2024年11月3日のブックマーク (9件)

  • 国民民主党支持者ってなんであんなに傲慢なんだ?

    この前の衆院選では自公が大崩れし、立憲や国民民主の議席が伸びた。結果、維新と国民民主がキャスティングボートを握ったと言える。 選挙に負けちゃって元気のない維新はともかく、国民民主。こいつら、なんなんだ? あまりにも支持者やら議員やら候補者やらが傲慢すぎる。 賛同しない人間はとことんバカにするという基姿勢キャスティングボートを握って交渉する、だけなら、政策に賛同するかどうかは置いておいて話は分かる。 しかし、やつらは「自分たちに賛同しない人間はいくらでもバカにしていい」みたいなメンタリティでいる。 例えばこういう投稿だ。 あ、そうか。「手取りを増やす」に反対する人達って働いてないから手取りが増えないのか。だから給付でばら撒けって発想になるわけね。 https://x.com/yonemura2006/status/1852358131072065876?t=pG2B5jJFUmQ6vTEM

    国民民主党支持者ってなんであんなに傲慢なんだ?
    estragon
    estragon 2024/11/03
    観測範囲の問題だと思うけど、何に怒ってるのかピンとこないな / ちなみに立民や共産の支持者にはそういう人が目立つ印象はある / 外交も軍事も社会保障も経済が大前提と思うので、経済政策を疎かにする主張には批判的
  • れいわ新選組信者が国民民主党に食って掛かる2つの大きな理由。一つは「無職や底辺が多いので働けば報われる、という国民民主党の話の恩恵を受けられないから」。もう一つは・・・

    にんこ @sirorint 単純な疑問なんだけど、 ①103万の壁を178万にする ②手取りを増やす ③ガソリン安くする これって全国民に対する特効薬なのに何でアンチ沸いてるの?? 得しかないよね そもそもまだ選挙終わって4日目なのに何が騙されたの? 教えてくれ誰か #国民民主党に騙されたな 2024-10-31 21:00:31

    れいわ新選組信者が国民民主党に食って掛かる2つの大きな理由。一つは「無職や底辺が多いので働けば報われる、という国民民主党の話の恩恵を受けられないから」。もう一つは・・・
    estragon
    estragon 2024/11/03
    ポイントとか一次給付金とかふるさと納税とか税制を歪める非効率な施策みんなやめて減税して欲しい
  • 「ChatGPT Search」の衝撃--Chromeの検索窓がデフォルトで「ChatGPT」に

    また、検索エンジンと違って明確に回答にたどり着ける点も気に入った。Google検索はSEOメソッドの影響か、冗長なコンテンツが検索上位に入ることが多い。そして、同じような見出しのページがずらっと並び、どれをクリックして良いかわからない。一方のChatGPT Searchは、複数のリンクを参照し、ウェブページをクリックしなくても欲しい情報を要約して提示してくれる。また、検索結果に広告が一切表示されず見やすいが、逆に言えばOpenAIはこの部分でマネタイズを目指すのかもしれない。 さらに使っていて感じたのが、デフォルトの検索窓がChatGPTでも、ある程度は普段通り使えるということだ。Google検索より若干レスポンスが悪いなど気になる点もあるが、ChatGPTの登場時に盛んに言われた「従来型検索エンジンのオワコン化」がいよいよ現実味を帯びてくる可能性もある。 生成AIと検索エンジンを組み合わ

    「ChatGPT Search」の衝撃--Chromeの検索窓がデフォルトで「ChatGPT」に
    estragon
    estragon 2024/11/03
    Bingのcopilot便利よね
  • 「ディープステートとの戦い」石破政権の外交ブレーンが陰謀論 玉木代表が「危うい」投稿

    国民民主党の玉木雄一郎代表は3日、自身のX(旧ツイッター)で、石破茂首相が外交安全保障担当の内閣官房参与に起用した国際政治学者、川上高司氏のインタビュー記事を取り上げて、「石破政権の外交・安全保障観は非常に危うい」との見方を示した。 玉木氏が取り上げたのは、日刊サイゾーが「石破茂首相のブレーン・川上高司内閣官房参与が語る“日一わかりやすい”米大統領選挙報道の見方」との見出しで掲載した川上氏へのインタビュー記事(インタビューは川上氏の内閣官房参与就任前の9月22日)。記事の中で川上氏は、2021年に陰謀論集団「Qアノン」の信奉者らが引き起こした米議会議事堂襲撃などについて語っている。 玉木氏は同記事についてXで、「石破政権の外交ブレーンである川上内閣官房参与がインタビューで『ディープステート(闇の政府)との戦い』や『Qアノンによる革命政権』を賛美するような発言をしています。もはや陰謀論の類

    「ディープステートとの戦い」石破政権の外交ブレーンが陰謀論 玉木代表が「危うい」投稿
    estragon
    estragon 2024/11/03
    “この見識を石破総理が共有しているなら、石破政権の外交・安全保障観は非常に危ういと言わざるを得ません”
  • 「メディアが選挙期間中にもっと報道すれば、投票率も違う」放送時間は20年で半減…選挙報道とテレビの役割を検証【報道特集】 | TBS NEWS DIG

