タグ

2018年8月10日のブックマーク (16件)

  • 石破氏「安倍さん支持の大合唱、自民党変質したのかも」:朝日新聞デジタル

    自民党・石破茂元幹事長(発言録) (2012年の党総裁選は)安倍さんや私の5人が出て、(08年の)麻生さんが総裁になった時も5人出た。いち抜けたというか、「私は出ません。安倍さんを支持します」という大合唱で、6年前と何か自民党は変質したのかもしれない。かつて5人出て、議論を戦わせた自民党はどこにいっちゃったんだろうねという気が正直言ってする。 (小泉進次郎・党筆頭副幹事長との意見交換を問われ)そういう機会は作りたい。色んな人と意見交換したい。支持する、しないは好き嫌いもあるが、党運営に対して同じ考えか、政策で一致する部分がどれだけあるかが大事。多くの人が賛同し、支持して頂けたらありがたい。進次郎さんはその中の有力な1人だ。(BSフジの番組で)

    石破氏「安倍さん支持の大合唱、自民党変質したのかも」:朝日新聞デジタル
    el-condor
    el-condor 2018/08/10
    あのバカ支持するなんて、ということの婉曲表現かな
  • 『サマータイム実施は不可能である』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『サマータイム実施は不可能である』へのコメント
    el-condor
    el-condor 2018/08/10
    某現職の政府CIO補佐官氏(ソース: https://bit.ly/2MyZruh )が、しれっと他人事のようにブコメしてるのは大変気にかかる。微妙に担当領域とは外れているが、公式ルートでの問題点の指摘くらいできるのではなかろうか
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    el-condor
    el-condor 2018/08/10
    大元はどうやら宮脇何某なる「月刊正論」で連載を持っている人のよう。政府擁護で一貫してて自分の専門外のことにも平気で識者ぶって無知を晒すことも厭わないのでないと正論への連載など勤まらないことが良く解る
  • サマータイム実施は不可能である

    2022年11月30日(水)、OpenAI は対話型言語モデル「ChatGPT」を発表した。 文章の続きを生成する従来の GPT-3 と異なり、ChatGPT は、人間相手の 対話に特化している。GPT-3 に対して、性能が大幅に向上したと謳っている。 ・ フォローアップの質問に答えたり ・ 誤りを認めたり ・ 間違った前提に異議を唱えたり ・ 不適切な要求を拒否したり 今は、無料公開している。評判が世界的に急速に拡大しており、 公開から 5 日目の 12月6日(火) にはユーザー数が 100 万人を 突破している。 日語が格段に上手くなっているということもあり、日でも 大いに話題になっている。 私も試してみた。 なるほど、性格が変わったな、と思える。以前は、知らないことを 聞かれると、しれっと口から出まかせを言ってくることがよくあり、 そのお調子者ぶりは何とかならんもんか、と思ってい

    サマータイム実施は不可能である
    el-condor
    el-condor 2018/08/10
    基本線はコレ。誰かこんな予想可能なことを真面目に考えなかったんか/そういえば政府CIO補佐官諸氏はこれに何か言わないのかな。
  • ナメクジの出現を予測する!- 市民科学と最新統計の融合

    外来種問題は突然に 2014年7月某日、札幌市の円山原始林で私が出会ったのは、体長15cmもの巨大な豹柄のナメクジ、マダラコウラナメクジでした。私はそれを知っていました。過去に一度だけ、ドイツ・ドレスデンの森の中で見たことがあったからです。北欧原産のナメクジがどうしてここに? 慣れ親しんだ円山の森に現れた、不似合いな新参者との突然の出会いに、目眩がしました。私の知る北海道の生態系は、これからいったいどうなってしまうのか? 我々ヒトの生活への影響は? 体長15 cmほどのマダラコウラナメクジ 市民のブログが教えてくれた 予期せぬ出会いに衝撃を受けた私は、研究室に戻るや否や、飛びつくように現状を調べ始めました。わかったことは、マダラコウラナメクジが2006年に茨城県で最初に侵入・定着が確認されたということ、さらに2010年には福島県、2012年には長野県にも侵入し勢力を拡大しているということで

    ナメクジの出現を予測する!- 市民科学と最新統計の融合
    el-condor
    el-condor 2018/08/10
    これはすごい。
  • 無知・無関心であることが中立という考え/「どっちもどっち」という罠 - ARTIFACT@はてブロ

