サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
買ってよかったもの
maetoo11.hatenablog.com
はじめに この記事は、楽しかった職場 みんなのF2 Advent Calendar 2018 の12日目の記事です。 私は新卒でF2のグループ会社に入社し、3年8ヶ月に勤めました。 転職を何回かし、現在はiOSやAndroidのアプリ開発を良い感じに助けるサービスを提供する会社でカスタマーサポートをしたりバックオフィス業務を改善したりしています。 何を書くのか F2を辞めた理由とか今何をしているのかを書くらいしいですが、それは皆さんが書いてくださっているので、私はF2で出会った最高にカッコいい先輩の話をしますね。 その人について書くかを悩んでいたところ、御本人から以下のようなメッセージをいただいたので安心してこの記事を書いています。 twitterにログインしたの何年ぶりだろう。xxxxxxというやつです。 何書いてもいいし、書かなくてもどっちでもいいです。某アドカレ。 「この先輩とかいう
10月末で前の会社を退職した後、お仕事のない生活を楽しんでおりました。 スカイツリーに1人で行った pic.twitter.com/0VhrXyCsV1— まえとー (@maetoo11) 2017年11月2日 楽しんでる٩(๑❛ᴗ❛๑)۶ pic.twitter.com/l5t8J8SLU0— まえとー (@maetoo11) 2017年11月15日 が、ご縁があって12月からとある会社をお手伝いしておりました。 オフィスを覗いてみるとこんな感じで・・・ クリスマスの飲み会はばっちり飾り付け。 オフィスですき焼きをしたり 突然セッションがはじまったり USにいるメンバーが帰国用の荷造りに失敗するのを暖かく見守ったり メンバー全員が面白い会社です! で、肝心の入社する会社ですが、こちらのマークはご存知でしょうか? 逆さまでした!(*ノω・)テヘ 正しくはこちら! そうです! DeployG
この記事は退職者 Advent Calendar 2017 25日目の記事です。 2017年はボーナスステージだったらしく、2回も退職することができました(いえーい! ありがたいことに無職も経験できました。 この記事では(主に2017年2回目の)退職でお世話になった人たちに感謝を述べます。 退職で役に立つような知見は書かれていません。 感謝 2017年8月に入社した会社を諸事情あって10月末で退職することになり、焦ってツイートしたらちょっと話題にしてもらえました。 できる人は一つのツイートでこれだけスカウトを貰える.....。インターネットすごいな。 pic.twitter.com/i66EkbgXr4— YURI (@r_yuriii) 2017年10月3日 大した実績もない私にお声がけいただいて本当にありがとうございました。 全部の企業さんに返事をするのは諦めたのですが、メッセージは全
誰かと開発することを忘れかけていて、 もぅマヂ無理。。。とりあえずLGTMしょ。。。 となりかけてしまったので、尊敬できるエンジニアである夫に相談してみました。 世の中の正解かは分からないですが、私は参考にしたいと思ったのでまとめます。 レビューの仕方がわからないです!!どこから見たらいいかわからないです!! プルリクでは「意図」がわかるようにしたほうがいい。 夫が所属しているチームでは下記の内容をプルリクの説明(description)に書いているそうです。 なぜこの変更を入れるのか バグだったらどういう問題があったか、機能だったらこれを入れたら何が改善されるのか(なにが嬉しいの?) 変更概要 変更概要を読むとdiffを見たときに意味がわかるように こういう理由でこういう実装になっている、こういう理由でここは直さなくてもいい、などを書く 関連Issue チケット(issue)へのリンク
2015年5月に入社した株式会社Socket(現:Supership株式会社)を退職しました。 (正確には7月末付で退職します) ちょんまげCTOとの衝撃的な出会いから、初めてのRails、Scalaでの挫折、請求業務への挑戦などなど、色々なことがあってとても濃い時間を過ごすことができました。 本当は振り返りを書けるといいのですが、圧倒的に文才がないので、感謝したいことだけを書こうと思います。 感謝の正拳突き Web業界ほぼド素人の私を雇ってくれた 本当に、驚きでした。 このフェーズで?!私ド素人だよ?!みたいな心配と役に立てるのだろうかという不安を抱えて入社しました。 この後にも書きますが、初めてのうぇっぶ業界で何もわからない私にとても丁寧に説明して、失敗したときはフォローして一緒に対策を考えてくれて、ピンチのときはギリギリまで粘るのを見守って一緒に戦ってくれて、本当に感謝しかないです。
この記事はSupership株式会社 Advent Calendar 2016の25日目の記事です。 私はSupershipの社員ではありませんが、グループ会社のSocketという会社の社員です。 Supership株式会社 Advent Calendar 2016企画者の @astapi さんからお誘いいただき、参加することになりました。 概要 エンジニア交流会はいいぞ 会社・チーム・使っている技術などなど、いろいろなエンジニアが集まると面白いぞ エンジニア交流会とは? いろいろな会社・チームのエンジニアが集まって発表しあうイベントです。 今までにSyn.、Supsership、AppVador、Connehito、Socket、medibaのエンジニアが参加しています。 2ヶ月〜3ヶ月に1回のペースで開催していて、この記事を書いている時点で4回開催しました。 社内のエンジニアが集まって
