タグ

2006年9月3日のブックマーク (66件)

  • Hawk's W3 Laboratory : XML : JavaScriptでXMLを扱う方法

  • 誰かのお墨付き - naoyaのはてなダイアリー

    人間の価値観というのは十人十色で、それぞれそう簡単に変えられるものではない強固なものだと、ネットをしてると日々実感する一方で、価値観というのは非常に不安定なものであると思わされることも多い。自分がこだわりを持ってるもの、当に好きなものに関しては他の誰が何と言おうとそれを「おもしろい」「すばらしい」と感じることができるけれども、そうでないものに対しては「ほかのひとはどう思っているか」という頼りがなければ、その善し悪しを計ることができない。 例えば僕の場合、音楽は日頃聴くけれどもそこまで音楽そのものの善し悪しを見分ける感覚やこだわりが自分にはないようです。なので、世間で話題になってる曲、みんながいいと思ってそうなもの、そういうものをピックアップして聴く。僕が聴いて良いと思うものの中で、当に周りの情報に左右されずに「良い」と思えた曲というのは多分ほとんどない。メディアミックスで物が売れたりす

    誰かのお墨付き - naoyaのはてなダイアリー
  • ビルゲイツの面接試験―株取引編

    先日私が出した「亀の子算」に刺激されてUIEJのメンバーたちが幾つか問題を作ってくれたのだが、そこに一つとても面白いものがあったので、まずはそれを紹介する。 棒人間君が図のような(リンク先にある図のこと)魔の7段階段の5段目にいます。棒人間君は毎回コインを投げて、表が出れば上に一段登り、裏が出れば下に一段下がります。7段目にたどり着けばクリア、生きて帰れます。逆に1段目まで降りてしまったらゲームオーバー、死にます。さて、この棒人間君が生還できる確率は? もちろんコインの裏表は1/2の確率で等しく出るものとし、階段の途中でやめることはできないものとします。(ビルゲイツの面接試験ネタに便乗より引用)。 この問題には結構苦労してしまった。「暗算で解けるに違いない」と思った私は、夜になって布団に入ってから解こうとしたのだが、どうしても解けずに寝入ってしまったのだ。そこで翌日にノートとペンを持って昼

  • 子ども兵──「見えない」兵士たち

    このエントリのまとめ 子ども兵とは、男女問わず18歳未満の子どもの兵士のこと(Child soldier)。その姿は、発展途上国の武力紛争で見られ、物資の運搬や事等の作業のみならず、実際の戦闘、かく乱、誘拐、スパイ活動、さらには自爆テロの弾頭として「消費」される。少女の場合は、兵士に「」として与えられ、性的虐待にあったり、身の回りの世話などをさせられたりすることが多い。 子ども兵は成年兵と比べ安価で使い捨てが可能であり、政府側も反対勢力側も、拉致したり誘拐したり唆したりして、動員する。ただし、各組織は、子ども兵があってはならない存在だと認識しているため、国連やNGOの調査に対して、子ども兵など存在しないと答えており、実態は隠されている。子どもは紛争の中で運良く生きながらえても、成年兵へと姿を変えて見えなくなっていく。 生き長らえる子どもは少数で、命を落とすことによって、文字通りこの世の

    子ども兵──「見えない」兵士たち
    f99aq
    f99aq 2006/09/03
  • トイレで寝る技術

    「椅子で寝る技術」[参照]は参考になった。よく椅子から転げ落ちるので床ダンボールで寝てたが、このおかげで椅寝へアップグレードできた。感謝感謝。 それでも椅子寝になるということは、ちゃんと睡眠時間が確保できない状況だということ。最終ビルドが通るまで、あるいはテストクリアまで、はたまた納品検収が終わるまで、眠気との闘いとなる。「タスケテ…5分でいいから寝かせて」「もうゴールしてもいいよね?」などとぶつぶつ呟きながらゾンビのごとくPCに向かう。 カフェイン剤の併飲はキケンだし、あれは眠れなくなるだけであってシャッキリするわけではない。薬物に頼るぐらいなら、少しでいいので眠っちゃおう。しかし、机に突っ伏そうものなら「テメェ何寝てんだよ!」などと他のゾンビから罵倒とともに蹴りパンチが入ること必至なので、トイレに逃げ込んで眠ろう。 以下、トイレで寝るポイント [その1] 目覚ましを複数仕掛けよう まず

    トイレで寝る技術
  • i d e a * i d e a - Excelでウルトラシンプルなグラフを作成する方法(続編)

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    i d e a * i d e a - Excelでウルトラシンプルなグラフを作成する方法(続編)
  • ネットを日本語化する:Japanize

    Japanize は、外国語のウェブサイトのユーザーインターフェイスを日語化するサービスです。ウェブブラウザに拡張機能 (プラグイン) をインストールするだけで、いままで英語だったウェブサイトを日語で操作できるようになります。 翻訳作業に参加するには Japanize は、ユーザーが作成した翻訳情報を共有することで成り立つサービスです。あなたも Twitter 経由でログインして、翻訳を始めてみませんか? ※翻訳作業に参加しない場合、アカウント作成は不要です インストール 1. ウェブブラウザの確認 Japanize の利用にあたっては、Internet Explorer 6 以降、あるいは Mozilla Firefox 2.0 以降を推奨しております。お使いのウェブブラウザの製品名とバージョンをご確認ください。 それ以外のウェブブラウザでの使用をご希望の方は、Wiki をご覧くださ