    今週行われた衆議院議員選挙は投票率が戦後3番目に低く、有権者の関心の低さが現れた結果になりました。選挙に関心を持つためのツールにテレビの存在もある中で、近年、テレビの選挙報道が有権者のニーズに応えて…

    「メディアが選挙期間中にもっと報道すれば、投票率も違う」放送時間は20年で半減…選挙報道とテレビの役割を検証【報道特集】 | TBS NEWS DIG
    estragon
    estragon 2024/11/03
    昔どうだったか知らんけど、今の夜のニュース番組は酷いよね。半分はスポーツだし、残り半分も大谷さんとかが大半なこと多いし、なんならタレントがコメンテーターだかキャスターだかやってたりするし
  • 共産党を批判するなとは言わんけどさ 衆議院で言えばたった8議席の政党のや..

    共産党を批判するなとは言わんけどさ 衆議院で言えばたった8議席の政党のやることなすことを、血眼になって批判するのって、それをやる側が「主義者」に見えるんよな… やっぱ勝共連合的なものの呪縛というか、亡霊なのか

    共産党を批判するなとは言わんけどさ 衆議院で言えばたった8議席の政党のや..
    estragon
    estragon 2024/11/03
    参政党や保守党を批判するのと変わらない。社民党も同じ。ただ、共産党には、これら泡沫政党と違って頑張って欲しいので、科学的根拠と理論に基づく確かな野党になって欲しい
  • キリンの「クラフトビール」が苦戦、10年目の大反省

    「正直、スプリングバレーは決してよくない。目標を下回って推移している」。キリンビールのクラフトビール事業部長・大谷哲司氏は苦い顔でこう語る。 キリンは2023年、クラフトビールの主力ブランド「スプリングバレー」の販売数量を前年比70%増以上にするという高い目標をぶち上げた。だが、結果は同0.1%増の170万ケースと、理想からほど遠い結果に終わった。 今年もさらに深刻な状況が続く。数量目標(缶商品のみ)は前年比21%増の190万ケースと控えめに設定したものの、1月から9月の累計では前年同期比で31%も減少しているのだ。 新たにクラフトビール事業部を立ち上げ 決して力を抜いているわけではない。2023年にはスプリングバレーの新フレーバーを目玉商品として打ち出した。俳優の山田孝之や広瀬アリスを起用し、大きな広告投資も展開。さらに今年3月には、ブランド全体で味やパッケージをリニューアルし、数量の成

    キリンの「クラフトビール」が苦戦、10年目の大反省
    estragon
    estragon 2024/11/03
    よなよなというか、ヤッホーはすごい。他にもクラフトビールたくさん売ってるので、味も普通だし敢えてスプリングバレー買う気にはならない。パッケージも悪いと思う
  • 萩生田氏が反対派を「気持ち悪い」「変な活動家」と表現 裏金問題への反省は皆無か | デイリー新潮

    「週刊新潮」の発売前日に速報が届く! メールマガジン登録 デイリー新潮とは? 広告掲載について お問い合わせ 著作権・リンクについて ご購入について 免責事項 プライバシーポリシー データポリシー 運営:株式会社新潮社 Copyright © SHINCHOSHA All Rights Reserved. すべての画像・データについて無断転用・無断転載を禁じます。

    萩生田氏が反対派を「気持ち悪い」「変な活動家」と表現 裏金問題への反省は皆無か | デイリー新潮
    estragon
    estragon 2024/11/03
    僅差だったんで、ちょっと違ったら落とせた。八王子の有権者は、いろいろなことをよく考えて難しい投票をしたものだと思う。結果として落とせると良かったんだけどねぇ
  • なんでファッション感度ってこんなに男女差あるんだろう

    男におしゃれな奴はいないとか、女はみんなおしゃれとか、そんな極論を言う気はないんだけどさ。 でもおしゃれな人は女性の方が圧倒的に多いと思うんだよね、街中で他人のファッションを眺めていると。 もっと正確に言うと、ダサい男が目立つんだよね。 おしゃれな人はそこまで目立たず景色に溶け込むんだけど、ダサい人は一撃で「ダサい」という印象を周囲に振りまいてる。 だからそういう人の主張が激しすぎて、「男はダサい人が多いな」という印象が浮き上がってくる。 服なんて何でもいい。好きなように着ればいい。サイズが合ってればいい。そんな論調でネットは溢れてるけども。 やっぱり「ダサい」っていうのは問題だと思うんだよ。人が思っている以上に。 その辺の意識の男女差ってどうしたら埋められるんだろうな。

    なんでファッション感度ってこんなに男女差あるんだろう
    estragon
    estragon 2024/11/03
    服の値段が男女でだいぶ違うなという印象もある。寝巻・トレーナーみたいなのは別として、伊勢丹のビジネスカジュアル的なのは、レディースの方が安くバリエーション豊富で、メンズは総じて高いし、しかもかなり高い