『ASCII倶楽部会員の方は、表紙をクリックすると月刊アスキー創刊号EPUBに飛びます』※会員でない方も、現在、3日間無料キャンペーン実施中ですので、この機会にASCII倶楽部を体験下さい。 週刊アスキーやASCII.jpを生んだ株式会社アスキーのルーツである「月刊アスキー」は、1977年6月18日に創刊しました。今年でちょうど40周年ということで、電子版として復刻させていただきます。 創刊号の特集は、21世紀の今まさに、AmazonやGoogleの手によって実用にこぎつけた「音声認識」。まだパソコンというコトバもない40年前、どんな記事だったのでしょうか?? さらに、みんながお世話になったプログラミング言語のはじめての紹介記事「これからの言語BASIC」や、安田寿明先生の著書「マイ・コンピューター入門」の紹介など、タイムスリップ感満載です。
<多くの医者に「死んだほうがまし」ともいわれる手術が、人間に迫る> 人間の患者で世界初の「頭部移植」を計画しているチームがラットを使って切断した脊髄を修復させる実験に「成功」。神経再結合の原理を実証できたとして、この手法が「あらゆる動物に有効」なことを示そうとしている。 イタリア人神経外科医セルジオ・カナベーロが人間で初の頭部移植手術をすると宣言したのは2015年。身体が不自由な人の頭を、ドナーの身体に移植して動けるようにするという悪趣味なSFのような話だが、今年中に行う予定で準備を進めている。 カナベーロは本誌の取材に応え、「ジェミニ」と名づけた神経結合方法をラットに試したところ、ラットは動けるようになり、拒絶反応も起きなかったと語った。 【参考記事】ラットの頭部移植に成功 年末には人間で? 最新の研究結果は学術誌「CNS Neuroscience and Therapeutics」で発
The best of CES 2025Presenting our 12 finalists, plus the winner of our best in show award.
TVアニメから約4年、2017年2月22日に発売された待望のOVAをきっかけとした『ゆゆ式』連続インタビュー企画。初回にはアニメ『ゆゆ式』を作り出したかおり監督に新作OVAについて、つづいて『ゆゆ式』愛の伝道師・小倉充俊プロデューサーにアニメ化の歩みについての取材を試みた。 関連記事 ・熱狂的なファンに支えられるアニメ「ゆゆ式」が、TVシリーズから4年経っても愛され続けるワケ——原作愛に満ち満ちたOVA制作秘話(かおり監督) ・ファンに愛され続けるアニメ『ゆゆ式』プロデューサーが作品への並々ならぬ愛情を隠し続けた理由(小倉プロデューサー) となれば――最後には『ゆゆ式』の生みの親から話をうかがわないわけにはいかないだろう。最終回となる今回は、『ゆゆ式』原作者・三上小又氏のインタビューをお送りする。 ゆゆ式 (1) (まんがタイムKRコミックス) 画像は amazon より 先のかおり監督の
Microsoftが2017年5月に発表した薄型・軽量・スタイリッシュで安価なノートPC「Surface Laptop」を、あらゆるデバイスを分解するiFixitが分解しています。10が最も分解が容易、1が困難という10段階評価で「0」という想定外の評価を得ており、「本体に多くのダメージを与えずに分解することはできない」と評されています。 Microsoft Surface Laptop Teardown - iFixit https://www.ifixit.com/Teardown/Microsoft+Surface+Laptop+Teardown/92915 分解前にX線写真を撮影するとこんな感じ。バッテリーやファン、ヒートシンクが確認できます。 分解にあたって、どこかにネジが隠れていないか?ということで、まずはゴム製のフットバッドを剥がしてみたものの、ネジはなし。 ねじ穴がどこにも
第二次世界大戦中に開発された装甲素材と同じ構造ではないか?と、その兵器のような硬さで有名なあずきバーを、削ってかき氷にする「おかしなかき氷 井村屋あずきバー」がタカラトミーアーツから登場します。井村屋の担当者が「まさか本当に完成させるとは思っていませんでした」と語るほどに開発が難しいとされた「おかしなかき氷 井村屋あずきバー」を、発売前に借りることができたので、実際に使ってどんなアイテムなのか確かめてみました。 おかしなかき氷 井村屋あずきバー | スペシャルサイト | タカラトミーアーツ http://www.takaratomy-arts.co.jp/specials/azukibar/ これがおかしなかき氷 井村屋あずきバーのパッケージ。 中に入っていたのは本体・ぬけるんバー・取扱説明書の3点です。 本体サイズは120×190×75mm。 本体は以下のような感じでギアボックスが開くよ
