タグ

2005年11月3日のブックマーク (15件)

  • リンク・TBポリシー

    2025年05月(1) 2025年04月(1) 2025年03月(1) 2025年02月(1) 2025年01月(1) 2024年11月(1) 2024年09月(1) 2024年08月(1) 2024年05月(1) 2024年03月(1) 2024年01月(1) 2023年11月(1) 2023年09月(1) 2023年07月(1) 2023年04月(1) 2023年03月(1) 2023年01月(1) 2022年12月(2) 2022年10月(4) 2022年09月(5) 2022年07月(1) 2022年06月(1) 2022年04月(2) 2022年03月(2) 2022年01月(1) 2021年11月(1) 2021年10月(1) 2021年07月(1) 2021年06月(2) 2021年05月(1) 2021年03月(1) 2021年01月(2) 2020年11月(2) 2020

  • 俺育て!虎ヘッド風味:ver2.3 末次作品絶版回収?末松にしろよ!

    かなり、旬を過ぎてしまっている話だが、自分なりの意見と考察ができたので書いてみる。 詳細がお知りになりたい方は、たけくまメモ:マンガ家の盗用問題についての私見を読んでみてください。 他人の作品をトレースして自分の意匠を加えて商品として出す。 この行為については、賛成も反対もしない。 昔からよくあることだし、映画のワンシーンの構図をいただいているように見えるマンガも数多くある。 それに関しては、少なくとも悪いことじゃないと思う。 問題は、講談社の措置だ。 末次由紀作品を全て絶版、回収。 これがありえない・・・。 信じられない。 絶版、回収するなら末次じゃなくて、末松の方にしろよ! 末松正博の『右曲がりのダンディー』の初期なんか、ひどいぜ! まるっきり江口寿史の絵柄じゃないかよ! 構図云々じゃない。 絵柄そのものがコピーじゃんかよ! 線の細さ、トーンの貼り方、表情のつけ方、まるっきり江口寿史の

  • トラックバック - J&J'z

    ブログが始まった頃って、みんなトラックバックに寛容だった気がするんだよねー。 関連記事ならコメントなしでトラバ貼ってもOK、みたいな。 でも、今って勝手にトラックバックしないで下さい!みたいな記事が多すぎ。 トラバを削除します、無視します、ならいいけど 「あなたの記事全部にトラバしてやる」とか 「○○の記事にトラックバックした人!無神経です」みたいに名指しする人とか そんな人までいて、その攻撃性は一体何!? 金払ってるわけでもないのに、人のアクセスに貢献するのがそんなにイヤなんだろうか・・・ 正直言って、トラバしたい記事にもしづらくなっちゃうよね・・・ 元々トラバって簡単にできる逆リンクなんだしね。 私も映画の記事かなんかで、怒られた事あるよ~(爆) 記事に「○○さんの~~の記事のトラックバックです」って書かなきゃダメなんだってさ。 ハイハイ、どーもすいませんでした、速攻コメント削除させて

    トラックバック - J&J'z
  • ドリコムブログサービス終了

    サイトをご覧いただくには Adobe Flash Player が必要になります。 お手数ですが、下記のリンクよりダウンロード後に、もう一度ご覧ください。 ドリコムからみなさまへ ドリコムブログユーザーの皆様。当にありがとうございました。皆様とブログを通じて繋がっていられたこの数年は、我々にとっての誇りです。時に叱咤を、時に賛辞を、その全てがドリコムブログを形作っていたのだと痛感しております。今度お会いする時は読者とブロガーとして、再び繋がらせて頂ければと思います。 これまでドリコムブログを愛用していただきまして当にありがとうございました。サービスが続けられなくなりましたこと大変申し訳なく感じており、ここまでご利用いただけましたこと深く、深く感謝しています。これからもブログという文化を楽しんでいっていただけますと幸いです。 ドリコムブログユーザーの皆様へ。ブログ創世記から利用いただき

