タグ

2008年11月29日のブックマーク (4件)

  • コラム:やじうまミニレビュー東京企画販売「歯ぎしりマウスガード」

    製品の使い方がは2通りある。1つはアゴの筋肉を鍛えるために、1日1回装着して、20回ほど噛む。いわばアゴの筋トレだ。2つ目は睡眠時のいびき・歯ぎしり防止。クッションとして歯と歯の間に入るので、歯ぎしりを防止しつつ、やや気道が開くことでいびきも抑制されるというわけだ。またフェイスラインも正しくなるので個人差はあるものの、いびきや歯ぎしりの度合いが低くなっていくようだ。 アゴの筋トレ用は装着して噛むだけなのだが、睡眠時に使う場合は慣らしが必要。起きているときに装着して違和感がなくなるまで慣らしておかないと逆に眠りにくくなってしまうのだ。筆者の場合は日中作業をしつつ、モゴモゴとしていた。個人差もあると思うが、2日ほど日中に常用していたら違和感がなくなってきたので目安にしてもらいたい。 またいずれの用途の場合も唾液の分泌が促進されるため、口の中の雑菌の繁殖を抑えてくれる。なにかとメリットが多いの

    fashi
    fashi 2008/11/29
    睡眠時無呼吸症候群で診断受けたときにマウスピース薦められたものの面倒で断ったけどこれなら手軽でいいかもな
  • 窓の杜 - 【REVIEW】全自動で「Ubuntu」をインストールして手軽にLinuxを体験できる「Wubi」

    「Wubi」は、Linuxディストリビューションの1つ「Ubuntu」を、Windows上から簡単にインストールできるソフト。Windows 98/2000/XP/Vistaに対応するフリーソフトで、現在同ソフトのWebサイトからダウンロードできる。 「Ubuntu」は、導入と運用が容易で使い勝手のよいGUIを備えており、近年人気が高いLinuxディストリビューション。その「Ubuntu」を、既存のWindows環境を損なわず、手軽に体験できるのが「Wubi」だ。 ソフトは「Ubuntu」をWindowsのファイルシステム上にインストールする仕組みなので、パーティションの切り分けやフォーマットを行う必要がなく、既存の環境にほとんど影響を与えない。また、自動でデュアルブート環境が構築され、現在利用しているWindows環境と併用できる。インストール作業が簡単なうえ、「Ubuntu」自体も入

    fashi
    fashi 2008/11/29
    Linux MLDみたいだな
  • 「暗号の2010年問題」は、日本の携帯電話に大きな影響?

    インターネットでは、例えば個人情報を入力したり買い物をするとき、また有料サービスを利用するときなどに通信を暗号化することが常識となっている。もちろんそれは盗聴や不正ログイン、データの改ざんや偽造といったことを防ぐためだが、それを実現する暗号アルゴリズムにはさまざまなものが存在し、それぞれに特徴があることは意外と知られていない。 最近ではコンピュータの処理能力の大幅な向上などにより“暗号が破られる”ことも珍しくなくなったが、暗号の現状はどうなっているのだろうか? 「Internet Week 2008」で27日に行われたセッション「次世代暗号アルゴリズムへの移行~暗号の2010年問題にどう対応すべきか~」からは、驚くべき実態も見えてきた。 セッションは、セコムIS研究所の松泰氏が司会を務め、「全体説明」から始まった。まずは、暗号の専門家でない参加者のために「暗号とは何か」という基の話から

    fashi
    fashi 2008/11/29
    ついより多い端末への互換性や使い勝手を優先してしまうねえ
  • 【mobidec2008】 ウィルコム、次世代PHSの現状を説明

    ウィルコムの上村氏 mobidec2008の講演セッションの中で、ウィルコムの次世代推進室 室長の上村 治氏が「WILLCOM COREの優位性とサービス展開」と題した講演を行った。 まず上村氏はWILLCOM COREの位置づけについて、「BWA(Broadband Wireless Access)」だと説明する。BWAは10Mbps以上の通信速度が出る無線アクセス機能のことで、次世代PHSのほかにもWiMAXなどがBWAに分類される。上村氏はBWAの用途として、単なるパソコンでのデータ通信だけでなく、ビデオから直接動画をアップロードする機能や乗用車の保守管理などの用途も考えられると紹介し、「BWAにはキャリア自身が提供するサービス以外にも、MVNOで展開するものも含まれるので、さまざまなサービスが実現するだろう」との見通しを語った。 想定されるアプリケーションのひとつ MVNOによる様

    fashi
    fashi 2008/11/29
    「(WiMAXやLTEは)それぞれ速度が40Mbpsや300Mbpsなどといっているが、それらはMIMOを使っていたり帯域が広かったりする。同じ条件にすれば、次世代PHSも同じような速度になる」と言われてもユーザーには関係ないんじゃ…