GIGAZINEが記事を作る編集部員を募集していることが明らかとなりました。一体どのようなメリットがあるのか、実際に働くとすればどのような感じになるのか、そのあたりの今までよく知られていなかったもろもろをQ&A形式でまとめてみました。 ◆目次 ・早くお家へ帰ろう ・集団作業より孤独な作業が好きな人に向きます ・飲み会はありません ・友達いなくてもいいよ ・日本語の文章を正しく書ければ、コミュニケーション能力は問いません ・最初の壁さえ乗り越えたら ◆早くお家へ帰ろう Q:「あなたの能力をフル活用できない会社を見限ってうちへおいでよ」というのはなかなか過激なキャッチフレーズですが、どういう意味ですか? A:要するに「あなたの能力をフルに発揮します」ということです。フルに発揮と言っても、24時間休まず働けという意味ではありません。9時~18時、1時間の休憩を除くと合計で8時間、きっちり働いて、
貧乏な弱小チームがデータ分析を駆使して球団を改革するという映画「マネーボール」にあるとおり、メジャーリーグ(MLB)では日本のプロ野球とは比較にならないほどのデータ活用が行われています。MLBはゲームを観戦するファンのために、モバイル端末向けのリアルタイムデータアプリ「MLB.com At Bat」を提供していましたが、新バージョンがGoogleの簡易VR機能Daydreamに対応し、従来の野球観戦のあり方を一変する内容となっています。 Watch live virtual reality games in At Bat VR | MLB.com http://m.mlb.com/news/article/230987420/watch-live-virtual-reality-games-in-at-bat-vr/ MLB.com At Batは、MLBゲームのリアルタイムの一球情報や、
「The fotogenerator」は、フィリップ・イソラ氏による「条件付き敵対ネットワークと画像間翻訳」に関する(PDF)研究に基づきクリストフ・ヘッセ氏が作った自動画像作成ツールです。サイト上のエリアにマウスやペンタブを使って絵を描くと、線画が妙にリアルかつ恐ろしげなイラストに変換されるという面白げなサイトになっているので、実際にいろいろ描いてきました。 The fotogenerator http://fotogenerator.npocloud.nl/ 「The fotogenerator」の「INPUT」と書かれた部分にマウスで線を描き、「process」をクリックすると…… 描いた線画がリアルな見た目に変換されます。 初期状態だと男性の絵が描かれており、これにヒゲを付け足すとこんな感じで変化しました。 「INPUT」下部にある「clear」をクリックすると、入力エリアが真っ白
ジャパニーズヒップホップの大御所・RHYMESTER(ライムスター)の宇多丸さんが、ゲームをテーマにさまざまなゲストとゲームについてアツく語り合うTBSのラジオ番組「プレイステーション presents ライムスター宇多丸とマイゲーム・マイライフ」が毎週土曜深夜0時から放送されています。2017年6月17日と24日の放送回では、元ハロー!プロジェクトのメンバーで、TVドラマ「逃げるは恥だが役に立つ」にも出演していた女優・真野恵里菜さんを迎えて意外とも思えるゲーム談義を繰り広げることになっています。 今回は、その収録の現場に潜入してお二人にゲームについてアツく語ってもらうことになったのですが、実際に現場を訪れると事前の予想をはるかに上回るお二人の「ゲーム愛」に触れることになったので、その様子をレポートします。 ライムスター宇多丸とマイゲーム・マイライフ|TBSラジオAM954+FM90.5~
inside Enterprise 日々刻々、変化を続ける企業の経営環境。変化の中で各企業が模索する経営戦略とは何か?ダイヤモンド編集部が徹底取材します。 バックナンバー一覧 セールスドライバーの高齢化が進んでおり、負担軽減は喫緊の課題だ。一方で新たな人材採用・育成にも迫られている Photo:Rodrigo Reyes Marin/アフロ 「頭で考えなくても配達できるよう開発したのだろうけど、ただ機械的に回ればいいわけじゃない」とぼやくのは、宅配業界最大手、ヤマト運輸のセールスドライバー。同社では配達業務に使うポータブルポス(細長い携帯端末)を新型タブレットに移行するか検討しており、4月から一部の支店・営業所で試験運用を始めた。ところが、現場からはブーイングの嵐だという。どういうことか。 ヤマトでは定期的に「NEKOシステム」と呼ばれる基幹システムを刷新し、それに伴い新しい機器やソフトを
