったく読まない世代が生まれる可能性もある。 販売店の統廃合で事態は解決するのか? 新聞業界は、今、崖っぷちに立たされている。ここにきて、もはや業界再編は避けられないであろう。 業界再編が行われるとき、通常、真っ先に着手するのがコスト削減である。新聞事業のコストの多くを占めているのが、販売店への支払いである。新聞社が宅配から上げている年間販売収入は約1兆7500億円で、ここから販売店に対し、配達料6500億円と拡張補助金1500億円、合計80

    新聞崩壊――メディア企業が生き残るために必要な方法とは?
  • 就職活動を迎えている人へ。

    就職活動なんて楽勝。今年も10月を過ぎて、企業の'09への活動も始まった。 多くのシュウカツを気にしている人がそろそろ始まりを意識するころだろうと思って、 去年の自分のことを書いておこうかと思う。 すこしでも参考になればとおもって。 参考にするほどのものなのかって思うかもしれないけど、 それほどむずかしくないんだってことをわかってほしいなとおもって書く。 結果としては、 3戦全勝。 1月の終わりから3月のはじめ、およそ一ヶ月強ですべておわった。 あまりにもぽんぽん進んでいくため、こっちとしては接待をうけているだけという感じで終了した。 タダ飯ばっかりってた気がする。 そりゃ、今年は当たり年だし、そうだろって思うだろうし、現実問題、 自分らの世代がずっと言われていた「就職難だからがんばりなさい」ってせりふがどこかに吹き飛んでしまったほど 自分としては拍子抜けした。 ただ結局いくことに決めた

    就職活動を迎えている人へ。
  • ひとりでも生きられる社会―未婚・単身世帯化がもたらす影響

    50代の概ね4人に1人が未婚となり、離別の増加や死別も考慮すれば、50代以上の人が属する世帯のうち4割以上が「単身かつ子どものいない世帯」となる。――社会保障審議会・人口構造の変化に関する特別部会では、これまでの人口構造の変化が続けば、2055年にはこのような状況も想定しうると指摘している(※)。日の人口構造の変化は、少子高齢化のみならず、未婚・単身世帯化を伴っており、社会に大きな影響を与えていく。 こうした変化は、既に始まっている。1990年から2005年にかけて、全人口に占める一人暮らしをする人(単身世帯に属する人)の割合は、7.6%(90年)から11.3%(05年)に増加した(総務省『国勢調査』)。男女別・年齢別に一人暮らし比率(対年齢別人口比)をみると、10代男女と20代男性を除いて、どの年齢階層でもその比率が高まっている。特に、30代女性(90年3.7%→05年8.5%)、50

  • mixiもGREEも、コミュニティ運営は難しい?

    サイトの規模が大きくなると、誰もが満足する仕組みを作るのは難しくなるようです。先日リニューアルした「mixi」ですが、評判は芳しくなく、一部のユーザーからは見づらいとの声が挙がっています。またモバイルSNSの「GREE」は写真表示をアバターに変えたことで、ユーザーからの反発を受けました。ユーザーのために行ったサイトの改善やサービスの追加が必ずしも受け入れられるとは限りません。このようなソーシャルコミュニティサービスで、ユーザーの不評をかった場合どう対処するべきなのでしょうか。また、参加ユーザーの満足度を向上させるにはどのような点が重要なのでしょうか。パネリストの皆さんのお考えを聞かせてください。

    mixiもGREEも、コミュニティ運営は難しい?
  • ネットの記録を都合の良いように操作する人をみて - 北の大地から送る物欲日記

    ネットにおけるやりとりは、自分の発言がそこに残るという点で、現実で面と向かい合って話し合うのとは違う。 発言が残るというのは、後から読み直すことができるということ。現実の会話では、さりげなく流されてしまうようなことが、発言が残ることで後から問題になったりすることもある。 自分が書いたことを残すかどうか ネット上に書いた発言は、後から修正したり削除したりすることもできる。単なる誤字などを修正する分には何の問題もないのだが、誰かとやりとりしているときにその内容を修正したり、削除したりするのはどうだろう? ネットに文章を書き始めた頃は、後から修正するのは書いた自分の自由だと思っていた。確かに自分の文章単独で存在しているのならそうなんだけれども、誰かとやりとりした場合にはその内容を自分の都合のよいように修正・削除してしまうのはアンフェアな行為だと思うようになった。 後から、ネットに書かれたやりとり