  • Windows Live OneCare PC セーフティ: PC の健康状態や安全性を保つための無料オンライン ツール

    PC セーフティのスキャンを無料でお試しください Windows Live OneCare PC セーフティは、PC の健康状態を維持するための無料の新しいサービスです。 Windows Live OneCare PC セーフティのスキャンが行う内容は以下の通りです。 ウイルスの検知と除去ハード ディスク上の不要なファイルの削除PC のパフォーマンスの向上Windows Live OneCare PC セーフティは、Microsoft Windows XP/Server 2003/2000 上で動作します。また、プログラムの実行には Microsoft Internet Explorer 6 以上または MSN Premium が必要です。 お知らせ: Windows Vista をお使いの方は、Windows Vista 用の PC セーフティ ベータ版をお試しください。 PC

  • Peer to Patent - My Life Between Silicon Valley and Japan

    グーグルで調べた限り、日ではあんまり紹介されていないようなので、米国で進行中の「特許審査プロセスをオープン化するプロジェクト: Peer to Patent」について、簡単に紹介しておく。 提唱者はBeth Noveck。New York Law SchoolのAssociate Professor。 http://www.nyls.edu/pages/591.asp 去年の7月、Wired Newsで紹介された。「Web Could Unclog Patent Backlog」 http://www.wired.com/news/technology/0,68186-0.html In a bid to shake up the beleaguered American patent system, a law professor has crafted a proposal that

    Peer to Patent - My Life Between Silicon Valley and Japan
    f99aq
    f99aq 2006/09/03
  • 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ: CSSの圧縮サービス比較記事

    CSS Optimization: Make Your Sites Load Faster for Free というブログのエントリで、CSS の圧縮サービスの比較をしている。 空白や改行を除去したり、無くても同じ結果になる重複を省いたりすることで CSS のサイズをコンパクトにしてくれるサービスは、ウェブページの表示速度改善(や、帯域削減やサーバの利用効率向上)を目的としたものだ。 この記事では、4つのブラウザから使える無料サービスを使って、Digg や Slashdot といった著名なサイトの CSS を実際に圧縮し、圧縮率を比べている。 比較された4つのサービス、今回の測定対象では、Icey Compressor、Clean CSSCSS Optimiser、Flumpcakes という順で成績が良かったということ。 圧縮率の高さもそうだが、整形・圧縮をかけた結果、元の表示と違って

  • Web 2.0 V2 BETA

    In an era where data drives decision-making across various fields, making that data engaging and accessible is crucial. NealFun stands at the forefront of this initiative, offering interactive simulations that transform complex data into compelling narratives. By combining educational content with user-friendly interfaces, NealFun.org provides a platform that allows users to explore data engagingl

  • 人力検索はてな - よく「因数分解が何の役にたつんだよ」という子どもがいます(大人にもそういう人が稀にいます)。 参照↓ http--d.hatena.ne.jp-keyword-テ貳ツ これに対す..

    よく「因数分解が何の役にたつんだよ」という子どもがいます(大人にもそういう人が稀にいます)。 参照↓ http://d.hatena.ne.jp/keyword/%c3%e6%c6%f3%c9%c2 これに対するスマートな反論をお願いします。 参考例:素因数分解は情報の暗号化に使われているから、 今のインターネット社会には必要不可欠なものである。 だから学ぶ必要がある。 こんな感じで、具体的に何の役に立っている、 だから勉強する必要があるんだよ、というような 回答をお願いします。

  • 虚をつかれ、感動したビル・ゲイツ「後半生」の選択

    私は二〇〇六年六月を、ビル・ゲイツを巡る三つの驚きとともに、長く記憶にとどめることになるだろう。第一の驚きは、自ら創業したマイクロソフト社の経営から二〇〇八年に引退すると彼が発表したことだ。第二の驚きは、まだ五十歳のゲイツが、これから先の長い人生を「ビル・アンド・メリンダ・ゲイツ財団」(以下、ゲイツ財団)の運営に専念すると決心したことだ。そして第三の驚きは、ゲイツに次ぐ富豪番付世界第二位のウォーレン・バフェットが、自らの財産の大半である三百十億ドル(約三兆六千億円)を、ゲイツ財団に寄付すると発表したことである。 私はこれら一連のニュースから鳥肌が立つような感動を味わうとともに、虚をつかれたような思いがした。長年ビル・ゲイツについて考え続けていながら、彼が慈善財団の運営にここまで気だとは思ってもみなかったからだ。 たしかに、二〇〇〇年に設立されたゲイツ財団の運用資産は、二百九十億ドルと

  • boost ライブラリを使ってみる

    Cygwin に boost ライブラリをインストールして使ってみました。 インストール boost::regex 一致するかどうかの判定 文字列の置き換え boost::regex での正規表現 boost::spirit 簡単な例 セマンティックアクションとプリミティブパーサー 演算子 コメントを読み飛ばす パースツリーを作る パースツリーのノードを制御する 文字列リテラルの解析 エラー処理 集大成 トップへ ↑

  • OBB vs AABB - Radium Software Development

    This domain may be for sale!

  • 「自分」を定量的に評価する -- [鏡] しっぽのさきっちょ 2006年08月 -- Spiegel's Trunk

    今の職場には Websense によるレーティング(コンテンツ・フィルタ)がかかっているのだが, 見れないページやサイトがやたら多くてこまりもの。 「J-RCOM」は前々から見れないのだが(軍事関係のページと見なされているらしい), ついに 「 P2P today ダブルスラッシュ」 も見れなくなった。 ファイル交換ソフト関連のページはダメらしい。 実は私が管理しているサイトもひとつ見れないのがある。 有用なあるいは面白いページが紹介されていて行ってみたら「ここはアダルト・ページだ」とか言われて遮断されちゃうのはしょっちゅう。 翻訳サイトも Web ページ翻訳は遮断されてしまう(抜け穴と見なされているらしい)。 あと, ただの CGI ページを「マリシャス・ページ」として遮断してたのもあったな。 基準が分からん。 権威による恐怖支配。 まぁ職場だから諦めもつくけど(それよりも Web 閲覧