TVアニメ『恋愛暴君』最終回直前!青山吉能(グリ役)×沼倉愛美(緋山 茜役) 対談――二人にとって恋愛暴君がかけがえのない存在に いよいよラストに近づいてきたTVアニメ『恋愛暴君』(原作:三星めがね/COMIC メテオ連載)のインタビュー連載企画。声優陣から最後に登場するのは、1話後と4話後に登場していただいたグリ役の青山吉能さんと茜役の沼倉愛美さん。恋のライバルとして、そしてケンカ仲間として、良いコンビネーションで笑いを届けてくれた2人にインタビュー! これまで作品、キャラクターと関わってきた感想、そして最終回の見どころをネタバレギリギリで語っていただきました。 話数を重ねていくうちに、作品がかけがえのない存在に ――アフレコを終えて、率直な感想をお願いします。 青山吉能さん(以下、青山):始まった頃は、まだまだ続きがある、皆さんと一緒に作品が作っていけるなと思っていたんですけど、9話あ
長い間パッケージベンダーで働いているので、サポートと切っても切れない関係なのだが、自分が求めているようなチケット方式のサポートツールをまったく見かけないので、作るしか無いのかと途方にくれている。 ちなみに、こんな感じのが欲しいというのはすでに体験済み。 それは Vultr のサポートツール。Vultr はかなり価格が安いクラウドサービスで、愛用している。ここのサポートツールがかなり理想で、シンプルかつとても使いやすい。 Vultr のサポート画面チケットを作成する時、通常のサポートなのか、課金関連のサポートなのかを問い合わせられるようになっている。素晴らしい。 None となってるのはどのクラウドインスタンスのサポートを要求するか指定できるようになっている。 そして件名と内容、さらに添付ファイル。あとはチケットをオープンするだけだ。そうすると Vultr 側に通知される。返信が来ればメール
特別企画 そろそろスマホカメラでいいんじゃない? と思わされる「HUAWEI P10 Plus」のLeicaダブルレンズカメラ タッチ&トライで触ってみると「スマホカメラ」観が変わるかも? 身軽さと写真撮影の楽しさを両立できる「HUAWEI P10 Plus」 仕事や趣味で本気で撮影するときは、デジタル一眼レフカメラを使用するけれど、普段のスナップ写真はすっかりスマートフォンの出番が増えた……という人は多いかもしれない。しかし、まだまだ普段からデジタル一眼レフを持ち歩いていたい理由も分かる。あとから「これはちゃんとしたカメラで撮っておきたかった」と後悔するのがいやだからだ。とはいいつつ、もっと身軽でいたい気持ちもあるから、ハイエンドコンデジを持ち歩いてみたりもする。さすがにレンズ交換式のデジイチのような自由度はないにせよ、おどろくような描写力を持ったカメラは多い。 でも、身軽さ、手軽さを最
Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? はじめに Excelにデータを集めようとするとき、数式とVBAを駆使して行う方法が一般的です。 キーを使って複数のデータを結合するときには、Accessなども用いられます。 ですが、データが増えてくると下記のような課題が発生してきます。 収集に必要な手順が増え、数式やVBAが複雑化する データ収集に長い時間がかかる サイズが巨大化して格納しきれなくなる これらの課題を解消するツールとして PowerQuery を紹介します。 PowerQueryとは 2016年に公開されたMicrosoft製のデータ分析用Excelアドインであり、Ex
ブラックボックス展に行った。 端的に言うが、真っ暗闇の部屋で痴漢された。 以上。 それ以上でも、以下でもなかった。 詳細に書くが、暗闇で痴漢された話でしかない 6月17日土曜日。 ブラックボックス展が最終日だというので、クソ暑い中5時間並んできた。 一緒に並んでいた友人は、並んでいる途中でスタッフのゴツい黒人に肩を叩かれて列から排除された。 喋る相手もいなくなって暇だなと思いながら、ようやく入り口へたどり着く。 どういう基準なのかよくわからないが、ゴツい黒人がTinderのごとくパッパッと入場者を選別する。 わたしは通された。 入場料の1000円を支払い、ネタバレ禁止の誓約書にサインする。 案内にしたがって階段を上り、黒いカーテンの奥へ進むと真っ暗闇な部屋だった。 何も見えない。部屋の広さも分からない。 「あ〜こういう感じか(笑)暗闇の中で五感を研ぎ澄ませる系の体験型アートね(笑)」と心の
The best of CES 2025Presenting our 12 finalists, plus the winner of our best in show award.
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く