    ネットの記録を都合の良いように操作する人をみて - 北の大地から送る物欲日記
  • ミャンマー:軍政とビジネス: 暗いニュースリンク

    2003年3月当時、フランス最大の天然資源開発企業トタル社は、ミャンマー南部での資源開発ビジネスを巡りトラブルを抱えていた。同社が参加するヤダナ・パイプライン建設事業において、ミャンマー軍事政権の強制労働に関与したという批判にさらされていたのだ。 騒動に対処するため、トタル社はコンサルティング企業BK Conseilを雇い入れた。同社を経営するベルナール・クシュネール氏は、『国境なき医師団』創設者の一人で、人道活動界で顔の効く人物だ。トタル社の依頼を受けたクシュネール氏は、ミャンマー現地で調査を行い、開発事業から撤退するよりも、批判を抑えるためにPR活動の拡大を通じてイメージ改善努力に力を入れるべき、と報告書でトタル社側にアドバイスした。 “企業コンサルタント”のクシュネール氏がトタル社に報告した日は2003年9月29日。-それから4年後の2007年9月下旬、ミャンマーの最大都市ヤンゴンで

    ミャンマー:軍政とビジネス: 暗いニュースリンク
  • 我慢を知らない若者では勤まらない (橋本久義の「ものづくり街道よりみちツーリング」):NBonline(日経ビジネス オンライン)

    先日訪問したある会社のベテラン技術者が嘆いていた。 「私たちの職場の構成員を見ると、正社員は3分の1以下。大部分が派遣社員とパート・アルバイトと外国人労働者の混成部隊。その人たちに技術を教えるのだが、彼らが将来ライバル企業で働くかもしれないと思うと、もうひとつ熱が入らない。 また、彼らも“次の職場では、こんな技術、役に立たないかもしれない”と思っているためか、積極的に覚えようとしない。このままでは我が社の技術は遠からずなくなってしまいますね」と嘆いておられた。 確かにここ10年ほどの間に雇用の流動化が異常なほど進展した。ありとあらゆる職場で、パートや派遣社員の数が大幅に増えた。しかし当然のことながら、彼ら、彼女らはいつ「他の会社に変われ」と言われるかもしれないから、正社員に比べると愛社精神は薄いだろう。そのような人々が大勢を占めるような職場で、日が得意にしてきた「すり合わせ型の技術」を維

    我慢を知らない若者では勤まらない (橋本久義の「ものづくり街道よりみちツーリング」):NBonline(日経ビジネス オンライン)
  • さあ? 4年前に生まれたヤンデレ小説が復活! 『きみとぼくの壊れた世界』

    西尾維新が4年前に執筆した『きみとぼくの壊れた世界』の続編が、今月ついに登場!! それにあわせて、『きみぼく』のハードカバーも刊行予定。10月6日、そう明日だ! 『きみとぼくの壊れた世界』は、今風の言葉でいえば、完全無欠のヤンデレ小説。しかし4年前には、ヤンデレのヤの字も存在せず、そういう文脈では読まれなかった。変化の早いキャラクター小説の世界において、4年もブームを先取りしている事自体、明らかに異常である。 2005年の時点でも、ヤンデレ小説とは認識されていなかった。 わたしが知らないスゴは、きっとあなたが読んでいる:妹+ツンデレ+密室殺人「きみとぼくの壊れた世界」 当時はまだツンデレブームの真っ最中。妹+ツンデレという枠組みで理解するのが自然だった。西尾作品は概念も、ブームも、時代も先んじて進んでいるのだ。 以前かいたように、ライトノベルにおけるヤンデレの系譜は、西尾維新チルドレン(

  • アンカテ(Uncategorizable Blog) - アンカテ(の人が疑っていることと信じていること

    私は、アングラ情報や裏社会に関する情報に触れているソースもよく参照します。そういうブログを下記のページにまとめてみました。 essaのRSSリーダー - worldhackers この中には、いわゆる「陰謀論」に分類されるような立場に立つ方も含まれています。そういう意味では、我々がふだん確立された常識と思っている世界(ここでは「主流派」としておきます)とは全く別の世界で、取り扱い注意と言えるものですが、だからと言って、全部切り捨てるのももったいと思います。 私は、一般的に陰謀論は、ユークリッド幾何学に対する非ユークリッド幾何学に相当するものではないかと考えています。つまり、推論が出鱈目なのではなくて、出発点、数学で言う公理に相当する部分が主流派とは違うのです。だから、陰謀論の中でも、海外のソースを含めて幅広く情報を集め、それなりに整合性のある方法論で思索を重ねている方もたくさんいます。 そ