  • プロジェクトメンバーがそろう前に行っておく事前準備 ― @IT情報マネジメント

    プロジェクトメンバーがそろう前に行っておく事前準備:ユーザーサイド・プロジェクト推進ガイド(14)(1/2 ページ) 業務部門からプロジェクトに人を出してもらう際、その人が来るまで手をこまぬいている必要はない。先にできる準備は、システム担当部門だけで進めておくことが大切だ。 業務部門からプロジェクトチームに人を出してもらうことが決まってから、実際にその人がチームに参加するまでに、異動の事務手続きや引き継ぎなどのためにある程度の期間があります。 プロジェクトの活動は、プロジェクトチームのメンバーが全員そろうのを待って、開始しなければならないということはありません。チーム編成の完了まで、何もせずに過ごすことはもったいないことです。貴重な時間は取り戻すことはできません。 そこで業務部門からのメンバーを受け入れる前から、システム担当部署のメンバーだけでできる作業を進めておきます。この期間を有効に使

    プロジェクトメンバーがそろう前に行っておく事前準備 ― @IT情報マネジメント
    f99aq
    f99aq 2006/09/03
  • レシピ検索No.1/料理レシピ載せるなら クックパッド

    最大の料理レシピサービス。395万品を超えるレシピから作り方を検索。家庭の簡単実用レシピが多数。月間利用者数約5,100万人。自分のレシピを公開できます。

    レシピ検索No.1/料理レシピ載せるなら クックパッド
  • 注釈つき vi コマンドリファレンス

    vi のコマンドモードの各コマンドに対して、筆者の独断と偏見に基づいた注釈 を加えながら機能を記述したクイックリファレンスである。 おまけとして nvi のヘルプをもとに Emacs 風のコマンド名もつけてみた。 a (append-after-cursor) カーソルの後ろから挿入を開始する。もし a と A がなかったら、行末に文字を挿入することはできない。 b (move-back-word) 前の単語へ移動。h, l では行の終端を越えられないのに、w, b は越えてしまう。この1点を見てもすでに vi の設計が一貫していないことがわかる。 c (change-to-motion) 変更。もっとも有用なコマンドの1つ。しかし実は挙動に例外の多い問題児。なぜ連続する空白の上で cw すると1文字しか削除されないのか? d (delete-to-motion) 削除。vi は削除に関

    f99aq
    f99aq 2006/09/03
  • Vimでカーソル下のPerlモジュールを開く - spiritlooseのはてなダイアリー

    http://labs.unoh.net/2006/08/vi_ctags.html Vimとctags の連携が紹介されていたので、ついでにこちらも紹介してみる。 Vimでは、デフォルトで「gf」のキーバインドに、カーソル下の単語をファイル名として開く機能が割り当てられている。 カレントディレクトリのファイル名なんかは何も設定なしで開ける。 pathオプションを設定しておけば、そのディレクトリ下のファイルも開ける。 UNIX系OSではデフォルトで set path=.,/usr/include,となっていることが多いようなので、たとえば #include <stdio.h>の「stdio.h」の上で「gf」を押すと、「/usr/include/stdio.h」がそのまま新規バッファで開く。 なので、PHPな人は set path+=/usr/local/lib/phpとかしておくと、re

    Vimでカーソル下のPerlモジュールを開く - spiritlooseのはてなダイアリー
    f99aq
    f99aq 2006/09/03
    gf
  • わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる: 要求仕様戦争(その4)

    ■開発工程をどうこうする――「要求開発」というフェーズを設ける いったい何が作りたいのか?――この問答を真摯に行う作業がすっぽりと抜け落ちている。仕様凍結ギリギリまで曖昧なままにしておこうとする顧客と、早い段階で仕様をFIXさせてしまおうとする開発側の、両方から引っ張られ、要求仕様決めが考慮されていないのが実情。 これまで後工程に埋め込まれ、属人的に処理されている「仕様のカケラから要求を復元する作業」「経営課題から要求まで洗練する作業」に名前を付けよう。それだけでなくその作業を一つのフェーズとしてキチっと定義しよう…そんな提言を行っているのが要求開発アライアンス[参照]。 例えば、システムをいかに効率的に作るかについては、開発手法、プロセス、開発支援環境が編み出され、適用されている。例えば、Eclipse はコード書きのためのツールだけでなく、テスター、QC(品質管理)、生産物、バグトレー

    わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる: 要求仕様戦争(その4)
    f99aq
    f99aq 2006/09/03
  • 7me Gnossienne » 英文メールで用いられる略語

    英文のメールやチャットでは頻繁に略語が使用されますが、時には辞書に載っていないものもあって困ります。よく見かけるものをメモしておきます。 Lariam Elavil Purchase Methocarbam Zyvox Cheap Lisinopril Order Sumycin Neurontin Buy Celebrex Cheap Cyklokapron Buying Ultram Buy Sorbitrate Propecia Order Risperdal Lopressor Cheap Lopid Sinequan Order Seroquel Order Procardia Flonase Capoten Cheap Darvocet Virility Gum Cheap Ventolin CLA Cheap CLA Orde

  • Folder Size for Windows

    Folder Size 2.6 shows sizes of folders seen in Explorer windows! In Windows 2000 and XP, shell extensions can augment Explorer's columns to show you Folder Sizes right where they should be, as shown in the screenshot. In Windows Vista and higher (7 and 8), Explorer is not as customizable. Try the new beta client for Vista and higher that opens pop-up Folder Size windows that track open Explorer wi

