タグ

2017年11月10日のブックマーク (2件)

  • チームリーダーをやるときに気をつけてた「4つの混ぜない」 - Mitsuyuki.Shiiba

    開発チームのチームリーダーやってたときってどんなこと考えながらやってた?って相談があって、僕がチームリーダーやってたときはこういうことに気をつけてたよ。って話をした。今は僕はリーダーは後輩にまかせて、自分はシニアエンジニア的な立場でコードを書いたりウロウロしたりして楽しく過ごしてるんだけども。 4つの混ぜない やってるときは特に考えてなかったけど、今になって考えるとこういうこと気にしてたなーってのね。数は、単に4つ思い出した。ってだけ。 帽子を混ぜない エンジニア出身のチームリーダーって、こんな帽子をかぶってることが多いかな: 組織マネージャの帽子で 後輩の育成や組織としての成長を考えたり 開発リードの帽子で クオリティの最後の砦みたいな役割や、チームの外との調整をやったり プロジェクトマネージャの帽子で プロジェクトをどうやってうまく回していくかを考えたり なので「今の自分の気持ちはどの

    チームリーダーをやるときに気をつけてた「4つの混ぜない」 - Mitsuyuki.Shiiba
  • 放置系ブラック研究室に配属を希望される方々への助言

    なぜか古いエントリが流れてきた. 放置系ブラック研究室で楽しく生きるにあたって - 糞ネット弁慶 内容を読んでみると自分が置かれた境遇に似ている. 私はこともあろうか博士課程まで進学してしまった. 今までこの研究室では,これが研究だという指針があったものの,いかに井の中の蛙だったことを思い知った. どれだけ頑張っても指導できる先生がいないので,論文を書いてもリジェクトされるのである. あまりにも不運な大学院生を減らしたいので筆を取りたい. 放置系ブラック研究室とは先のエントリでも説明されているが補足もしたい. 放置系ブラック研究室の特徴は,先生が口先だけで何もやらないのである. 酷いところでは,院生や学生に自身の学務に関する仕事を代わりにやらせるケースもある. 先生が何ら自発的にアクションを起こさないため,院生が必死にアクションを起こさないと卒業できない. 配属されるとどんな事態になるかは

    放置系ブラック研究室に配属を希望される方々への助言
    endo_5501
    endo_5501 2017/11/10
    “寿司屋の蛇口が手を洗う場所と言って憚らない人がいる.指導教員が昔からそこで手を洗う人で,学生にもそこで手を洗うと教える.みんなで寿司屋へ行くと「熱い! 熱い!」とか言いながら大真面目に手を”