    アンカテ(Uncategorizable Blog) - アンカテ(の人が疑っていることと信じていること
  • 第5回 フロー型とストア型の情報管理 | gihyo.jp

    今は昔のはなしです。まだ大学に入学したばかりの私は、200万冊以上の蔵書を誇っていた大学図書館のすばらしさに幻惑されて、時間をかけさえすれば興味をひく全てのを読んでしまえるのではないかと無謀な計画に乗り出しました。 ちょうど、渡部昇一氏の「知的生活の方法」(⁠講談社現代新書)を読んだところでもありましたので、私はそれにならって情報カードを何千枚と購入して、読んだ知識の全てを体系立てたカードのデータベースにしてしまおうともくろみました。 最初は良い調子で進み、私は毎日、自分の専攻していた自然科学だけでなく、文系ので読んだトリビアや、小さな情報の断片をカードに書き込んでは知識を我がものにしたつもりでいました。 しかしカードが千枚を越えたあたりからは、それは楽しみというよりも拷問のようになってしまいました。というのも、必要なときに「あのカードはどこだっけ」と探しても、千枚ものカードを一時間あ

    第5回 フロー型とストア型の情報管理 | gihyo.jp
  • 半年前に母親が亡くなりました。:アルファルファモザイク

    31歳彼女(自称漫画家)に別れ話したら「死ね」メールが→話聞いた警官「男2人で会うなら大丈夫」→でも1人で行きメッタ刺しに

  • 梶ピエールの備忘録。 - ガンバレ、とにかくガンバレNHK。

    tomojiroさんに教えていただいくまで全く知らなかったのだが、中国の「いま」に鋭く切り込んだNHKスペシャルのシリーズ『激流中国』の内容に対する中国当局の「厳重注意」が記された「秘密文書」がネット上に漏れて公開され、話題になっているようだ。 http://www.danwei.org/internet/secrets_out_in_the_open.php(中文版は、こちら) 中でも問題とされたのがプロローグの「富人と農民工」 と第一回の「ある雑誌編集部60日の攻防」であり、いずれも「貧富の格差」「政府の報道規制」といった「負の面を強調しすぎており」「客観的ではなく」「視聴者に誤解を与える」としてNHKに報道姿勢の反省を促す内容となっている。 その背景には、どうもこの番組(批判を浴びた回)が中文字幕つきでYouTubeなどを通じてネット配信され、中国のネットユーザーの間で大きな話題にな

    梶ピエールの備忘録。 - ガンバレ、とにかくガンバレNHK。
  • ここは「拝金」レストラン

    http://d.hatena.ne.jp/REV/20071005/p2 ある実業家が、それを見て金になると思いついた。金儲けのために、彼は料理人を雇うことにした。 補助金を申請して、公有地にレストランを作った。料理人は大変喜んで、安い給料でよく働いた。材のコストもギリギリまで落とした。 その話を聞いて、恵まれない人があつまってきた。料理人は、大鍋で料理をつくり、毎日配った。ボランティアも募集して、人件費を安くすませた。そうすれば、儲けが多くなるから。TV局も利用して、寄付を募った。 そして、月日がたった。 実業家のつくったレストランは、各地に広がった。ぎりぎりまで材や人件費を抑えたので利益は莫大になった。法律の規制も、レストランや従業員ではなく料の配給所とボランティアという名目でうまくかいくぐった。レストランだけでなく、安い料の為に特に貧しい人達から選んで畑や漁船などで働かせた

    ここは「拝金」レストラン
  • REVの日記 @はてな - ここは「良心」レストラン

    http://medt00lz.s59.xrea.com/blog/archives/2007/10/post_550.html ある料理人の家の裏口で、男が倒れていた。恵まれない男のために、彼は料理を出すことにした。 裏口で、料理をつくって出してあげると、彼らは大変喜んだ。おお、良心的な料理人よ!彼らは、お礼に、小銭をおいていくこともあった。 その話を聞いて、恵まれない人があつまってきた。料理人は、大鍋で料理をつくり、毎日配った。アルバイトもやとって、机も増やして、屋根を貼った。そうすれば、みんな喜んでくれるかな。入り口には、空き缶を置いて、寄付を募った。 そして、月日がたった。 料理人のつくったテントには、大行列。並ぶ人は、口々に料理人を非難する。我々をこんなに並ばせるなんて、なんて良心が無い人間なのだろう。テントの中には、行き場の無い人間が住み着いている。あなたたち。待っている人間が