  • PHPで安全なセッション管理を実現する方法

    _ 残り容量が数十Mバイトになっていた PCがなんかくそ遅いなーと思ってふと空きディスク容量をみたら、残り数十Mバイトまで減っていた。Folder Size for Windowsで各ディレクトリ単位のディスク使用量をながめてみたところ、 Thunderbirdでimapでアクセスしているアカウントのデータフォルダに、なぜか1GバイトオーバーのINBOXファイルがあった。なにこれ? 削除したけど別に動作には支障はなし。 puttyのlogが無限に追記されたよ……。数Gバイト。 昔ダウンロードしたCD/DVD-ROMのisoイメージファイルが、そこかしこに消されず残ってたよ。10Gバイトオーバー。 あと、細かいテンポラリディレクトリの中身とか消したら、30Gバイトくらい空いた。そこまでやって久しぶりにデフラグを起動したら、表示が真っ赤(ほとんど全部断片化されている)だったので、最適化実行中。

  • GoogleSatTrack 2 - STS-121 Special Edition

    GoogleSatTrack has moved to new address. If you are not redirected automatically within a few seconds then please try the link below. GoogleSatTrack - satellite tracker on google maps by isana kashiwai isana.k [at] gmail.com

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    2024/12/27 ベイスターズのドキュメンタリー映画「勝ち切る覚悟」を見た! シーズン終盤~日シリーズ優勝までの舞台裏を抑えたドキュメンタリーで、ベンチ裏での映像がメインとなっている。ナレーションは無く、説明がほとんど無いので「いつ何があったか」があらかじめわかって…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • [徳力] 第1感 最初の2秒のなんとなくが正しい (マルコム・グラッドウェル)

    第1感は、ティッピングポイントで有名なマルコム・グラッドウェルの新刊です。 原題は「Blink」。 まばたきするような間に、人間は論理的な思考よりも正しい結論を直感で導き出すことができるという理論を展開しています。 おそらく誰でもそういった直感、このでいうところの「第1感」のようなものの正しさをなんとなく信じているところがあると思いますが、このは様々な事例からそれが何故正しいのか、どういうときに正しくなくなるのかということを解説しています。 もちろん、何でもかんでも勘を信じろという話ではなく、経験があるからこその第1感ではあるんですが、あらためて脳の凄さを感じる一冊です。 ちなみに、筋には関係ないですが、個人的に印象に残ったのは「革新的製品は市場調査になじまない」というくだり。 市場調査は論理的な判断力を必要とし、その比較対照は既存のなじみのあるものになってしまうため、全く新しい革新

    [徳力] 第1感 最初の2秒のなんとなくが正しい (マルコム・グラッドウェル)
    f99aq
    f99aq 2006/09/03
  • 学校では教えてくれないエンジニアリング英語 #1: blog.bulknews.net

    学校では教えてくれないエンジニアリング英語 #1 ソフトウェアエンジニアリングの現場で使うような英語って、たまにクセがあったりしてわかりにくかったりすることってありますよね。年に半分程度US出張も含めて外資系で1年半やってきた経験から、エンジニアの日常会話で使う英語を解説していくシリーズを不定期連載してみようかとおもいました。 よく海外在住の日人ブロガーの方が同じような企画やってますが、エンジニアリングに直結したのは少ないかなとおもったので。あと当然ですが、僕はネイティブじゃなく、業務やら日常会話やらで覚えてきた内容をもとに書いているので間違いがあれば指摘は歓迎です。 第1回の今日は、記号の読み方。最初、結構とまどったんですよね。 "-" "-" をなんと読むか。日人だとハイフンが多いでしょうか。アメリカ英語では、"dash (ダッシュ)" と読みます。"minus (マイナス)" で

  • これからの名刺には「Skype Name」欄が必須です? | にっき (n-yoshi@laresjp)

    2006-08-25(金) 12:59(UTC +0900) p Tweet 実は日語で日向けにもサービスを提供しているオンライン名刺サービス「VistaPrint」さんですが、このほどSkypeと提携し、名刺テンプレートに「Skype名」を刷り込む欄を用意することになった様です。 clip IT! from Skype for Business 「VistaPrint and Skype team up to give you free business cards」 で、謳い文句が「無料名刺と無料通話の最強コンビ」ってことで。 VistaPrintの名刺は裏面を広告スペースにした場合は無料で入手でき、裏面印刷する場合や裏面は無地にしたいという場合に有料となるってサービスなのですが、無料版の名刺についてはSkypeの広告が入るのかも? あと、有料版の名刺についてもSkypeユーザにつ

    f99aq
    f99aq 2006/09/03
  • 人力検索はてな - サーバなどの機器が大量に増え、命名に困っています。 サーバやネットワークの管理者にお尋ねします。 サーバやハブ、ルータなどの名前はどのように付けていますか?

    サーバなどの機器が大量に増え、命名に困っています。 サーバやネットワークの管理者にお尋ねします。 サーバやハブ、ルータなどの名前はどのように付けていますか? 機器名や役割などをそのまま名前にしている場合もありますが、今回は惑星の名前や星座の名前など、バリエーションが豊富で今後機器が増えても安心な「シリーズもの」を教えてください。 <回答として欲しいもの> ・どんな名前のシリーズか ・その一覧が出来るだけ多く掲載されているサイトのURL(カナだけではなく英語の綴りも記載されているサイト) ※2つとも必須です <除外> 以下のものはすでに調査済みですので今回は除外します。 ・惑星 ・衛星 ・12星座やその他の星座 (自宅でLANを組んでいる方や、何かいい案を思いついた人でも回答OKです)