    南京事件の論争について触れたからには、あの論争に関する自分の見解がわかる記事をアップさせたほうがいい気がしてきたので、アップするタイミングを見失ってお蔵入りさせていた記事をアップする。かなり長いので注意。 以前、知識優越感ゲーム話題でfromdusktildawnさんがこのようなブクマコメントしていた。 はてなブックマーク - 知識を優越感ゲームに使っているかどうかの見分け方 - ARTIFACT@ハテナ系 fromdusktildawn まあ、実際には優越感ゲームはしてもしなくても現実はあまり変わらない。優越感ゲームが云々と言ってる人の横を素通りして具体的なチャンスをつかみ成果を重ねたヤツが充実した人生を送れる、ただそれだけ。 南京事件の議論の時のfromdusktildawnさんの態度って、妙な言い訳して泥沼に陥ってたんじゃ? 「俺は南京事件議論の知識はないけど、(なぜか)議論は俯瞰で

    無知・無関心であることが中立という考え/「どっちもどっち」という罠 - ARTIFACT@はてブロ
    el-condor
    el-condor 2018/08/10
    「自称中立」についての良いまとめ。大体自称中立と無知は並び立つ/なお、この態度を更に貫くと、事実の摘示に対して「俺そんなん知らんし知ろうとも思わんし」になる。
  • 【悲報】オーパーツ、解明されすぎて終わる

    水晶ドクロ! 最近作られただけだぞ モヘンジョ・ダロ核攻撃滅亡論 ガイガーカウンターは反応しないし汚染体もないぞ 噴火の跡が見つかったぞ バクダット電池! 偶然だし実用できる発電量はないぞ 古代クロムメタル刀剣! 中国の業者が売れ残りを投棄しただけだぞ ガラス化した街! 噴火の煤がガラスに見えるだけだぞ カブレラ・ストーン 1940年に作られたお土産だぞ アンティキティラデバイス 紀元前に作られた天体測定端末の一部だぞ 地動説を元に作られていて六曜星の動きを1/37000000の誤差の精度で予測するほか 現代では認知されていない16種の天体の予測装置がついてるぞ 失われたであろう大部分はいまだに明らかになってないぞ

    【悲報】オーパーツ、解明されすぎて終わる
    el-condor
    el-condor 2018/08/10
    アンティキティラデバイスはガチだよね
  • 日本製:旧型鉄道車両が活躍 新興国で引く手あまた - 毎日新聞

    アルゼンチンやインドネシア 東京や名古屋市など日を走った旧型鉄道車両がアルゼンチンやインドネシアで「第二の人生」を送り活躍している。耐久性に優れた日製の旧型車両は、改修すれば新興国にとって価格的にも十分魅力のある中古品で引く手あまただ。 アルゼンチンの首都ブエノスアイレス。地下鉄の駅に、営団地下鉄(現東京メトロ)丸ノ内線の昔懐かしい「500形」電車が滑り込み、大勢の客が乗降する。500形は丸ノ内線で1957年から約40年間走り、赤い車体と、銀色の波模様が入った白帯が特徴的だ。車内に「非常通報ボタン」の日語表記も残る。 大手商社の丸紅が旧丸ノ内線車両131両を94~96年に納入。日最初の地下鉄はブエノスアイレスの地… この記事は有料記事です。 残り432文字(全文746文字)

    日本製:旧型鉄道車両が活躍 新興国で引く手あまた - 毎日新聞
    el-condor
    el-condor 2018/08/10
    正直、新興国にこそメンテナンスフリーな新型車両を導入すれば良いのでは、とか思わないでもない。が、人件費が安いとそうでもないのかなあ。
  • 父と娘のネトウヨ大戦争

    ⚠︎この記事は2018年8月のものです。あまりにも日語が酷いところと、なんとなく読みやすいようにできるだけ修正して再掲します。当時の私、めちゃくちゃ尖っている(たった二年前なのに?)なんかもう全部黒歴史なので笑ってください……… 何そのタイトルって感じだけど読んで字のごとくそのまんまです。 当時のツイッターにはちょくちょく書いてたけど決着もついたことだしまとめてみようかなと思って書いたものなので、興味ある人だけ読んでください。 読む前の大前提(フォロワさんならわかると思うけど) ・私は基的に自分が生きるので精いっぱい ・歴史について大した知識もない(つまり頭が悪い) ・なので別に左右の人たちは勝手に争ってくれたらいい ・だけどネトウヨのお父さんは心底気に入らない ・推しはお隣の国にいる ・思想なんか関係なく、自分の精神の平穏と楽しいオタ活を守りたいだけ、全部自分のため 以上、これだけで

    父と娘のネトウヨ大戦争
    el-condor
    el-condor 2018/08/10
    まだお話が通じそうな親御さんでよかった、と同じ実績持ちの子としては強く思うのでした
  • 沖縄には現在も「魂の飢餓感」 翁長氏の言葉を振り返る - 沖縄:朝日新聞デジタル

