タグ

2006年6月18日のブックマーク (5件)

  • CPANの漁りかた

    Perlの学習コスト高いよね、て感じのエントリが目立つのでふと思い返してみると、ぼくは1年前は 救命病棟でいうところのレベル4くらいでした。変数に our をつけると何がどう違うのかわかなかったりしたのを覚えてます。 その後1年、今はレベル8弱ってとこでしょうか。バグレポートはなるべく出すようにしていますが、車輪になりそうで、モジュールはまだ上げてません。 この1年どうやってレベルを上げてきたかなといえば、CPANあさり、これに尽きます。で、これから Perlやるぞって人にもしかして参考になるかもしれないので、ぼくがやってきた自己流の漁りかたを書いておきます。 1. まずはPerlStyleを読み直す miyagawa さんが以前 WEB+DB PRESS で連載していた Perl Style というのを、総集編マガジンで今も入手可能です。これはロギングとか OR マッピングなどの基的題

    CPANの漁りかた
    f-shin
    f-shin 2006/06/18
  • Mac mini 備忘録

    ここでの記述はあくまでも僕の環境での話です。同じ方法で必ずしも常にうまくいくとは限りません。また、内容はできる限り正確にしようと努力していますが、僕の知識不足によって間違った記述になっている場合もあります。あらかじめご了承下さい。 ToDo : 2006.06.04 Emacs の環境を整える PHP mode の設定 Bash の環境を整える サーバ 環境を整える 印刷関係 Samba サーバ Web サービス関係 DNS サーバ VNC サーバ about this page 末転倒という気がしつつ、Mac mini を購入してしまいました。 いうまでもなく、Mac mini では Mac OSX が動いていて、Mac OSX は UNIX ベースの環境(BSD 環境)になっています。 僕自身は、主に iPod の母艦& Web サーバのテスト環境として使い始めています。こんな使い方

    f-shin
    f-shin 2006/06/18
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    f-shin
    f-shin 2006/06/18
  • 梅田さんがバブルの発生を宣言

    「九六年夏」にも似た未来創造への狂気が溢れる キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!? とか言ってる場合ではなく。バブル宣言ですよ、奥さん。 確かに「Web 2.0」の定義は相変わらず曖昧だ。しかしその定義を議論し続けるのではなく、数百、いや千以上のベンチャーを当に作って競争・淘汰させ、その中から一つでもいいからグーグルみたいな突然変異を生み、「Web 2.0」という概念が当は何だったのかを実証してみよう、そのプロセスに全体として一兆円くらい張ってもいいんじゃないか、という気分がシリコンバレー全体に出てきた。 シリコンバレー魂炸裂です。大きいのはいいことだというアメリカ魂を感じます。なんでこうなんでしょうか。web2.0という実験室に1兆円ですよ奥さん。ノリだけで一兆円。 「Google独占にはさせない」--国産検索エンジン開発へ、産学官が一致団結 日は堅実に産官学一体で数十億円程度で

    梅田さんがバブルの発生を宣言
  • free will... : エディタ難民からEmacs統一へ

    前振り このページのコンセプト CarbonEmacsとMeadow HOMEと.emacs.elとemacs.el 最低限の日語設定 マウスの右クリックでコピペ 外観の設定 Fontの設定 Carbon EmacsのFont設定 MeadowのFont設定 beepを切る! キーの設定 キーに割り当てられてるコマンドを調べる/コマンドがどのキーに割り当てられているか調べる グローバルキー,ローカルキー メジャーモードのローカルキーを無効にする MIFES風のキーコマンドを作る 選択開始/選択解除 行選択開始/行選択解除 行末まで削除、行頭まで削除、1行削除 行指定ジャンプ 前方検索 新規バッファー作成 別フレームで単独にバッファー一覧 Carbon Emacsを自分でビルドしてみたりして 前振り その昔、NitemacsっていうMS-DOSで動くエディタがあった。これが最初に使ったエデ

    f-shin
    f-shin 2006/06/18