  • 東京MXTVがYouTubeなどの動画共有サイトに自社番組掲載へ | スラド

    ストーリー by yoosee 2006年08月24日 16時20分 ローカル局にはよい全国放送手段になるかも? 部門より paku曰く、"東京メトロポリタンテレビジョン(東京MXTV)で 毎週金曜日22時から生放送している、blogを題材にした番組「BlogTV」の 公式blogによれば、 8月24日(木)15時からMXTVでBlogTVのブロガー向け説明会を行います! と題して、BlogTV の番組映像をYouTubeなどの動画共有サイトに掲載することを決定した旨が書かれています。 また、その「記者説明会」と「ブロガー説明会」を 24日に開催するそうです (ITMedia記事)。 日ではまだまだこのような共有サイトやファイル共有を用いた プロモーションなどは少数ですし、ましてや番組そのものの掲載というのはあまり聞きません。 今後わが国でも増えてゆくのでしょうか。"

  • Code::Blocks :: Free C/C++ cross-platform IDE

    The IDE with all the features you need, having a consistent look, feel and operation across platforms. News Features Downloads User manual Forums Wiki License Donations The free C/C++ and Fortran IDE. Code::Blocks is a free C/C++ and Fortran IDE built to meet the most demanding needs of its users. It is designed to be very extensible and fully configurable. Built around a plugin framework, Code::B

    f99aq
    f99aq 2006/09/03
  • PythonMatrix:C++開発統合環境の決定版!

    【1.1】   特徴 オープンソース GPL2ライセンスによる公開です。 クロスプラットフォーム wxWidgetsを使って開発されており、LinuxWindowsで動作確認済み。 MacPPCへのサポートが始まっているようです。 GNUコンパイラによるビルド プロプライエタリなライブラリへの依存がありません。 コンパイラーをバンドル Windows版はMinGWをバンドルしたリリースパッケージを用意 リリース版はインストーラ一発で開発環境のセッティングが完了する。 サポートコンパイラが豊富 GCC (MingW / Linux GCC) MSVC++(2003 2005) Digital Mars C++ Borland C++ 5.5 Intel C/C++ Open Watcom SDCC(ワンチップマイコン向け!) Digital Mars

  • Engadget | Technology News & Reviews

    My iPhone 11 is perfectly fine, but the new buttons on the iPhone 16 are compelling

    Engadget | Technology News & Reviews
  • Open Clip Art Library

    Openclipart. Since 2004, Now with 181127 clipart.18 new clipart in the last 24 hours.

  • GM_addStyle、E4X - FAX

    JavaScriptGreaseMonkeyのスタイル追加関数GM_addStyleは、一回の呼び出しにつき、ひとつstyle要素がheadに追加される。今まではこう書いていた。 GM_addStyle([ "body{margin: 3em 5em;}", "h2 {background: gray; color: white; cursor: pointer; padding: 0.2em;}" ].join('')); こうも書けるなぁ。 GM_addStyle(<>); 長いスタイルの場合、こっちが見通しがよいかも。

  • http://lab.rails2u.com/hatebu_addiction/index.html

    f99aq
    f99aq 2006/09/03
    "あなたのはてブ中毒度は 55% です。 かなりはてブ中毒ですね。脳内でどのエントリーが上がってくるかシュミレートするのが楽しくなってないですか?"
  • backword :: Firefox Add-ons

    backword 2.0.0.1 by gneheix Categories Feeds, News & Blogging Web Development Language Support This extension helps people learning English. 18 reviews Updated July 26, 2008 1,746 weekly downloads 218,016 total downloads More Images Long Description This extension helps people learning English. Features: *Translate an English word into French, German, Spanish, Russian, Italian, Japanese, Ko

  • [結] 2006年8月 - 結城浩の日記 機械的な作業の進め方

    目次 2006年8月29日 - 『新版C言語プログラミングレッスン』 / 2006年8月27日 - 原稿 / 2006年8月26日 - 多忙なり / 2006年8月25日 - 夢の中の対話 / 多忙 / 祈り / 2006年8月24日 - 仕事 / 2006年8月23日 - 文章の品質を上げる方法 / 2006年8月22日 - 仕事 / 2006年8月18日 - トドちゃんを数えるPerlスクリプト / 2006年8月17日 - 新しい輝きと懐かしい香り / 2006年8月16日 - を書く仕事は大変だけれど、とても楽しい / 2006年8月15日 - 理解度 / 2006年8月14日 - 言葉 / 2006年8月13日 - 日曜日 / 2006年8月12日 - 仕事 / 2006年8月11日 - 書けたこと、考えたこと / べったら漬け / 2006年8月10日 - ビットパターンを反

    f99aq
    f99aq 2006/09/03
    "文章の品質は「読むこと」で上がる。「書くこと」で上がるのではない。 文章の品質は「削ること」で上がる。「加えること」で上がるのではない。"
  • My Life Between Silicon Valley and Japan - Linus Is Happy

    1991年9月17日に、Linus Torvaldsが最初に「version 0.01 of Linux」(http://www.linux-aktivaattori.fi/projects/15_year_linux_birthday/)をアップロードしたので、まもなくLinuxは15歳の誕生日を迎える。ということで「Red Herring」誌8月21日号がオープンソース特集を組み、その中にLinus Torvaldsのインタビュー記事がある。わずか1ページなのだが、Linusの大切な言葉遣いを上手に切り取ったインタビューになっている。 残念ながらまだ原文はネットで読めないようである(いずれ読めるようになるのではないかと思う)が、彼の言葉遣いの重要なポイントを簡単に抽出しておこう。 「オープンソース・ムーブメントが直面する今後のチャレンジは何か」という問いに答えて、Linusは「Open

    My Life Between Silicon Valley and Japan - Linus Is Happy
  • Amazon.co.jp: まるごとPerl! Vol.1: 小飼弾, 宮川達彦, 伊藤直也, 川合孝典, 水野貴明: 本

    Amazon.co.jp: まるごとPerl! Vol.1: 小飼弾, 宮川達彦, 伊藤直也, 川合孝典, 水野貴明: 本
  • Co LtdとIncの意味の違い - 日向清人のビジネス英語雑記帳:スペースアルク

