新型コロナウイルスに関する情報は、厚生労働省の情報発信サイトを参考にしてください。情報を見る

エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント2件
- 注目コメント
- 新着コメント
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
巨大な太陽フレア発生、中国で無線通信に障害
NASAの太陽観測衛星「ソーラー・ダイナミクス・オブザーバトリー(Solar Dynamics Observatory、SDO)」... NASAの太陽観測衛星「ソーラー・ダイナミクス・オブザーバトリー(Solar Dynamics Observatory、SDO)」が撮影した、2011年2月7日~10日の3日間に活発な活動を見せた太陽表面(2011年2月16日提供)。(c)AFP/NASA 【2月17日 AFP】米航空宇宙局(NASA)は16日、過去4年で最大の太陽フレアの発生を観測したと発表した。このフレアは日本時間15日午前10時56分に発生し、最大規模の「Xクラス」だったという。 NASAの太陽観測衛星「ソーラー・ダイナミクス・オブザーバトリー(Solar Dynamics Observatory、SDO)」が、この太陽フレアに伴って噴出された大規模なコロナガスを観測した。秒速900キロで地球に向かっており、日本時間17日正午ごろに地球に到達するとみられるという。 NASAによると、Xクラスのフレアは無線通信や電力網
2011/02/18 リンク