タグ

2006年2月5日のブックマーク (10件)

  • 杉村太蔵 ブログ - 自由民主党

    国政.netは国政選挙や国会議員についての情報メディアサイトです。 個人運営のサイトですので、更新は頻繁に行われません。 当サイトは政府や政党とはまったく関係ありません。 選挙や国会関連の情報・ニュースは政府や政党発表のものを元に記事にしていますが、 正確なものではない可能性もあります。当サイトは参考程度に閲覧いただき、正確な情報は政府などの公式サイトをご覧ください。 次回の国政選挙(予定) 2017年12月22日投開票 第49回衆議院議員総選挙 ※選挙区改正で0増10減が実施され、今までの475名の定数から465名へと変更される。6減となる小選挙区は、青森、岩手、三重、奈良、熊、鹿児島の6県で各県1減、4減となる比例代表区は、東北、北関東、近畿、九州の4ブロックで各1減となる。 2019年夏 参議院議員通常選挙 2014年12月14日投開票 第47回衆議院議員総選挙 ※「1票の格差」是

    endo_5501
    endo_5501 2006/02/05
    意外に面白い
  • 大学教員の日常・非日常:大学は何をするところだっけ?

    クビにされそうだった大学教員です。現役大学生とか、これから大学生になる人とか、大学生の親になる人向けのつもりで。 面白かったときにブログランキング【ココ】を押してもらうと、中の人が喜びます。 昔の自分のエントリにあったコメントに反応してみます。さぼる人はともかく、一生懸命勉強をしてもついていけない人もいるのは事実です。真面目に学んで結果が悪く留年、中退は避けたいものです。せっかく入った大学で何度も落とされるというのは、入学試験体制に問題があるのかもしれません。大学に入学を許可したのなら最後まで面倒を見ろと思います。親御さんの気持ちのこもった意見ですが、大学関係者としては、うなづくことはできない意見です。 最近のエントリのコメントも並べてみましょう。講義の回数を指定するのは自分としては当然だと思いますけど。 その対価として学生は授業料払っているわけですから。 もちろん実質も伴っていないといけ

  • http://www.eclipsewiki.net/eclipse/?%B2%E1%B5%EE%A4%CE%C3%CC%2F4

    endo_5501
    endo_5501 2006/02/05
    上記の症状に襲われたときは選択したエレメントのソースのみ表示を押しちゃっただけなので,そこを解除すれば直る
  • トップページ

    SQL データベース操作言語SQLについて、またRDBMSの持つ機能について詳しく解説します。 DB概要、SQL、テーブル操作、データ操作 ... 特集:replication PostgreSQLのレプリケーションシステムを紹介し、それらの機能を比較していきます。 特集:pgbench PostgreSQLのベンチマークテストに用いられるプログラムである pgbench について解説します。 SQL演習問題 各章に用意された演習問題を集めました。

  • なぜ『青少年有害論を説く彼ら』はこどもの事を信じられないのだろうか? - 羨望は無知

    コンピューターゲームに関る活動をしていると、コンピューターゲームに対する批判に出くわすことが良くある。批判が無い世界ほど気持ち悪いものもないので、参考になる…はずなのだが、困ったことに未だかつてまともな批判に出会ったことが無い。そもそも対象に対する理解が話しにならないレベルなので参考にしようが無いのだ。 先日もそのような理解でモノを書いて利益を得ている不埒な輩を発見した。表現者、作り手の一人として猛省を促したいところであるが、今回もいつもの「ある特徴」が見受けられた。この「ある特徴」について思うところあるので書いてみたい。 彼らは子どものことを信用していない さて、先ほどの例からその「ある特徴」に当てはまる部分を引用してみよう。 キレやすい子供、不登校、学級崩壊、引きこもり、家庭内暴力、突発的殺人、動物虐待、大人の幼児化 幼児のときから人間の心に残っている「良い存在」と「悪い存在」に二分す

    なぜ『青少年有害論を説く彼ら』はこどもの事を信じられないのだろうか? - 羨望は無知
  • tkrte!: ゲームは「感覚のメディア」である

    ゲームは映像メディアだと世間一般的には言われています。しかし、私はゲームを映像メディアの一種と捉えることに違和感を感じてきました。 何故違和感を感じるかといえば、「ゲームが映像メディアである」という視点は傍から見た意見に感じられてならないからです。実際にプレイしてみてゲームとメディアとして捕らえたときに、果して当にこの考えが出てくるのか。プレイヤーはグラフィックとサウンドだけを享受しているのか。どうもプレイヤー以外の視点に感じられます。 私は「ゲームは感覚のメディアである」だと考えています。たとえば次のようなゲームを考えてみてください。 グラフィックが一切無いサウンドも一切無いコンシューマーソフトもしゲームが映像メディアであるというならば、これでは一切映像を伝えられないのですから、メディアとしては失格です。けれども、この状態においても実はゲームは成立します。 現在のコンシューマーハードに

  • なぜ『"デジタルコンテンツ大国"を唱える彼ら』はゲームに無知なのか? - 羨望は無知

    コンピューターゲームに関る活動をしていると、日でのコンピューターゲームビジネスの成功を持ち上げ、国の戦略に組み込もうという話に出くわすことが良くある。国の支援が得られるならば非常に助かるので、心強い…はずなのだが、困ったことに未だかつてまともな戦略に出会ったことが無い。そもそもゲームビジネスに対する理解が話にならないレベルなのでむしろ不安を感じさせられるのだ。 先日もそのような理解で戦略を立て、しかもその不十分な戦略を国レベルの戦略としてしまう不埒な輩どもを発見した。一国の戦略を担うはずの彼らには猛省を促したいところであるが、なぜ彼らはここまで稚拙な理解と戦略しかないのか。思うところあるので書いてみたい。 他の業界に比べ酷すぎるゲーム業界モデルの認識 さて、先ほどの例で述べた、知的財産戦略部コンテンツ専門調査会デジタルコンテンツ・ワーキンググループの第4回議事資料から、彼らの理解の素人

    なぜ『"デジタルコンテンツ大国"を唱える彼ら』はゲームに無知なのか? - 羨望は無知
  • http://phe.phyas.aichi-edu.ac.jp/~cyamauch/eggx_procall/

    endo_5501
    endo_5501 2006/02/05
    C, Fortran用X11グラフィックライブラリ
  • [p2p-hackers] Overlay Weaver: An Overlay Construction Toolkit

    endo_5501
    endo_5501 2006/02/05
    Overlay Weaverの特徴とJxtaの欠点の指摘
  • Joel on Software -

    プログラマのためのユーザインタフェースデザイン 第 1 章 第 2 章 第 3 章 第 4 章 第 5 章 第 6 章 第 7 章 第 8 章 第 9 章 ストラテジーレターV 2002年6月12日 ミクロ経済学の補完財の原理について考えていて、私はオープンソースソフトウェアに関する興味深いあることに気がついた。それが何かというと、オープンソースソフトウェア開発に多額の資金を使っている企業の多くは、それが彼らにとって良いビジネス戦略だからそうしているのであって、突然資主義を信じるのをやめて、「言論の自由と言うときの自由」に浮かれるようになったわけではないということだ。ストラテジーレターⅤ 5つの世界 2002年5月6日 5つの世界:すべてのソフトウェア開発が同じではない。 追記:インターナルシステム、コンサルウェア、パッケージソフトの間には大きなグレーゾーンがあり、この3つの世界はしばし