    REVの日記 @はてな - ここは「良心」レストラン
  • F1日本GP雨の富士スピードウェイ(その11)決勝当日、運営担当のJTBから人材派遣を任された関連会社のジェイコムが職場放棄という噂 - 天漢日乗

    F1日GP雨の富士スピードウェイ(その11)決勝当日、運営担当のJTBから人材派遣を任された関連会社のジェイコムが職場放棄という噂 F1日GP決勝当日、現場ではとんでもないことが起きていた。 先ほど 午後2時にボランティアスタッフがユニフォームを脱ぐよう指示があった という話を書いたけど、こっちは 会場スタッフを派遣していたジェイコムが職場放棄 したという噂だ。ジェイコムが担当していたのは 東2 という持ち場で、ここの混乱がひどかったことは、あちこちの掲示板blogで語られている。 情報を提供しているのは、当日現地に行っていたという人だ。 富士F1観戦組集まれ 34スレッドより。 掲示板の書き込みだから、真偽不明だけど、現地の惨状をレポートしてくれている。 26 :音速の名無しさん:2007/10/01(月) 20:28:28 ID:f7+hzT7J0 現地組でした。 携帯から見てた

    F1日本GP雨の富士スピードウェイ(その11)決勝当日、運営担当のJTBから人材派遣を任された関連会社のジェイコムが職場放棄という噂 - 天漢日乗
  • Life is beautiful: 会社のカルチャー作りの大切さ

    University Washington で Executive MBA のコースを受けることにした理由の一つは、成功する企業とそうでない企業を分ける要因を私なりにちゃんと理解したかったからである。 Microsoft 時代に Bill Gates の下で働くことにより、業界の流れを読んだり、それに基づいた企業戦略を立てることに関しては、それほど不自由を感じなくなった。しかし、いざ自分で起業をしてみて強く感じたのは、企業戦略を立てることは「初めの一歩」でしかなく、その戦略に基づいてちゃんと利益を生み出す組織を作りあげる方がその何倍も何十倍も難しいということ。 色々と反省する点はあるのだが、あえて一番反省している部分を上げるのであれば、会社のカルチャー作りに十分な注意を払って来なかったこと。戦略に関わる mission statement や vision に関しては常にはっきりと語り続け

  • 亀田のライセンスよりもTBSの放送免許を取りあげるべきである - 誰も通らない裏道

    暗澹たる気持ちになった試合。ひとことで言えば、昨日の内藤-亀田戦を見た感想はそういうことになる。 ただし亀田親子に対してではない。この試合を放映したTBSに対してである。 もちろん亀田親子のボクシングに対する姿勢はまったくもって論外だ。昨日の試合内容や態度、ラウンドの合間の父や兄からの小声のアドバイスの内容などはボクシングと呼べるものではなく、そもそもこの親子にはボクシングに関わる資質が皆無であることは明らかだし、ライセンスを取り上げるべきだという批判もうなずける。 しかし、それでもなお彼らもまた被害者なのではないか思うのである。 ひょっとすると亀田親子はボクシングに熱中はしているがちょっとピント外れの、ちょっと粗野だが素朴な人間性の持ち主なだけなのかもしれない。 ま、それはわからないが、少なくともおよそ真っ当なボクシングとは縁遠いこの親子を煽りたてて視聴率取り=金儲けの道具にしたのは間違

    亀田のライセンスよりもTBSの放送免許を取りあげるべきである - 誰も通らない裏道
    fenethtool
    fenethtool 2007/10/15
    mediaは元々公共なんかじゃない。問題なのは競争が無いことだよ。
  • キャズムを超えろ! - ユーザーを切り捨てるCGMサービス運営者 〜悲しいけどこれ、ビジネスなのよね〜