    ekken
    ekken 2005/11/03
  • 指定されたページは現在表示できません - goo ブログ

    http://blog.goo.ne.jp/kisstakami は、現在表示できません。

    ekken
    ekken 2005/11/03
    おそるべしスパマー
  • コミュニケーションとマナー。: t2o's log

    先日、ソニーさんから発表されたDSC-T9というカード型デジカメの 最新作についての記事を書きまして、、、 で、その後ブログを見ていると店員佐藤さんの書かれた記事に 「買ったぞ!」(お店の展示用らしいですが)とのことが 書かれておりましたので「早!!」とビックリ。 で、TBさせていただきましたところ、コメント↓ をいただきまして。。。さらにビックリ。 2005年11月1日 23時41分から今に至るまで、私の知らない ところでネットでt2oと名乗る人物がスパム行為 を働いたということをなんと他ならぬ私のページで宣伝するとは ちなみにスパム【SPAM】(IT用語辞典へ!)というのは ・営利目的 ・無差別 ・大量配信 という3要素を満たしている状態だと思われますが、DSC-T9の記事 がまさかスパム呼ばわりされるとはビックリ で、店員佐藤さんの書いておられた記事によれば、 ・相手へのリンクのない

    コミュニケーションとマナー。: t2o's log
    ekken
    ekken 2005/11/03
    TBとリンクの有無についての揉め事。検索トラバがスパムと思われがちなのを理解していない
  • このまま続くのなら一度潰れた方がいいのかも - 俺は此処に居る

    仙台の女児殺害予告で逮捕の男 エイベックス脅迫も供述 (河北新報) ああ、いわんこっちゃない。「祭り」なんてのに乗ろうとした者の末路だ。犯行予告は彼一人ではないかもしれないけど、少なくとも犯行予告的な物を書き込んだ内の一人は2ちゃんねらーなワケで。そして報道が伝わるや否や個人叩き「総括」が始まる。 詳しくはココを読んでもらえればわかると思うけど、ちょっとだけ抜粋。 24 名前:名無しさん@6周年 日のレス 投稿日:2005/11/01(火) 11:52:16 bgEprqX/0 ひろゆき! バカを対策をしっかりしろ! 40 名前:名無しさん@6周年 日のレス 投稿日:2005/11/01(火) 11:54:03 PPOiyHer0 犯人が悪い以前に、なぜか「2ちゃんねる」(ネット)が悪いってされる ここは一つの団体じゃないってのにwwwwwwwwwwwwwww 電話や葉書での予告と一緒

    このまま続くのなら一度潰れた方がいいのかも - 俺は此処に居る
  • 非常に迷惑で不愉快な話: 悪徳不動産屋の独り言

    名前:poohpapa 年齢:73(万年50歳のつもり) 生年月日:1951.12.13 性別:男 職業:不動産業(賃貸仲介管理)(株) 坂口有吉不動産 ウェブサイトURL:http://akutoku.seesaa.net/ 一言:ブログ運営上のポリシー blogを商売や金儲けに利用しない 当サイトはリンクフリーです 趣味 旅行海外35回、国内) 写真/カメラ (デジタル) ニコン D800E ソニー DSC-RX100 ニコン P300(仕事用) (フィルム) TC-1(チタン、黒Limited) OM-1(白、黒) パソコン(要補助) グルメ(偏多し) 音楽(全般、偏なし) 読書/時代小説 池波正太郎(主に「鬼平犯科帳」繰り返し読破) カーネギー著「人を動かす」(私にとってのバイブル) 読書?/コミック ゴルゴ13 土佐の一釣り コレクション(貧乏性なだけ) プーさんグッズ

    ekken
    ekken 2005/11/03
    やっぱり理解されていないトラックバック
  • アスキーアートの正しい使い方。 | (たぶん)みなみちゃんだいありぃ・ブログ編