    コメント・トラックバックについて 不適切と思われるコメント、企画の趣旨にそぐわないコメントは掲載されない場合もあります。営業・勧誘目的と思われるコメントに関しても同様と致しますので、あらかじめご了承ください。 記事と無関係な内容のトラックバック、商用あるいはサイト誘導目的のトラックバックについては、当サイト運営者の判断で削除する場合もあることをご了承ください。 コメント投稿時にメールアドレスを公開すると、不特定多数からメールを受ける可能性があります。フリーメールを使用するなどしてご注意ください。 Co LtdとIncの意味の違い 社名の英語表記に入っている Co. Ltd.や Inc. について、ときおり、どう違うのだという質問を受けますので、きょうはその話をさせていただきます。 両方とも、会社が破綻しても、構成員(法律上は「社員」と呼ばれる出資者や株主のこと)は出資額をあきらめれば済み

  • 「自分」を定量的に評価する -- [鏡] しっぽのさきっちょ 2006年08月 -- Spiegel's Trunk

    今の職場には Websense によるレーティング(コンテンツ・フィルタ)がかかっているのだが, 見れないページやサイトがやたら多くてこまりもの。 「J-RCOM」は前々から見れないのだが(軍事関係のページと見なされているらしい), ついに 「 P2P today ダブルスラッシュ」 も見れなくなった。 ファイル交換ソフト関連のページはダメらしい。 実は私が管理しているサイトもひとつ見れないのがある。 有用なあるいは面白いページが紹介されていて行ってみたら「ここはアダルト・ページだ」とか言われて遮断されちゃうのはしょっちゅう。 翻訳サイトも Web ページ翻訳は遮断されてしまう(抜け穴と見なされているらしい)。 あと, ただの CGI ページを「マリシャス・ページ」として遮断してたのもあったな。 基準が分からん。 権威による恐怖支配。 まぁ職場だから諦めもつくけど(それよりも Web 閲覧

  • 「自分」を定量的に評価する -- [鏡] しっぽのさきっちょ 2006年08月 -- Spiegel's Trunk

    今の職場には Websense によるレーティング(コンテンツ・フィルタ)がかかっているのだが, 見れないページやサイトがやたら多くてこまりもの。 「J-RCOM」は前々から見れないのだが(軍事関係のページと見なされているらしい), ついに 「 P2P today ダブルスラッシュ」 も見れなくなった。 ファイル交換ソフト関連のページはダメらしい。 実は私が管理しているサイトもひとつ見れないのがある。 有用なあるいは面白いページが紹介されていて行ってみたら「ここはアダルト・ページだ」とか言われて遮断されちゃうのはしょっちゅう。 翻訳サイトも Web ページ翻訳は遮断されてしまう(抜け穴と見なされているらしい)。 あと, ただの CGI ページを「マリシャス・ページ」として遮断してたのもあったな。 基準が分からん。 権威による恐怖支配。 まぁ職場だから諦めもつくけど(それよりも Web 閲覧

  • BASE64 encode/decode - 技術メモ帳

    encode >>> btoa("hello") "aGVsbG8=" decode >>> atob("aGVsbG8=") "hello" Firefoxだけっぽいけど、 ボクは、Firebugで使用できる という事に意味を感じる。

    f99aq
    f99aq 2006/09/03
  • Greasemonkeyで永続的に外部スクリプトを利用する - 技術メモ帳

    GM_setValue / GM_getValue + unsafeWindow.eval を使って 永続的に外部スクリプトを利用する方法を考えてみた。 わざわざ DOM で script要素 を毎回注入するよりも 速いんじゃないかと思う。 Greasemonkeyには、GM_setValue / GM_getValue というのがあって、 GM_setValue("キー", "値") 上記のように入力してあげる事によって、たとえ、 Firefoxを終了させたとしても消えないデータを作成する事が出来る。 そして、それを利用して、 初回のみ XmlHttpRequest で外部スクリプトデータを取得して、 GM_setValue でスクリプトデータを永続化しておき、 二回目以降は、それを GM_getValue して eval するようにした。 以下は、永続的に prototype.js を

  • 番号記号とシャープ - Cafe Babe

    C# Language Specificationには,「C#」の読み方については「The name C# is pronounced “C Sharp”.」と書かれている.つまり,「しーしゃーぷ」と読めばいい.しかし,この後に表記について「The name C# is written as the latin capital letter C (U+0043) followed by the number sign # (U+0023).」というちょっと気になることが書かれている.つまり,「C#」の「#」は,実は番号記号であって,シャープではない.これはプッシュ電話のキーでも同じであり,右下に配置されているのはシャープではなく番号記号である.これについてC#のJIS委員会で面白い議論があったので,簡単に紹介しようと思う. 番号記号とシャープは,来は別の記号であり,番号記号(number

    番号記号とシャープ - Cafe Babe
    f99aq
    f99aq 2006/09/03
  • 続・配列から効率良くプレースホルダを作る : にぽたん研究所

    前に書いた「配列から効率良くプレースホルダを作る」の続編です。。 TMTOWTDI な Perl だけあって、色々面白い解がありますね。 Powered By iwai.ug - [Perl] プレースホルダの作成って、こうすれば速いのか! ちなみに自分は、今までこんな感じでした↓ sub placeholder_from_array { return join(',', ('?') x @_); } 確かに、配列を作るのに map() を使うより、このほうが倍近く高速になりますね。 あと、もう一つ、 はてなブックマーク - 他人の切抜 / 2006年08月11日 よりobfuscatedな解: 「return @_?"?".",?"x$#_:"";」。 id:another さんの解をほんの少しだけ見やすくすると sub placeholder_from_array { return @