    Blogに書きたいことが山のようにあるのだが、全く持って書く時間がないのが悲しい限り。とはいえこの状況を放置してしまうと永遠にエントリーを書けなくなってしまう...という危機感から、少々短文かつ十分な推敲・考察がなされない状態でのエントリーになることをお詫びしつつ、投稿を復活させたいと思う。 ※とか書いておきながら、書き出したら長文になっちまった...。 さて、今日のお題はユーザーとCGMの関係。 マイネットジャパン上原さんが自社サービス(newsing)への不満を自Blogに書き綴った件、mixiがデザインを大幅に変更した件など、ここ数日でCGMサービス運営側とユーザとの間で軋轢が取りざたされている。 藤代さんの論調は『経営者さん、ユーザーあってのCGMサービスだってことを忘れてないかいBaby?』てなわけだが、経営者サイドからビジネスとして見た場合に「現状では好ましくない」と判断し、あ

    キャズムを超えろ! - ユーザーを切り捨てるCGMサービス運営者 〜悲しいけどこれ、ビジネスなのよね〜
    fenethtool
    fenethtool 2007/10/15
    俺たちはmixiのメインターゲットじゃ無いって事。でも、他のWebserviceとは違って、一番貴重なデータベースであるネットワークを移行不可なのが痛い。
  • ライブドアブログ|無料で豊富な機能が充実

    絵日記 グルメ ライフスタイル・暮らし ペット 旅行海外 日記 ニュース スポーツ ビジネス・経済 趣味・創作 音楽 書籍・雑誌 漫画・アニメ ゲーム 受験・学校 ヘルス・ビューティ IT・家電 学問・科学 まとめ

    ライブドアブログ|無料で豊富な機能が充実
  • 新 mixi を2カラム化する - オープンメモ帳

    10/1にmixiがデザイン変更された。 強制3カラムによって異様に横幅が長く(950px固定に)なり個人的には非常に見づらい。 Firefoxの userContent.css を使って2カラム(幅725px)に変更する。 せっかくなので普段使わない箇所を非表示にしてみた。 ※ userContent.css について Firefox Help: 設定ファイルの編集 userContent.css - Google 検索 @charset "utf-8"; @-moz-document domain("mixi.jp") { #headerArea { width:725px !important } #headerArea { background:transparent !important } #headerArea { height:auto !important } h1 {

    新 mixi を2カラム化する - オープンメモ帳
  • Project Wiki - Chandler Project

    r51 - 14 Mar 2010 - 00:23:32 - HsuChihhuiYou are here: OSAF >  Projects Web  > WebHome Welcome to the Chandler Project Wiki The Project Wiki is where we do our work. Here you will find active wiki pages on almost every aspect of the project from design and release planning to meeting notes and developer documentation. Read more... What is Chandler? Chandler is an open source Note-to-Self Organizer

    fenethtool
    fenethtool 2007/10/15
    タスク管理ソフト。GTDの概念を用いてるそうな。
  • かさぶた。 DS市場の変化で見えてきた、次の新しい市場

    前回の記事は正直、予想以上の反響でした。例えば、はてなブックマークはこんな感じ。時期尚早という意見は確かに。でもその時、その時の考察や感想を書いていくのがブログですからね。それにしてもふむふむと納得する人がこれだけいるとは思いませんでした。 意外とタイムリーなテーマだったのかなあ、と。 確かにWiiのソフト不足は深刻で、野安氏が似合わぬ釣りエントリーをぶち上げるほど。Wiiチャンネルのリリースは絶えて久しく、『ドラクエソード』が一瞬話題になった他は、これといった話題はありません。Wii体ソフトウェアのバージョンアップも、不具合騒動にかき消された感があります。 今年、コアゲーマーの中で最も話題になったのはXBOX360です。売上にまったく直結してないのは悲しい話ですが、『アイマス』と『Forza2』は、ネットにおけるユーザークリエイティビティーの可能性を日中に示しました。Wiiは去年、新

  • 「無視する技術」はイノベーションのフロンティア

    The Future of Ignoring Things | Internet Evolution 43Folders 経由で Cory Doctorow のエッセイ、「無視するための技術」を読みました。この人はいつも新しい魅力的なことを考えてくれて読んでいて楽しいです。 彼のエッセイの要点は、これまでは技術はより多くの情報を集めようとするために開発されてきたものですが、これからは情報を自動的に取捨選択する技術が成長してゆくだろうという話です。 たとえばメールで仲間うちでの旅行相談が持ち上がったとして、自分が早い段階で行けないことがわかったとします。その後のメールのやりとりを読み続けてもいいのですが、そうすることで気が散るようなら、興味のある話題が出ない限りスレッドをミュートするような機能があってもいいでしょう。もちろん、この「興味のある話題」というのがキモなのです。どうやったらそれを