    今や、2ちゃんねる発のアスキーアートがこんな使われ方をしてる時代です。ってーか、テレビでもこれぐらいは日常的に目にするようになってるじゃないですか。ハロモニとか(←って見てんのかよw)。もはや2ちゃんねるは単なる烏合の衆でなく、カルチャーとしての存在を確立させているとワタシは考えます。 ワタシに言わせりゃ、こーいうアスキーアートの使い方はアリなんですよ。明らかに営利目的じゃありませんし、パクりでもありませんから。今回エイベックスがやったことは、例えて言うならA球団の応援スタイルをパクったB球団の応援団が『これは自分とこのオリジナルだ』と言い出した事件とイコールなんですよ。しかも、エイベックスはこの問題に関して一方的に自らの見解を発表するだけで、ネットユーザーからの反応(内容証明を伴う公開質問という形を取ったものもあります)をことごとく黙殺しており、この問題について何ら真摯な姿勢を見せていな

    アスキーアートの正しい使い方。 | (たぶん)みなみちゃんだいありぃ・ブログ編
    ekken
    ekken 2005/11/03
  • はてなアイデア

    はてなアイデア サービス終了のお知らせ 平素より「はてなアイデア」をご利用いただき、ありがとうございます。 要望窓口サービス「はてなアイデア」は2013年7月31日(水)をもちまして終了いたしました。8年にわたる試験運用にご協力いただき、ありがとうございました。 これまでご利用いただきましたユーザーの皆さまに深く感謝いたします。 誠にありがとうございました。 詳しくは下記をご覧ください。 http://hatena.g.hatena.ne.jp/hatenaidea/20130731/1375250394

    ekken
    ekken 2005/11/03
    はてなグループでいいじゃん
  • http://blog.drecom.jp/akky0909/archive/396

  • 無断リンク禁止を実装 - まずまずのダム日和

    最近また無断リンク禁止で盛り上がってる様ですが、いっそのこと無断リンク禁止にある程度の実効性を持たせるワークフローをブログに実装してみてはどうだろう(っていうか、ひょっとして今もある?)。たとえば、 REFERERを見て承認したリンク以外の場合強制的に警告画面に移動する 警告画面からリンク申請の受付 受け付けたリンク申請に対し承認/非承認を設定 といった一連の機能を管理画面からワンクリックで設定できるようにしておく、みたいな感じに。 この機能の利用者に、(不完全ながら)「無断リンク禁止」の世界を垣間見せることによって、逆に「無断リンク禁止」を主張することがどういう事なのか、自分が求める事はどういう事なのかといったことを整理させる事ができるんじゃないだろうか。 サービス事業者はその後の選択肢(はてなダイアリーのプライベートモードみたいな物とか、SNSとか)まで提示できればビジネスチャンスも広

    無断リンク禁止を実装 - まずまずのダム日和
    ekken
    ekken 2005/11/03
  • http://www.vigrid.org/~moribu/kampf2/20051022.html

    ekken
    ekken 2005/11/03
    でもtDiaryもはてなのシステムに近いと思うんですけど。
  • はてなブックマーク&無断リンク論争: ぷぷろぐ

    はてなブックマーク - 日橋で暮らすということ : 記事への無断リンクお断り申し上げますが発端で ブックマークの疑問性に発展までした今回 最終的にどういう結論が出たのか調べてみても、結構うやむやになってたり ちなみにこれに関する私の意見はぷぷろぐ: 残念ながら私は善人ではない に書いている通りです 「相手が学ぼうとする、あるいは 議論に応じようとする姿勢を見せない限り、こちらがどう教えても無駄」 と結構辛辣なことを書いてますが、実際は 儀礼的無関心程度のレベルなのかなー、とも思っていたり まあ、ブックマークの方は分からないけど、ブログをやってる人は 利己的すぎるオレルールでブログをやっていけるとは思わない方が良いってことですね え、そういう私はどうなのかって? いやだなぁ、アクセス数平均20のブログで異文化間の衝突が起こると思いますかー? 何事もほどほどが肝心(違っ!?) 参考になったU

    ekken
    ekken 2005/11/03
  • おまえにハートブレイク☆オーバードライブ : 日本橋の人のブログが閉まってしまったそうだ

    ekken
    ekken 2005/11/03