新型コロナウイルスに関する情報は、厚生労働省の情報発信サイトを参考にしてください。情報を見る
エントリーの編集
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
就職系のプログラミングスクールで働いてたけど、つらかった話
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
就職系のプログラミングスクールで働いてたけど、つらかった話
全然儲からないプログラミングスクールの主な収入は生徒からもらう受講料なわけだが、これだけでは自転... 全然儲からないプログラミングスクールの主な収入は生徒からもらう受講料なわけだが、これだけでは自転車操業間違いなし。生徒にとっては超高額な受講料だが、一人数十万じゃやっていけない。首都圏のオフィス賃料と生徒が増えるにつれて増やさないといけないメンターの数。絶対儲かるわけがない。だから最近は、みんな紹介系の事業もやってるけど、スクール業界の評判が落ちてきて全然決まらないし、コロナ。 メンターやってると病む、マジで。まず、入学前の就職希望は、まず達成できない。ごめん。そして、だいたい生徒の卒業に近づくにつれて、従業員だけどオフィスに行きたくなくなる(胸が痛い) 就職活動の始めは、エントリーの段階でお祈りの山を築くこと多し。ちなみに、一度エンジニア経験を積むとその後転職しやすくなるので、みんなだいたい希望の企業を諦めて、未経験募集ギャンブルに飛び込む人多い。ちなみになぜか就職が決まるので、本当に謎