    沖縄県知事の翁長雄志さんが8日、亡くなった。67歳だった。米軍普天間飛行場(同県宜野湾市)の名護市辺野古への移設に反対し、県民の広い支持を集めた。主な発言を振り返る。 2012年11月、那覇市長当時に朝日新聞のインタビューに応じた。 「ぼくは自民党県連の幹事長もやった人間です。沖縄問題の責任は一義的には自民党にある。しかし社会党や共産党に国を任せるわけにもいかない。困ったもんだと、ずっと思ってきた。ただ、自民党でない国民は、沖縄の基地問題に理解があると思っていたんですよ。ところが政権交代して民主党になったら、何のことはない、民主党も全く同じことをする」 「僕らはね、もう折れてしまったんです。何だ、土の人はみんな一緒じゃないの、と。沖縄の声と合わせるように、鳩山さん(鳩山由紀夫・元首相)が『県外』と言っても一顧だにしない。沖縄で自民党とか民主党とか言っている場合じゃないなという区切りが、鳩

    沖縄には現在も「魂の飢餓感」 翁長氏の言葉を振り返る - 沖縄:朝日新聞デジタル
    el-condor
    el-condor 2018/08/10
    "それとも日本が沖縄に甘えているんですか"これな。本土の人間はもう少し、この言葉の重みを理解すべきだろうな
  • indigo on Twitter: "平成30年安倍首相挨拶 左8月6日広島 右8月9日長崎 ちょこっと変えただけでほぼ同じコピペ文面。 https://t.co/olLup43HT2"

    平成30年安倍首相挨拶 左8月6日広島 右8月9日長崎 ちょこっと変えただけでほぼ同じコピペ文面。 https://t.co/olLup43HT2

    indigo on Twitter: "平成30年安倍首相挨拶 左8月6日広島 右8月9日長崎 ちょこっと変えただけでほぼ同じコピペ文面。 https://t.co/olLup43HT2"
    el-condor
    el-condor 2018/08/10
    流石現政権、庶民の被害者への冷淡さにかけては人後に落ちない。これとタメを張るのは現都知事くらいか。3代前の都知事でも建前だけはもう少し整えたものなあ。
  • 平良竜次「沖縄まぼろし映画館」発売中 on Twitter: "安倍首相とか菅官房長官がいつも言う「沖縄に寄り添いながら…」って言葉。あれ聞くたびにいつも、ウチらの頬に刃物をペチペチ当てながら笑顔でハンコ押させる絵面が浮かぶのよね…。 ※画像はイメージです。 https://t.co/rd2touJepx"

    安倍首相とか菅官房長官がいつも言う「沖縄に寄り添いながら…」って言葉。あれ聞くたびにいつも、ウチらの頬に刃物をペチペチ当てながら笑顔でハンコ押させる絵面が浮かぶのよね…。 ※画像はイメージです。 https://t.co/rd2touJepx

    平良竜次「沖縄まぼろし映画館」発売中 on Twitter: "安倍首相とか菅官房長官がいつも言う「沖縄に寄り添いながら…」って言葉。あれ聞くたびにいつも、ウチらの頬に刃物をペチペチ当てながら笑顔でハンコ押させる絵面が浮かぶのよね…。 ※画像はイメージです。 https://t.co/rd2touJepx"
    el-condor
    el-condor 2018/08/10
    本当にこれすぎてつらい
  • 吉村洋文大阪市長の「聖域なき教育改革」から迸る「ダメ上司あるある」感 « ハーバー・ビジネス・オンライン

    7月31日に発表された小中学生の全国学力テストで大阪市が政令指定都市の中で2年連続となる最下位だったことが判明した。その結果を受けた大阪維新の会の政調会長にして大阪市長の吉村洋文さんが吠えました。 「万年最下位でいいと思うなよ!」 この言葉は明らかに大阪の教職員に向けられたものです。大阪維新の会は橋下徹市長の時代から「聖域なき教育改革」なるものを続け、民間から校長先生を公募しまくり、連れてきた校長がだいたいポンコツという地獄に陥り、教職員は疲弊してきました。自らの失策を棚に上げ、子供の学力が上がらない責任を教職員に押しつけている。残念ながら、吉村洋文さんは世の中に蔓延る典型的な失敗する上司なのです。 中学生の英語力。大阪市は52.2%で全国5位。橋下市長時代から英語イノベーション事業を開始。市内全中学校にネイティヴを派遣。英語教材はフォニックスを採用。小学校の先生でも授業ができる仕組みを作