    「無視する技術」はイノベーションのフロンティア
    fenethtool
    fenethtool 2007/10/15
    ペイジアンフィルタ。リコメンドシステム。S/N比を上げる技術はまだまだ発展途上。
  • メディア・パブ: UCバークレーの講義,300時間強のビデオ授業がYouTubeで無料公開

    UCバークレー校の講義201が,YouTubeで視聴できるようになった。時間にして,300時間以上の動画である。昨日(3日),the University of California, Berkeleyが,ビデオキャンパスをYouTube上で無料公開することを発表した。 講義のリストはこちらから。分野はchemistry, physics, biologyなど。 GoogleのSergey Brinが講義しているビデオ“SIMS 141 - Search, Google, and Life” を,例として下に貼り付けておく。約40分のビデオである。 Ben Hubbard( ETS co-manager of webcast.berkeley)が,プレスリリースの中で次のようなコメントを出していた。素晴らしい。 "We are excited to make UC Berkeley vi

  • 幸せの背景は不幸 - 書評 - 嘘つきみーくんと壊れたまーちゃん : 404 Blog Not Found

    2007年10月03日19:30 カテゴリ書評/画評/品評Love 幸せの背景は不幸 - 書評 - 嘘つきみーくんと壊れたまーちゃん 書は、ライトノベルです。 嘘つきみーくんと壊れたまーちゃん 幸せの背景は不幸 入間人間 嘘だけど。 書「嘘つきみーくんと壊れたまーちゃん」の主人公「みーくん」とヒロイン「まーちゃん」は、こんな人々。 P. 27 彼女は、単なる同級生ではない。 一緒に嬲られ。 一緒に壊され。 一緒に狂った。 そんな、望まない関係。 僕と御薗マユは、八年前の誘拐事件の被害者だった。 書はそのみーくんが、まーちゃんこと御薗マユが幼兄妹誘拐事件の犯人であることをつきとめるところから話がはじまる。 PP. 31-32 「君、あの子たちを拉致っちゃった?」 「うん!」 当たり前のように、元気一杯の返事をちょうだいした。なんか、褒めて褒めてと、今にも言い出しそうだ。 かさぶた。 嘘

    幸せの背景は不幸 - 書評 - 嘘つきみーくんと壊れたまーちゃん : 404 Blog Not Found
  • 子供できた

    妊娠した」とか彼女(24)が言いやがった。俺(27)だった。 前々から生理こないとか言ってたけど、この彼女とも、その前の彼女とも、その前の前の彼女とも「生理こない→くる」を繰り返してたから、今回もどうせって思ってたけど、あまりに来ないから妊娠検査薬を試したら陽性になってた。 あちゃー。。。。 正直な感想だった。テレビやラジオでよくこんなシーンを見たけど、まさか自分がって思ってた。 結婚してから子供作れよ、このDQNがってテレビ見ながら思ってた。 そんな俺が無計画妊娠させてしまうとは・・・。結果が出て数日間は産みたいとかおろして欲しいとかは特になくて、無の心境だった。 ただ、日が流れていくうちに、保身から彼女がおろすと言ってくれることを50%くらい願っていた。残り50%は偽善なのか愛なのか、結婚して子供を育てようという気持ちだった。 「産みたい。」 それが彼女の答えだった。同意した。 中途

    子供できた
  • 友達ってなんなんだろう : はてな匿名ダイアリー

    大学が休みの間、悶々と悩んでいることを書く。 中高のころから友達は少ない方だったし、そんなに親しく付き合っていたわけでもなかった。 わたしはカラオケが嫌いだし、ボーリングは嫌いじゃないが下手だ。テレビにもマンガにも詳しくない。面白い話もできなくて、ちょっと突っ込みをいれるくらいだ。 だから、みんなで遊びに行くなんてことはあんまりなかった。せいぜい学校で集まって、休み時間に喋ったり、駅まで一緒に歩いたり。 卒業してからは、わたしが実家に戻った時に会っただけだ。普段はメールのやりとりもない。 それでなんの不満もなかった。そのころは寂しいと思っていなかった。 今にして思えば、わざわざ友達と連絡を取って、遊びに行く…というプロセスが苦手だったのかもしれない。 大学に入ってからも、友達は何となくできた。幸いクラスの仲がとてもよくて、わたしも簡単に空気になじめたのだ。 才能や自信に満ちている彼らは妙に

    友達ってなんなんだろう : はてな匿名ダイアリー
  • 【2ch】ニュー速クオリティ:最強のクレジットカードって何?