この記事は SHIROBAKO Advent Calendar 2016 15日目の記事です。 前回の記事 に反応があったのが嬉しかったです! りーちゃん可愛いですよね! 13話〜24話まで、1話ずつ「細かすぎて伝わらない気がするけど個人的に好きなシーン」について書きます。 ※SHIROBAKOをまだ観ていない方には、ネタバレになる&何を言っているのか分からないであろう内容が含まれます。 13話 キャラクターデザインを打診され驚く井口さん。 「あーしが?!」のあーしの言い方がサバサバしてる感じで好きです。 出典:http://anicobin.ldblog.jp/archives/42800307.html 14話 サンジョの声優を決める会議のシーン。 ナベP、眉間にしわ寄ってますよ! (その顔もかっこいいですよ!!!) 出典:http://anicobin.ldblog.jp/archi
この記事は SHIROBAKO Advent Calendar 2016 7日目の記事です。 皆さんが素敵な記事を書いているので、初参加の私なんかが記事を書いていいのか、ドキドキしています。 1話〜12話まで、1話ずつ「細かすぎて伝わらない気がするけど個人的に好きなシーン」について書きます。 ※SHIROBAKOをまだ観ていない方には、ネタバレになる&何を言っているのか分からないであろう内容が含まれます。 1話 瀬川さん宅に勝負カットを依頼しに、本田さん、みゃーもり、太郎の3人で訪問するシーン。 太郎の「しゃーっす!」、腹が立つけど、勢いが好きです。 (SHIROBAKO1周目のときは太郎が大っ嫌いだったのですが、5週目あたりから良さがわかるようになりました) http://anicobin.ldblog.jp/archives/41269962.html 2話 あるぴんの設定を見直す会議
テストを書くならカバレッジ計測と行単位で通った・通ってないの確認ができたらいいな、と思っていたら @tmtms さんより「SimpleCov」を教えていただきました。 GitHub - colszowka/simplecov: Code coverage for Ruby 1.9+ with a powerful configuration library and automatic merging of coverage across test suites 導入手順 Gemfileに「simplecov」を追加 group :development, :test do # Call 'byebug' anywhere in the code to stop execution and get a debugger console gem 'byebug' gem 'rspec-rail
railsプロジェクトを新しく作成する際に実行する「rails new」のオススメ手順を、会社の先輩に教えていただいたのでメモ。 前提 Rubyインストール済み アプリケーション名:rails-app-name 手順 railsアプリケーション用のディレクトリを作成する。 →作成したディレクトリに移動 $ mkdir rails-app-name $ $ cd rails-app-name $ $ pwd /Users/maetoo11/workspace/rails-app-name $ $ ls -l $ railsアプリケーション用ディレクトリでbundle initを実行し、Gemfileを作成する。 $ ruby -v ruby 2.3.0p0 (2015-12-25 revision 53290) [x86_64-darwin15] $ $ bundle init Writin
何も思い出せなかったので、自分のメモ用です。 こうしたほうがいいよって部分があれば教えていただきたいです。 前提 rbenvを使用している 既存のRailsプロジェクトとは違うバージョンのRailsを使用する Ruby2.3.0+Rails4.2.5を使用する 作成するアプリ名は「hoge」とする 実際の作業 現在のRubyのバージョンを確認。 $ rbenv versions system 2.1.2 * 2.1.5 2.2.2 2.3.0がインストールできるバージョンの一覧にない。 $ rbenv install -l Available versions: 1.8.6-p383 1.8.6-p420 ・・・(略)・・・ 2.2.0 2.2.1 2.2.2 2.2.3 2.3.0-dev jruby-master+graal-dev jruby-1.5.6 ・・・(略)・・・ ruby
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『maetoo11.hatenablog.com』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く