    吉村洋文大阪市長の「聖域なき教育改革」から迸る「ダメ上司あるある」感 « ハーバー・ビジネス・オンライン
    el-condor
    el-condor 2018/08/10
    ホントこいつら典型的ダメ上司なんだけど(思いつきで現場を混乱させる、人選能力が低く幹部が選んだのが悉く遵法意識の希薄なダメ人材)、大阪ではそのことは明らかになっていないのか。
  • サマータイム導入で「電波時計が狂う」? メーカーに聞いた

    政府・与党が、2020年の東京オリンピック・パラリンピック競技大会の酷暑対策として、夏の時間を2時間繰り上げる「サマータイム」の導入を検討していると報じられています。サマータイム導入については、ITシステムの改修作業が発生する、健康への悪影響がある――など、さまざまな批判の声が出ていますが、ネット上ではこんな指摘も出ています。 それは「電波時計が狂うのではないか」というものです。一体どういうことなのでしょうか。情報通信研究機構(NICT)、電波時計の国内メーカーに聞きました。 「『何時間ずらすか』は想定していない」 電波時計は、NICTが運用している標準電波(JJY)を受信し、時間のずれを自動修正しています。この電波には、時、分、通算日、年(西暦下2桁)、曜日といった情報に加え、将来何らかの情報を付け足して送信するために「予備ビット」が設けられています。この予備ビットを使い、サマータイム(

    サマータイム導入で「電波時計が狂う」? メーカーに聞いた
    el-condor
    el-condor 2018/08/10
    こういうことをきちんと検討できない、物事の軽重を正しく判断できない政府だから首相個人のメンツと公文書改竄が天秤にかかるんだよなあ。
  • 独裁国家カンボジア「もう援助いらない」の背後にあの独裁国家

    <野党やメディアを弾圧するフン・セン首相が総選挙で圧勝したが、当の勝者は中国だ> 7月29日にカンボジアで行われた下院総選挙は、与党・カンボジア人民党(CPP)がほぼ全ての議席を獲得する圧勝に終わった。30年以上にわたって実権を握ってきたフン・セン首相の独裁体制が、さらに5年続くことになる。 フン・セン陣営の勝利はシナリオどおりだ。彼らは選挙前に最大野党のカンボジア救国党(CNRP)を解党に追い込んだばかりか、巨大な経済力を持つ中国から全面的な支援を受けているのだから。 カンボジアはフン・セン体制下で中国から巨額の投資を受け、世界有数の急速な経済発展を遂げてきた。中国はカンボジアの最大の貿易相手国で、2017年の両国間の貿易は前年比22%増の58億ドルに達した。 中国との関係が深まるにつれて、フン・センは西側諸国に対して「もう資金援助は必要ない」と露骨に伝えるようになったと、人権団体グロ

    独裁国家カンボジア「もう援助いらない」の背後にあの独裁国家
    el-condor
    el-condor 2018/08/10
    プノンペン政権の流れを組む現政権のバックに中国というの、時代が変わった感あるよね
  • 翁長・沖縄県知事「でも、いま一番やりたいのは子どもの貧困対策」(湯浅誠) - 個人 - Yahoo!ニュース

    「3人に1人の子どもが貧困」「6人に1人の子どもが貧困」と枕詞のように使われるようになった日で、唯一、異なる数字を使うのが沖縄県だ。 厳しさを際立たせようというのではない。 「土」にあてつけているわけでもない。 47都道府県の中で、自県の子どもの貧困率を算定したのが、唯一、沖縄県だけなのだ。 沖縄県ができたのだから、他県もやろうと思えばできるはずなのだが、やっていない。 子どもの貧困率を調べた自治体は沖縄県だけだったことを伝える東京新聞の記事(2016年5月17日)。東京新聞提供。赤線は筆者算定結果は、沖縄県に衝撃を与えた。 全国(16.3%)の約2倍の29.9%。 「やっぱり沖縄は厳しい」という思いと「それにしてもこんなに高いのか」という思いと。 そして、その危機感をバネに、明るい未来を展望すべく、対策に乗り出した。 先頭に立つのは、翁長雄志・沖縄県知事だ。 基地問題対応に忙殺されつ

    翁長・沖縄県知事「でも、いま一番やりたいのは子どもの貧困対策」(湯浅誠) - 個人 - Yahoo!ニュース
    el-condor
    el-condor 2018/08/10
    さすが筋金入りの保守政治家だよね。その人が何を「保守」するために「オール沖縄」体制を作って闘争せざるを得なかったのか、本土の人間こそ真面目に考える必要がありそう。