    ベッキー・クルーエルと北海道でバースデーパーティー、1泊2日お1人様59,800円〜 (名無しクオリティ)

    fenethtool
    fenethtool 2007/10/15
    Amazonカードって意外に使えるんだな。
  • 笑うことしかできない女の子

    その子は生まれつき脳に欠陥があり、笑うという感情表現しかできなかった。彼女の感情の起伏は喜怒哀楽すべて「喜」で表現されるのだった。しかも、言語にも障害があり、日常会話はほとんどできなかった。 幼稚園までは、いつも笑っているかわいい女の子、で通っていた。しかし、小学校に上がってからは、薄気味悪い、と、ひどいいじめにあった。彼女はそれでも、否定の言葉をほとんど発することができず、ただ笑っていた。それが不気味だと、ますますいじめに拍車がかかる始末だった。 中学校に進学して、事態は一変する。女の子は男子から一転して暖かく接せられるようになった…少なくとも普段は。 クラスの男子は、思うさま彼女を犯した。 女の子は、喃語と、稚拙な拒絶の意思しか発することができなかった。しかも、笑ったままで。男どもにとっては、その様子は何度やっても刺激に満ちた体験だったようだ。彼等は取り憑かれたようにかわるがわる彼女を

    笑うことしかできない女の子
  • 中岡望の目からウロコのアメリカ » ミルトン・フリードマンの思い出:私にとって忘れられない言葉

    ミルトン・フリードマンが11月16日午前3時にサンフランシスコで亡くなりました。享年94歳です。両親は東欧から移民してきたユダヤ人で、彼は1912年7月31日にニュヨーク市で生まれました。実は、私はフリードマンとは二度、東京でインタビューしたことがあります。また拙著『アメリカ保守革命』で、彼が果たしたアメリカ保守主義運動での役割について詳細に記述しています。彼の訃報を受け、様々なメディアが追悼文や彼の業績について解説記事を掲載しています。でも、どの説明もいまひとつ不十分で、フリードマンの当の姿を紹介していないという印象を受けました。私は彼の一言に導かれたアメリカの思想の研究を始めた気がします。それは、インタビューの時の「アメリカの思想の振り子は40~50年の周期で右から左、左から右に動いている」という彼の言葉でした。1980年代初の頃だったと思います。以下、追悼の念を込めて、私のフリード

  • Something Orange - 世界はひとつだと考えてみる。

    昨日書いた「オタクたちの「卒業」しない生き方」という記事へ賛同/共感する意見が予想以上に多く、非常に嬉しいです。やっぱりぼくだけじゃなかったんだな。うん、うん。 正確にいえば、ぼくのような「忘れないひと」が「オタク」とイコールで、「卒業するひと」が「一般人」とイコールだというわけではありません。「オタク」にも、「一般人」にもいろいろなひとがいるでしょう。 そしてもちろん、「忘れない」ことが特別偉いといいたいわけでもない。「卒業」することも、しないことも、そのひとの自由。ただ、こういう生き方だってあっていいんじゃないか、そう思うだけのことです。 ただ過去の自分を捨てようとしないだけのことで、まるで何も成長していないかのように非難されることは多いけれど、それは違うよ、といいたい。 もう少しわかりやすく説明するために、仮にすべての趣味文化が以下のように分かれていると考えてみましょう。 レベル1

    Something Orange - 世界はひとつだと考えてみる。
  • メディア・パブ: 英ファイナンシャルタイムズも「課金の壁」撤廃へ一歩

    英国の経済紙Financial Timesのサイト(FT.com)も,有料サービス終了への一歩を踏み出すことになりそうだ。 FT.comではこれまで,一部の記事を無料で閲覧できてはいたが,全記事を閲覧するには,年間 £98.99 ($110 in the US) か月間 £8.25 ($9.20 to the US) を払わなければならなかった。 その課金システムを,10月中旬から一部変更する。1ヶ月間で30の記事を無料で閲覧できるようにするのだ。新たな有料サービス会員を増やすための対応かもしれないが,中途半端に思えてならない。いずれ,「課金の壁(pay wall)」を撤廃して,全記事を無料で開放するのではなかろうか。 FT.com自身も記事の中で,NYTやWSJの例を挙げて,有料サービス終焉のトレンドを次のように紹介している。The move comes as growing onli