エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
[Android] Google I/O 2012 セッションレポート Media Codec APIs in Android 4.1 - ひつじのにっき
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
[Android] Google I/O 2012 セッションレポート Media Codec APIs in Android 4.1 - ひつじのにっき
Media Codec APIs JellyBeanから追加された機能の一つMedia Codec APIについてのセッションです。 でき... Media Codec APIs JellyBeanから追加された機能の一つMedia Codec APIについてのセッションです。 できること APIレベルでの解説でしたが、MediaCodecAPIで出来ることは - 今の機器で対応しているコーデックに対してのオペレーションが可能になる。 - いままではすべて隠蔽化されていたけどフレーム単位、コンテナの違いなど動画・音声のコーデック業界を取り巻く細かい違いは吸収できる - APIはOpenMAXのインターフェイスがそのまま見えたイメージ 簡単なまとめ コーデックの追加などは出来ませんが(自分でソフトウェア実装して自分のアプリでのみ使うのは例外として)カット編集やエフェクターなど動画処理が楽になります。特にコンテナの違いを吸収できる手段になりそうなのはマルチメディア処理を手がける人には福音かも。 詳細 APIリファレンスは以下の通りです。