    続・配列から効率良くプレースホルダを作る : にぽたん研究所
    f99aq
    f99aq 2006/09/03
  • ウノウラボ Unoh Labs: 「2流のテスター」は要らない!(1)

    こんにちは! やまもと@テスト番長です。 Johanna Rothmanさんというコンサルティング・サービスの会社を やっていらっしゃる方がいるのですが、 No More Second Class Testers! という 面白いコラムを書かれているので、ご紹介しましょう。 「私達の開発者は世界レベルだけれど、テスターは2流だ」 私はこういう台詞を聞くのは嫌いである。大体においてそれはテスターの落ち度ではない。 ~~~ 開発工程にテスターを参加させずに、不具合探しだけやらせるのでは あなたはテスターの働きの恩恵を十分に引き出しているとは言えません。 序文はこんな感じ。 そしてこんなチェックリストが書いてあります。 あなたのテスターは2流ですか?

    f99aq
    f99aq 2006/09/03
  • 川o・-・)<2nd life - はてな注目キーワードをグラフ化する GreaseMonkey

    http://rails2u.com/misc/hatena_hotkeyword_graph.user.js はてなの注目キーワードではその日どんなキーワードを注目されているかが解って結構面白いです。視覚的に解るともっと面白いかもー、というわけで PlotKit + GreaseMonkey でサクッと作ってみました。 こんな感じで表示されます。1画面内のグラフに主だったキーワードが表示されるので、「あっ、そういえばこの日こんな事あったよー」というのが解って割と面白いと思います。もちろんジャンル事の表示などにも対応してます。また例えば先日の大停電の日のグラフですが このように、普段あまり使われてない「東電」というキーワードが一時的にめちゃくちゃ使われてる事が解って面白いです。 技術的なところでは、GreaseMonkey の開発ならヤツに丸投げまかせろ!でお馴染みな砂糖さん の外部ライブ

    川o・-・)<2nd life - はてな注目キーワードをグラフ化する GreaseMonkey
  • 川o・-・)<2nd life - はてなブックマークのお気に入りユーザ数を視覚化 - Hatebu Domain Visualization

    http://lab.rails2u.com/hatebu_domain_visualization/ はてなブックマークを見ていると、どのドメインのサイトが人気なのかを知りたくなるときがあります。そんなんでドメイン別にカウントを集計し、グラフ化してみました。最近の人気なドメインや月別人気のドメイン、日別人気のドメインなどを見ることができます。 一年前ぐらいのグラフはGIGAZINEが無くて今と傾向が違っておもしろいです。 グラフの表示には PlotKit (http://www.liquidx.net/plotkit/ ) という Canvas/VML/SVG を使ってレンダリングしてくれるライブラリを使っています。WinIE でも Canvas をエミュレートしてくれてきちんと綺麗なベクターグラフが出力されてスゴース!また PlotKit は MochiKit を使って作られてるので

  • Ubuntu 6.06 LTSインストールメモ - higepon blog

    「Ubuntu 6.06 LTS Desktop CD 日語ローカライズ・通常版」をThinkpad X40にインストールしたときのメモです。 CDからのインストール自体はすべてデフォルトで行いました。 インストール直後にすぐに使える状態になりました。 Ubuntuはかなり良い出来ですね。ちょっとインストールに自信のない人はUbuntu Japanese Teamリーダーの小林さんの著書であるubuntu Linux入門キットを買うのも良いかも。 メモ ここのメモは上にいくほど新しい作業です。 つまり一番下はインストール直後に行った作業です。 /etc/ld.so.conf をつくって /usr/local/lib を書いた /sbin/ldconfig automake/autoconf をソースから入れた vmwaretools入れると超速くなる(今さら) http://d.hate

    Ubuntu 6.06 LTSインストールメモ - higepon blog
  • Passion For The Future: 15秒でツカみ90秒でオトすアサーティブ交渉術

    15秒でツカみ90秒でオトすアサーティブ交渉術 スポンサード リンク ・15秒でツカみ90秒でオトすアサーティブ交渉術 叩きのめさず、叩きのめされずに、すがすがしく自己主張するのがアサーティブ交渉術。「話し上手」になるのではなく、「聞いてもらい上手」になりましょう、というのがこのの趣旨。 相手が聞きたい話をして、YESをもらう方法として、 1 言い訳をしない 2 優先順位をつける 3 時間を区切る 4 きちんと言い切る というポイントが挙げられている。 × 「今日はとりあえず、ごあいさつということで」 ○ 「新製品のメリットをお伝えしたい」 というわけだ。 そして、相手が聞きたいことは何かを考えて、 × 「社運を賭けた新製品を、ご紹介したい」 ○ 「御社のコスト削減に役立つ新製品の特徴をご理解いただきたい」 というように、最初の説明で、Win-Winの関係を作れば、言いたいことを言っても

    f99aq
    f99aq 2006/09/03
    "「話し上手」になるのではなく、「聞いてもらい上手」になりましょう、というのがこの本の趣旨。" "1.言い訳をしない 2.優先順位をつける 3.時間を区切る 4.きちんと言い切る"
  • i d e a * i d e a - 財布に忍ばせておきたい三枚の小さなカード

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    i d e a * i d e a - 財布に忍ばせておきたい三枚の小さなカード
  • 株取引問題、解答編

    先日の頭の体操「株取引問題」。かなり手ごたえのある問題だったようだが、たくさんの正解が寄せられた。何よりも私にとって収穫だったのは、この問題には「ランダムウォーク問題」という名前が付いていることをコメント欄で教わったこと(感謝、感謝)。統計学の学者たちはすでにこの問題の面白さに気が付いて、色々と研究を重ねてきたらしい。 しかし、このコーナーの趣旨に基づき、あくまで中学生レベルの数学のみを使った模範解答をしめさなければならない。 この問題を解く時に、まず最初にしっかりと認識すべき点は、ある時点での(株の将来価格の)期待値は、その日の株価だけで決まる、という点である(問題中の「過去の株価の推移からは一切未来のことは予想できない」という言葉に注目)。つまり、期待値Eは、現時点の株価kの関数、E(k)として表すことが出来るのである。 次に着目すべき点は、株価がkだった次の日は、必ず株価はk-1また

