分解のススメ 第6回 2021/1/30
![電子辞書は組み込みLinuxの夢を見るか? Ver. 2.0.0](https://cdn-ak-scissors.b.st-hatena.com/image/square/88d18ae13d4b147f29cf5edf8fda21d4c9b89a66/height=288;version=1;width=512/https%3A%2F%2Ffanyv88.com%3A443%2Fhttps%2Ffiles.speakerdeck.com%2Fpresentations%2F5c12ccaeb0164903a8c9cc5a9fc19719%2Fslide_0.jpg%3F17254505)
国の新型基幹ロケット「H3」初号機の胴体が入ったコンテナを載せたトレーラーが31日午前2時25分ごろ、南種子町茎永の種子島宇宙センター内の公道を走行中、コンテナが傾き、路上で約4時間半、立ち往生した。けが人はなかった。同7時すぎ再び動き始めた。同センターへの搬入予定時間は同3時から3時半だった。 宇宙航空研究開発機構(JAXA)は、原因について、H3の機体が大きくなったことに加え、新調したコンテナとトレーラーを初めて使い、予想外の動きをした可能性が高いとみている。詳しい原因を引き続き調べる。 H3初号機は全長57メートル、直径5.2メートル。円筒形の胴体は、1段エンジンと燃料タンクが連なった37メートルと、2段エンジンを含む12メートルに分けて運搬。30日午前、同町島間港で陸揚げされ、31日未明にかけて同センターに運び込む予定となっていた。 開発を進めているJAXAと三菱重工は、2021年
この画像を大きなサイズで見る 1枚の写真から1人の人物を探す「さとしを探せ!」14年後にようやくクリア/iStock 全ての人は6ステップ以内でつながっていて、友達の友達の友達…を介して世界中の人々と間接的な知り合いになることができるという説がある。これは「六次の隔たり」と呼ばれていて、6人の伝い手を頼れば、憧れのあのアーティストや大物政治家と連絡が取れるということだ。 2006年、この「六次の隔たり」にインスピレーションを受けて、ある代替現実ゲームが企画された。その超絶難易度の高いゲーム「サトシを探せ!」が、14年ごしについにクリアされたそうだ。 では、ルール説明を踏まえてクリアまでの軌跡を見ていこう。 代替現実ゲーム「サトシを探せ!」 ネットやテレビ、雑誌やポスターなどから提供される情報をつなぎ合わせることで、仮想と現実が交錯する奇妙な体験をもたらす一風変わったゲームを「代替現実ゲーム
10歳だった。 その時ぼくは、まだ「ソビエト連邦」だったモスクワにいた。 そこで見たのは、「国」というものが劇的に変化する瞬間だった―― 外務省が公開した6000ページにのぼる外交文書。外交官たちの生々しい報告が、私をあの時代に連れ戻した。そして私は、何が起きていたのかを初めて実感した。 (渡辺信) 「空回り」 その書き出しは、文学的だった。 『BUKSOVAT(空転する)。2年1か月のモスクワ在勤を終え帰国する日、空港の暗い待合室で搭乗を待ちながら、ふと、この単語が頭に浮かんだ。ゴルバチョフの始めたペレストロイカを、ひと言で総括するとすれば、まさに「空回りしている」というのが適当ではなかろうか』 1987年11月の「ソ連在勤を終えて」という報告書の冒頭だ。書いたのは、モスクワの日本大使館の政務班長だった角崎利夫氏。これまで私が読んできた硬い外交文書とは異なる表現で、1985年に書記長に就
Valveが“脳コンピューター・インターフェイス”を研究開発 関連企業と提携 Valveは、オープンソースのブレイン・コンピューター・インターフェイス(BCI)を手掛ける OpenBCIとの提携を発表しました。 提携の発表は、先日Valveの共同創業者、ゲイブ・ニューウェル氏がニュージーランドのメディアから受けたインタビュー内で行われました。 OpenBCIは2014年に創業された企業。2020年にはVR/ARヘッドセットでの使用を想定したBCI「Galea」を発表しました。この機器は、Valveのプリンシパル実験物理学者のMike Ambinder博士が「GDC 2019」で語った、“脳波(EEG)デバイスを組み込んだVRヘッドセット”と類似している点があると、米メディアRoad to VRは指摘しています。 2021年1月現在、ニューウェル氏は提携の詳細については語っていませんが、「皆
「Microsoft Flight Simulator」は”究極”の空の旅を楽しめるVRゲームだった 2020年にマイクロソフトが販売した、“ド級”フライトシミュレーター「Microsoft Flight Simulator」が同年12月、VRに対応しました。 本作は、BINGの衛星データや航空写真などから作成された、超広大なマップ(文字通り地球規模の)を、航空機で自由気ままに飛び回れるという作品。旅行どころか空港に行くのも難しいこのご時世にリリースされたのは、まさに運命的。 筆者は割とインドア派ですが、さすがにそろそろ出かけたい欲がウズウズ…。というワケで、「Oculus Link」で繋いだOculus Quest 2を着用し、“ひとっ飛び”してきた顛末を報告します。 飛行機操縦の難易度は”ホンモノ”レベル! 早速、メインのゲームモードである「WORLD MAP」(自由に飛行できるモード
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く