タグ

2011年1月26日のブックマーク (5件)

  • http://www.secretgeometry.com/apps/cathode/

    http://www.secretgeometry.com/apps/cathode/
    faultier
    faultier 2011/01/26
    実用性は全然無いけど凄く良いな
  • livedoor Techブログ : Eclipse苦手者がAndroid開発する際に押さえるべきこと

    こんにちは! スマートフォンアプリ開発チームのfaultierです! 得意な口説き文句は「君のprotocolにconformしたい」ですが、今のところ使ったことはありません。 みなさん、普段の開発ではエディタは何を使ってますか? きっとvimemacsかメモ帳か念力による直接入力を使っていると思います。ちなみに僕はvim派です。出社したらまずはブラウザ・ターミナル・IRCクラインアント・Twitterクライアント・iTunesを立ち上げ、可能な限りその中から出ないことを心がけています。 前回は同じチームのgaoohさんがEclipseによるAndroid開発環境の作り方を解説していましたが、今回はそれに便乗して、出来るかぎりターミナルから出たくない不精者のためのEclipseを使わないAndroid開発環境を作るときに押さえておくべきことを、リーダーに言われてもいないのにまとめてみまし

    faultier
    faultier 2011/01/26
    被せて行きます
  • 自分の目標 (抱負) をプレゼンしあう "HoufuningTalk" を行いました : LINE Corporation ディレクターブログ

    ディレクターブログ担当の渡邉雄介です。 先日、メディア事業部のディレクター約70人が自らの抱負をライトニングトーク形式でプレゼンする、HoufuningTalk (ホウフニング・トーク) というイベントを実施しました。 HoufuningTalkとは? Houfuning Talk は、ディレクターひとりひとりが「自己紹介・得意分野・自己PR」「ミッションステートメント (自分の果たすべき役割)」「今年 (2011年) の抱負」の3点を3分で明確かつ簡潔に、全ディレクターの前で発表します。 ※ライトニングトークの「Lightning」と抱負の「Houfu」をかけています。 このイベントの目的は以下の3点。 自分の目標設定を改めて行う他の人がどんな能力を持っているかを知る(業務依頼をしやすく)自分の目標を短くまとめやりたいことをわかりやすく上司に伝える(面談とズレがあるようであればここで確認

    自分の目標 (抱負) をプレゼンしあう "HoufuningTalk" を行いました : LINE Corporation ディレクターブログ
    faultier
    faultier 2011/01/26
    開発部はお留守番してたんだけど、一緒に仕事してるディレクタが何を喋ってたのかは聞きたかった
  • 本当は速いImageMagick: サムネイル画像生成を10倍速くする方法 - 昼メシ物語

    一般的に ImageMagick のサムネイル画像生成は遅いとされており、パフォーマンスが求められるシーンでは Imlib2 などのより高速な画像処理ライブラリが使われることが多いです。 Imlib2 の高速さについては、以前「Imlib2でImageMagickより3倍高速かつ美しいサムネイル画像の生成 - 床のトルストイ、ゲイとするとのこと」という記事で紹介しました。この記事のベンチマークにおいて、Imlib2 によるサムネイル画像の生成は、 ImageMagick の3倍程高速でした。 しかし、 ImageMagick は Imlib2 より画質がよく、高機能で使いやすく、今も頻繁にメンテナンスされており、とてもよく出来ています。その点 Imlib2 は、2004年からメンテナンスされておらず、セキュリティホールが見つかっても、各Linuxディストリビューションがそれぞれパッチを当て

  • Bloom filterの説明 — ありえるえりあ

    Bloom filterの説明 以前、bloom filterに言及したことがあるのですが、実は、言及しただけで何も調べていませんでした。 来週、ある人の話を聞く時、知らないとついていけない可能性があるので、調べてみました。 - 参考サイト 感想ですが、予想以上にシンプルでした。 動作イメージ(だけ)は誰でもイメージできます(実装も簡単)。 上の参考サイトも、英語に気後れせず、図だけでも見てください。動作は想像できるはずです。そして、たぶん、その想像は当たっています。 参考サイトを読めば分かることを日語で改めて説明するのも気がひけますが、どうしても英語を読みたくない人のために、簡単に説明してみます。 動作イメージ あ る入力文書が与えられたとして、後で、その文書に、ある単語fooが存在するかを高速にチェックしたい、という問題を想定するのが理解しやすいと思いま す。入力文書に対する前処理を