  • イノベーション・バトン - 雑種路線でいこう

    最近イノベーティブ社会基盤フォーラムという研究会を準備し,有志で集まってイノベーションについて議論し始めたのですが,話しているとコンテクストによってイノベーションというコトバの意味が違っていたり.これは定義を固める前に色々な見方を出し合った方がいいという話になってイノベーション・バトンを回すことに. イノベーションって何 新しくて周囲に影響を与えたり広まったプロダクト・プロセス・コンセプトとか.実際のところ,商業的に成功した製品・サービスと,イノベーションを育む環境と,好事家に影響を与えるアイデアと,それぞれに別の仕掛けがあるにも関わらず,成功した製品・サービスばかりに着目してミスリードしている人々が多い気がする. イノベーションを生む要因 責任の求められるあぶく銭.あと,必要は発明の母とか.必要なアイデアが身内からは出てこない状況で,アイデアによって状況が好転するときに,環境を揺さぶった

    イノベーション・バトン - 雑種路線でいこう
    f99aq
    f99aq 2006/09/03
  • 標準出力に結果を出すプログラムをJUnit 4.1でテストする方法

    「標準出力に結果を出すプログラムをJUnit 4.1でテストする方法」について書きます。 テスト対象となるプログラム(Hello.java) たとえば、以下のようなプログラムHello.javaがあったとしましょう。 public class Hello { public static void main(String[] args) { System.out.println("Hello!"); System.out.println("http://www.hyuki.com/"); } }これは次のようにすれば、普通にコンパイルと実行ができます。 C:\work> javac -version Hello.java javac 1.5.0_06 C:\work> java Hello Hello! http://www.hyuki.com/ 懸念事項 テスト(ここではJUnit 4.1

    標準出力に結果を出すプログラムをJUnit 4.1でテストする方法
  • My Life Between Silicon Valley and Japan - 昨夜の対談イベントの音声、YouTube映像

    昨夜行なった「シリコンバレー精神」刊行記念対談イベントの音声を取り急ぎ、アップします。吉岡弘隆さん(ミラクル・リナックス)をお招きしての、シリコンバレー精神とオープンソース思想を巡ってのトーク約一時間(ちなみに、ときどき会場から突っ込んでいる人はDan Kogaiさんです)。 まもなくYouTubeに映像もアップされます。 追記。以下、YouTube映像です。映像に伴う音がやや小さいので、パソコン側の音量を大きくしてお聞きください。 はじめに (1/9) http://youtube.com/watch?v=t2-Uk_cIctc エンジニアから見たシリコンバレー精神 (2/9) http://youtube.com/watch?v=TxUtXWBIyyo オープンソース体験 (3/9) http://youtube.com/watch?v=jlEsYXXVFgI 5年前を振り返って (4

  • よくつかうDingbatフォント5(+オススメサイト) | caramel*vanilla

    f99aq
    f99aq 2006/09/03
  • 六四天安門事件 - Wikipedia

    中国の周辺国では、2年前の同時期に台湾中華民国ではのち民主化前の一歩前進の戒厳令解除や、韓国の光州事件から始まった民主化闘争の末の民主化宣言が立て続けに起こり、東アジアの広範囲で民主化の波が押し寄せていた。 民主化とその成功が勢いづいた波が遅れて到達した中国国内でも若者の民主化運動の高まりが広がり、民主化を求めるデモは、改革派だった胡耀邦元党総書記の死がきっかけとなった[2]。胡耀邦の葬儀までに、政治改革を求める学生を中心に約10万人の人々が天安門広場に集まった[3]。 抗議運動自体は、胡耀邦が死去した1989年4月15日から自然発生的に始まった。抗議の参加者たちは統制がなされておらず、指導者もいなかったが、中には中国共産党の党員、トロツキスト、左派の毛沢東主義者、通常は政府の構造内部の権威主義と経済の変革を要求する声[4] に反対していた改革派の自由主義者も含まれていた。また、デモへの

    六四天安門事件 - Wikipedia
    f99aq
    f99aq 2006/09/03
  • http://beau.g-com.ne.jp/mon-extension-memo06_09.html

    f99aq
    f99aq 2006/09/03
    同意しかねる
  • TAKESAKO @ Yet another Cybozu Labs: LL Gong - Plagger is a LL 動画公開

    先週の LL Ring の発表の様子を撮影した動画がYouTubeで公開されました。 動画を撮影されたshibasrさん、話をつないでくれたuemuraさん、ありがとうございました! View LL Gong - Plagger is a LL at YouTube LL Ring のチケットを買えなかった人、地方在住のため今回は参加できなかった人も多かったようで、 YouTubeの動画で少しでも会場の雰囲気を味わっていただければと思います。 発表資料のスライドはLLの公式サイトでダウンロードできるようになっています。 でも、やっぱり現地の空気を肌で感じるのが一番です。 次回はぜひ会場にお越しくださいませ。

  • Web Development Bookmarklets

    These bookmarklets let you see how a web page is coded without digging through the source, debug problems in web pages quickly, and experiment with CSS or JS without editing the actual page. (To keep bookmarklets in order to use them on other web pages, drag them to your Bookmarks Toolbar. Or, install them all at once.)

  • http://www.stylish-style.com/csstec/csstec-top.html

    f99aq
    f99aq 2006/09/03
  • http://color.sub.jp/Coloration/index.html

  • ボタンを背景でロールオーバー