タグ

2009年3月10日のブックマーク (8件)

  • Engadget | Technology News & Reviews

    Anker's 3-in-1 MagSafe foldable charging station drops back down to its Prime Day price

    Engadget | Technology News & Reviews
    f-shin
    f-shin 2009/03/10
    ほう、実現すると良いな。
  • Flaherの為のiPhone開発マニュアル | fladdict

    The Essential Guide to Iphone Application Development for Flash Users (Essential Guide) Flash山であるFriends of edから、まさかのiPhone開発。 しかもタイトルがFlasherの為のiPhone開発ときている。 速攻で予約してみた。 New Masters of Flash, Flash Math Creativity, Making Things Move! と、とりあえず俺的★5つなマストFlashばかりをリリースしまくるFriends of edだけに、今回も即ポチで予約してみた。 FlashをやってないiPhone開発者でも、Flash的なアニメーションや演出のノウハウを習得するという意味では、チェックする価値はあるのではないかと思う。 ちなみにもう1冊、Flash

    f-shin
    f-shin 2009/03/10
    前はFlashデザイナーと一緒にaction scriptとサーバサイド連携のあたりを書いてた。今後しばらく経つと、そのスタイルがそのままiPhoneに移って行くのかな
  • ライフネット生命に対する批判記事への反論

    日発売の週刊ダイヤモンド(2009年3月14日号)。 プロが選んだ 自分が入りたい保険 入りたくない保険 という特集記事のなかで、17名の保険に詳しいFP/保険ジャーナリストが「自分が入りたい保険」を投票しています。 その中で、生命保険の中核となる死亡保障について ライフネット生命の「かぞくへの保険」が12票を獲得して1位に選ばれました! パチパチ~。 生命保険の中核となる死亡保障について、プロの方が17名中12票も入れて下さったことは大きな励みになり、皆さんの安心材料にもなるのでは、と考えています。 さて。このように、生命保険会社に対して辛口なプロの皆さんに「役に立つ」と選ばれたこともあるので、そろそろ ライフネット生命が別に安くないし、役にも立たない件について という2008年8月の話題の記事についてコメントしようかな。「ライフネット生命」や「ライフネット生命 評判」でGoogle

    f-shin
    f-shin 2009/03/10
    blogらしくて良い。ユーザーは前提条件があると、そこベースで考えだすから、それだけじゃないのなら、ちゃんとメッセージを伝えるのは大事。
  • 「通りすがり」コメントの終焉 - @IT

    ブログのコメントシステムに地殻変動が始まっているかもしれない。いま英語圏では任意のブログやWebサービスを対象に、サイト横断的に発言を管理する“コメントトラッキング”と呼ばれるプラットフォームサービスが数多く登場して注目を集めている。互いに顔の見える“ソーシャル”なコミュニケーションが、SNSという閉じた世界に限らず、パブリックなネット全体に広がっていくかもしれない。 「通りすがり」という匿名コメント ブロガーにとっても、その来訪者にとっても、ブログコメントにはいくつか使いづらい点があった。 コメントを残す人にとって最大の問題は、たまたま見かけたエントリに対してコメントを残すインセンティブが小さいことだ。コメントを残したからといってブックマークに登録し、後日再び訪れるということは、まずしない。自分がどこにコメントしたのか、あるいはコメントしたことすら忘れてしまうことが多いだろう。このため「

    f-shin
    f-shin 2009/03/10
    最近、はてブで見かける@ITの記事が読み応えがあるような気がする。 // まぁ使い分けだね。当然、それを拒否する技術も広まることでしょう。とばっちりを受けないといいなー。
  • 思考錯誤 - FC2 BLOG パスワード認証

    閲覧には管理人が設定したパスワードが必要です。※cookieを有効にしてください。 一度cookieに登録すると次回ログインフォームが省略されます。

    f-shin
    f-shin 2009/03/10
    「ネタバレ」でSEOになるから書いておいたほうが良いよ。その作品の質がなんだろうが、個人の主観で誰かが一生懸命作った作品を破壊するのは傲慢じゃないかなーとは思うので、マナーとしては書いておいてよ。頼む!
  • R&D、先行開発、開発現場、それともシステム開発? 就職活動前に各部門のイメージを持とう - キャズムを超えろ!

    家電...というか、モノづくりをする大手企業はソフトウェアエンジニアひとつとっても多種多様な職場が用意されている。Cerevoのようなスタートアップ企業ではR&Dもへったくれもないのだが、パナソニックやニッサンといった大企業への就職を検討するなら、各部門の特性・力関係をしっかりと理解しておきたい。特に力関係については人事やリクルーター音を話してくれないポイントである。まずは各部門がやっている仕事のイメージと特性をかいつまんで説明していこう。 このイメージをしっかりと持つことで、面接時にとんちんかんなことを聞いたり、言ったりすることも減るはずだ。R&Dの募集に現場開発のイメージもってこられてもねぇ、というのが採る側の理論なのだから。 R&D(研究)部門 研究部門と開発部門では時間の流れ方が全く違う。技術系志向の人はまずここをよく読んで、どちらが自分の理想に近いかイメージしてみてほしい。

    R&D、先行開発、開発現場、それともシステム開発? 就職活動前に各部門のイメージを持とう - キャズムを超えろ!
    f-shin
    f-shin 2009/03/10
    家電じゃないけど、現場->先行開発->システムソリューション+現場 のパスを通ってるような気がする。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    年間約50現場通うアイドルオタクが選ぶ2024年現場ベスト3! こちらのブログでは初めまして。アイドルオタクブロガーのあややと申します。普段は「それは恋とか愛とかの類ではなくて」(https://moarh.hatenablog.jp/)というブログを書いています。この度、アイドルオタク友人たちと4人で交換日記を始めることになりました! …

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    f-shin
    f-shin 2009/03/10
    つい忘れられがちな一人がおりましてね。それが、「わたし」なんですね。「わたしをばかにしちゃいけない」んですよね。
  • twitterでずっと仲良くしていた人がbotだった - coconutsfine's blog

    僕もtwitterを始めてからもうすぐ2年になる。情報系の大学に入ってから関わりのある人のtwitter-erが増えたのでどんどんのめり込んで行った。まあろくすっぽ大学生活をエンジョイもせずにtwitter充していたわけで、友人からの遊びの誘いを断ってまでtwitterをやってるような廃人なわけだ。そんな廃人になってくると、そろそろtwitter上にも旧知の仲というか、移り変わるタイムラインでも昔からの顔なじみみたいな人が結構でてくる。昔よく見たのに最近見ないなと思っていたらアカウントが消えていたり、wassrで偶然見つけたり、まあそんなことがあったりする。 僕のtwitter古馴染みの中に@donsukeと@ha_maがいる。@donsukeは今でこそのアイコンだが、最初はマントを着ている熊のぬいぐるみのアイコンで、「〜なのだ」という語尾をつけるなどの子供っぽいところがあって、なかなか

    twitterでずっと仲良くしていた人がbotだった - coconutsfine's blog
    f-shin
    f-shin 2009/03/10
    botには作り手の魂が宿ってるからおK